【夕顔353-3】古文単語「惑はす」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔353-3】古文単語「惑はす」

高校生のみなさん。

古文の大学受験は、情報処理能力がカギ☆

早めの古文目線の習得が不可欠ですよ~♪

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

古文単語は、

チェックボックス1.古今異義語(現代の意味と違う

チェックボックス2.古典特有語(現代死語・使わない

チェックボックス3.古文常識語(現代にない慣習

があります。

 

でも大学入試によく出るのは、今回のような多義語です♪

 

【今回の源氏物語】

幼き惑はしたり中将愁へさる問ひたまふ

しか一昨年ものしたまへりしにていとらうたげになむ語る

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【幼き】…ク活用形容詞「幼し」連体形

■【人】…ここでは子ども(夕顔の子)の意

■【惑はし】…サ行四段動詞「惑はす」連用形

※【(まど)はす】…行方不明にする

■【たり】…完了の助動詞「たり」終止形

■【と】…引用の格助詞

■【中将(ちゅうじょう)】…頭中将のこと

■【の】…主格の格助詞

■【愁へ】…ハ行下二段動詞「愁ふ」連用形

※【愁(うれ)ふ】…心配している

■【し】…過去の助動詞「き」連体形

■【は】…とりたての係助詞

■【さる】…そのような

■【人】…ここでは子どものこと

■【や】…疑問の係助詞

■【と】…引用の格助詞

■【問ひ】…ハ行四段動詞「問ふ」連用形

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【しか】…そう

■【一昨年(をととし)】…おととし

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【ぞ】…強意の係助詞

■【ものしたまへ】…ハ行四段動詞「ものしたまふ」已然形

※【ものしたまふ】…何なさる。ここでは生まれなさるの意

※【ものす】…代動詞。ここでは生まれるの意

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(右近⇒夕顔の子)

■【り】…完了の助動詞「り」連用形

■【し】…過去の助動詞「き」連体形

■【女】…女の子

■【にて】…~で。~であって

※【に】…断定の助動詞「なり」連用形

※【て】…単純接続の接続助詞

■【いと】…とても

■【らうたげに】…ナリ活用形容動詞「らうたげなり」連用形

※【らうたげなり】…かわいらしい

■【なむ】…強意の係助詞(結びの省略)

■【と】…引用の格助詞

■【語る】…ラ行四段動詞「語る」終止形

  アップ

今回は「にてにも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「惑はす」 ☆

――――――――――――――

幼き人惑はしたりと、中将の愁へしは、さる人や」と問ひたまふ。

「しか。一昨年の春ぞ、ものしたまへりし。女にて、いとらうたげになむ」と語る。

 

問)傍線部の意味として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。

 

1.幼子まで亡くしてしまったと、頭中将が悲しんでいた。

 

2.幼子が病気になってしまったと、頭中将が心痛めていた。

 

3.幼子が心乱していたと、頭中将が苦悩していた。

 

4.幼子を行方不明にしてしまったと、頭中将が心配していた。

 

5.幼子まで失踪してしまったと、頭中将が嘆いていた。

 

 

 

古文単語は、多くが多義語なので、

 

意味を全部丸暗記するというよりも、

 

単語のイメージを持たせて覚えていく方が得策です。

 

 

ですが、上のように、

 

「惑はす」「愁ふ」などは、

 

選択肢すべてマイナス・イメージで絞りきれません;

 

ゲッソリゲローゲッソリゲロー

 

 

こういう場合に、ポイントになるのは、

 

助動詞などの付属語の用法です。

 

キョロキョロびっくりキョロキョロびっくり

 

 

基本の助動詞「たり」「し(き)」は、

 

選択肢どれも一緒ですが、

 

1.幼子まで亡くしてしまったと、頭中将が悲しんでい

 

2.幼子が病気になってしまったと、頭中将が心痛めてい

 

3.幼子が心乱していたと、頭中将が苦悩してい

 

4.幼子を行方不明にしてしまったと、頭中将が心配してい

 

5.幼子まで失踪してしまったと、頭中将が嘆いてい

 

 

「惑はす」「す」に着目してみましょう!

   下矢印

【まどはす(惑はす)】

【他動詞:サ行四段活用】

①心を迷わす。乱す。悩ませる

②(道や方向などを)混乱させる。まごつかせる。途方に暮れさせる

③見失う。行方不明にする

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   

「惑ふ」が、「途方に暮れる」「思い悩む」といった

 

古文特有の重要語ですが、

 

 

惑はす」というのは、この他動詞形、つまり使役の形です。

 

 

1.幼子まで亡くして(×)しまったと、頭中将が悲しんで(△)いた。

 

2.幼子が病気になって(×)しまったと、頭中将が心痛めていた。

 

3.幼子が心乱して(△)いたと、頭中将が苦悩していた。

 

4.幼子を行方不明にして(○)しまったと、頭中将が心配して(○)いた。

 

5.幼子まで失踪して(△)しまったと、頭中将が嘆いていた。

 

 

 

 

 

 

【解答】…

   

 

【夕顔(第7章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

幼き惑はしたり中将愁へさる問ひたまふ

しか一昨年ものしたまへりしにていとらうたげになむ語る


 

過去記事リンク

まどふ(惑ふ)

たり(助動詞)

と(格助詞)

中将

の(格助詞)

憂(うれ)ふ

し(識別)

は(係助詞)

さる(然る)

や(文末)

たまふ

しか(指示語)

ぞ・ぞや

ものしたまふ・ものせらる

たまへり

り(完了の助動詞)

き(助動詞)

女(をんな)

にて(識別)

て(接続助詞)

いと

らうたし

~げなり

なむ①  なむ②

係り結びの結びの省略

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら