【夕顔283-3】古文単語「ばら」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔283-3】古文単語「ばら」

古文単語の学習は、丸暗記だけではなく

イメージを持たせながら覚えること☆

文脈や状況で、意味も刻々と変わってきますからね!

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

【古文単語の覚え方】

チェックボックス1.現代語から想像して覚える

チェックボックス2.漢字のイメージで覚える

チェックボックス3.ゴロを利用して丸覚えする

の3つのどれかで覚えます。

 

今回は、【接尾語】を覚えましょ♪

 

【今回の源氏物語】

さらぬ法師ばらなど、皆、言ひなすさま異にはべる

聞こゆるかかりたまへ

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【さらぬ(然らぬ)】…それ以外の

■【法師(ほうし)】…法師。坊主

■【―ばら】…~たち

■【など】…例示の副助詞

■【に】…対象の格助詞

■【も】…強意の係助詞

■【言ひなす】…言いつくろう

■【さま】…ようす。事情

■【異に】…ナリ活用形容動詞「異なり」連用形

※【異(こと)なり】…違っている。別だ

■【はべる】…ラ変動詞「はべり」連体形

※【はべり】…丁寧の補助動詞(惟光⇒光源氏)

■【と】…引用の格助詞

■【聞こゆる】…ヤ行下二段動詞「聞こゆ」連体形

※【聞こゆ】…「言ふ」の謙譲(作者⇒光源氏)

■【に】…順接の接続助詞

■【ぞ】…強意の係助詞

■【かかり】…ラ行四段動詞「かかる」連用形

※【かかる】…寄りかかる。頼りにする

■【たまへり】…~ていらっしゃる

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

※【る】…存続の助動詞「り」連体形

  アップ

今回は「る」にも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――
☆ 本日の古文単語「ばら」 ☆

―――――――――――――

さらぬ法師ばらなどにも、皆、言ひなすさま異にはべる」

と聞こゆるにぞ、かかりたまへる。

 

問)傍線部「さらぬ法師ばら」とはどのような人か。次の中から最も適当なものを一つ選べ。

 

1.それぞれの高僧一人一人

 

2.その他の坊主たち

 

3.そのような祈祷師たち

 

4.それ以外の法皇の一人

 

5.たいしたことない入道の一人

 

照れ  チュー  びっくり

 

センター試験や私大入試の古文は

基礎的な問題が多いですが、

 

解釈問題のなかでも、

このような基礎力の組み合わせ問題も多いです。

滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

「さらぬ」については、

昨日の記事でもくわしく説明していますので

併せてご覧くださいねっ!

 

 

「法師」は、中学校からよく出ますので、

理解できていますよね?!

 

ちょっと不安な人は、また調べておいてね。

キョロキョロ

 

 

さて、今日のポイントは、「ばら」という接尾語です。

   下矢印  下矢印

【―ばら】

【接尾語】

…〔人を表す名詞に付いて〕…の仲間。…ども

 

 ※Weblio古語辞典より

   

「ばら」という語感からして、

なんか、バラバラな感じがしますが……;;

滝汗

 

 

「ばら」は、多数であることを表す接尾語です。

 

「~たち」というよりも、

「~ども」と訳した方がイメージぴったりの、

敬意を欠く接尾表現として用いられます。

 

 

「殿ばら」「奴(やつ)ばら」などの特定の語につくことも多く、

出てきた時に、直前の名詞とセットで覚えておくといいですよ!

(。´・∀・)ノ゙

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】…

   

 

 

【夕顔(第6章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

さらぬ法師ばらなど、皆、言ひなすさま異にはべる

聞こゆるかかりたまへ


 

過去記事リンク

など(副助詞)

言ひなす

さま(様)

ことなり

はべり

と(格助詞)

きこゆ

に(助詞)

ぞ・ぞや

掛かる

たまふ

たまへり

係り結びの法則

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら