今回はYouTubeで栄冠ナインやポケモンなどのゲームを中心に色々なゲームの配信をされている「なかじさん」の企画「オリ変流会」に参加させていただいた感想です。

 

※なかじさんのYouTubeチャンネルはこちら!栄冠ナインやポケモンなどを中心に色々なゲームの配信をされています。丁寧な語り口調かつ素敵なお声ですので、とても聴きやすいと思います。ご興味のある方は是非チャンネル登録を👍

 

    

今回の内容

 

・オリ変交流会に参加した自身の選手

・自身の参加投手のオリ変パラメータ

・他の方の選手で気になった投手

・オリ変交流会の感想

 

1.オリ変交流会とは?

詳細はなかじさんの動画をご参照いただければと思いますが、簡単に言うと「みんなが作ったオリジナル変化球を披露しあってオリ変談義をしましょう!」というものです。2024-2025からは栄冠ナインでもオリ変を作れるようになり、オリ変に興味を持たれる方やユニークなオリ変を作られる方が増えましたし、モードの垣根を越えて色々な方同士で語り合うことができるこうした企画はとても面白いなと感じ参加させていただきました。

そんなオリ変交流会の様子を主催者であるなかじさんが総集編としてまとめてくださっています!ユニークなオリ変を沢山見ることができますのでご興味のある方は是非視聴してみてください。

 

また、後日振り返り&意見交換会もありました。その動画はこちらです↓

 

 

2.自身の応募選手とオリ変パラメータ

今回は1人3選手までオリ変持ち投手を試合で使っていただけるとのことでしたので、MAXの3名を入れてチームを応募させていただきました。その3選手の能力とオリ変のパラメータは以下のとおりです。なお、今回はなかじさんがオリ変投手を自操作されるとのことでしたので、セットでの投球時にクイックモーションが速くない方が操作しやすいかなと考えてクイックのランクは共通でFにしています。

 

①ジャイロスイーパー

1人目はジャイロスイーパーです。変化量とキレをMAXにし、2024-2025では付けられない「ジャイロボール(眉村)タイプ」のエフェクト付きのこだわりの選手です。

 

特能はオリ変の性能を高めるものに絞って付けています。

強心臓:ピンチ時に球速&変化量アップ

驚異の切れ味:変化球のキレアップ

ドクターK:2ストライク時に球速&変化量アップ

主砲キラー:対強打者時に球速&変化量&キレアップ

トップギア:先発時に球速&制球&変化量アップ

球速安定:平均球速アップ

余談ですが球種構成は大谷翔平選手を少し意識しました。

 

「ジャイロボール(眉村)タイプ」エフェクト付き選手の作成方法

以下の手順で作成しています。

1.パワプロ2020の新球種開発でジャイロスイーパーを作成

2.パワプロ2020のパワフェスでジャイロスイーパー持ち投手を作成

3.パワプロ2022に「2」の選手をコピー

4.パワプロ2022のマイライフ「オリジナル選手編」で「3」の選手を1年間育成して選手登録。こうしないとサクセスの継承選手に設定できない

5.パワプロ2022のサクセス「千将高校」で「4」の選手のみを継承選手に設定

6.千将高校のキャプテンサークルでスキル「イベント発生」を持つ選手を優先的にセット。これによりオリ変継承イベントの発生確率がアップ

7.オリ変継承イベントでジャイロスイーパーを継承し、サクセスをクリア

8.パワプロ2024-2025に「7」の選手を継承

9.パワプロ2024-2025のマイライフ「オリジナル選手編」で「8」の選手を1年間育成して選手登録。

10.パワプロ2024-2025のサクセス「パワフルフューチャーズ」で「9」の選手のみを継承選手に設定。プロ野球12球団編はオリ変継承イベントが発生しないため不可。千将高校でも構わないが、全体的な選手能力にこだわりたいならフューチャーズを推奨。

11.オリ変継承イベントでジャイロスイーパーを継承し、サクセスをクリア

 

※ジャイロスイーパーは上記のとおりサクセスで作成していますので、LIVEへのアップが可能です。もしも「自分はパワプロ2020を持っていないから、ジャイロスイーパー選手がほしいです!」という方がいましたらアップしますのでお気軽にどうぞ。

 

 

②緩急ストレート

2人目は緩急ストレートです。このオリストは球速パラメータを下げることで通常のストレートと全力ストレートの球速差が20~25キロになるようにしています。これにより直球だけで緩急をつけることが可能となります。

 

そしてこの選手には変化球を持たせていません。しかしそれでは操作するなかじさんを困らせてしまうと考え、直球一本だけで抑えられるように球質を重くする特殊能力を付けました。

怪物球威:球質が重くなる

内角無双:内角への投球時にナイスピッチ率アップ&球威アップ

闘魂:球質が重くなる&動揺状態になりにくい&相手打者の威圧感無効化

完全燃焼:スタミナがある程度残っていれば球質が重くなる&スタミナ消費量アップ

 

この緩急ストレートは2024-2025で作成可能ですので、緩急をつけられるストレートを作りたい方はこの記事を参考に是非作成してみてください!

 

 

③ミニマムストレート

3人目はミニマムストレートです。「ミニマム」の由来はボクシングの最も軽い階級であるミニマム級から。その名のとおり、わざわざ重さのパラメータを軽くしています。さらに、なんとなく球質が軽い方が重い場合よりも球速が速く感じるような気がするので、ノビMAXで球質を軽くしたらどんな感じになるのかなと思って作成しました。エフェクトは自分が一番気に入っているマエケンスライダーです。こちらもジャイロスイーパーと同様2024-2025での作成は不可です。

 

特殊能力は球質が軽くなるものやノビがアップするものを中心に付けています。

怪童:ノビアップ

変幻自在:遅い変化球投球後の速球のノビ&速い球投球後の変化球のキレアップ

ハイスピンジャイロ:ストレートがジャイロ回転&ノビアップ

クロスキャノン:対角への投球時ノビアップ

暴れ球:ノビアップ&直球の制球が悪くなる

軽い球:球質が軽くなる

 

「マエケンスライダー」エフェクト付き選手の作成方法

ジャイロボール(眉村)タイプエフェクト付き選手の作成方法と同じです。

 

 

3.上記3投手の投球シーン

以下は総集編ではなくオリ変交流会当日にライブ配信された動画です。1人目のジャイロスイーパーは1時間43分30秒あたりから、2人目の緩急ストレートは1時間49分10秒あたりから、3人目のミニマムストレートは1時間54分35秒あたりからの登場です。

 

4.他の方が作成したオリ変

オリ変交流会では他の方が作成したオリ変を見られてとても面白かったのですが、その中でも個人的に特に気に入ったのが自分のジャイロスイーパーと投げ合ったウッソ投手の「光の翼」でした。こちらはVガンダムが選手名とオリ変名の由来とのことですが、カオルシェイクVのエフェクトがとてもマッチしていてめちゃくちゃかっこよかったです!! ウッソ投手は上記動画の1時間46分から登場しますので、是非ご覧ください!

 

 

5.オリ変交流会を通しての気づきや感想

オリ変交流会の際に他の方からの「ストレートの球速パラメータを下げて、ツーシームの方が速い投手を作れそう」「全力ストレートと緩急ストレートとチェンジアップで3段階の緩急をつけられる」とのコメントをいただき、なるほど!と思いました。自分はオリ変を作るのは好きですが、漫画の再現選手にオリ変を付けることは少ないですし、オリジナルチームでオリ変を活用することもあまりありません。しかし、他の参加者の方のオリ変やコメントから色々と気付きをいただきましたので、オリ変を活用する機会を増やしていかれればいいなと感じました。

また、主催者であるなかじさんの投手のオリ変がクレッセントムーンの軌道だったので、どうしたらそうなるのかお聞きしたところ「超シンカーベースだとそうなる」と教えていただきました。それは全然知らなかったので今回の大きな収穫の1つとなりました。

最後になかじさん、この度は参加させていただきありがとうございました!ユニークなオリ変を作成された他の参加者の皆さんもありがとうございました!色々なオリ変を見ることができてとても楽しかったです。

 

先日、なかじさんの栄冠ナインチームとの練習試合企画「Road to Joshucup」にも参加させていただきました!

そちらの感想記事はこちらです(6月1日午前9時公開予定)↓

 

以上、なかじさんのオリ変交流会の感想でした。

いま気づきましたが複数の方にアメブロのアメンバーの申請をいただいていたようです。

申請いただいたということは少なくとも自分のブログに興味を持ってくださったということだと思いますので、お気持ちはとても嬉しいです。

ですが、過去にアメンバーの承認を行ったことは一度もなく、今後も承認の予定はありません。

以前SNSで交流のある相互フォローの方から申請をいただいた際もお断りしたくらいですので、ご理解のほどよろしくお願いします。

また、ブログのアメンバー限定記事は自分のメモ的なものであり、他の方にお見せするのを前提としていない内容となりますことも併せてご承知おきください。

今回はサクセス「千将高校」で15~20分程度で1.5~2軍レベルの選手を作る方法の作成編-その2です。

フューチャーズは時間がかかるし、サクサクセスは赤特やサブポジの点で自由度がないからオリジナル選手作成のハードルが高いな・・・と感じている方に向けてサークル設定・練習・試合操作なしによる作成方法を説明しています。

 

※前回の作成編-その1はこちら↓

 

 

■前回の振り返り

前回の作成編-その1ではキャプテンサークルの仕様とイベントの推奨選択肢を説明しました。また2周目として実際に作ってみた選手が天才に覚醒してしまうアクシデントがありました。今回は3周目の育成の様子から記載し、4周目・5周目の育成の様子もお届けします。

 

 

■3周目

3-1.主人公の選択

では、3周目も流れに沿ってやっていきます。主人公は前回の記事で書いたとおり「仙波」です。一応半澤も確認しましたがほぼ推測どおりの基礎能力になっていました。

<前回の再掲>

 

なお、仙波は相殺不可の「積極走塁」がありますがこの程度は許容範囲内です。(「慎重走塁」作ってほしいなぁ...)

 

今回も継承選手なしです。また「買い物上手」「センス○」などは付いていませんでした。

 

 

3-2.キャプテンサークルの設定

前回と同じく新入生強化対策としてサークルを1つ拡大してCPを使い切り、サークルには誰も設定せずに進めていきます。

 

 

3-3.次年度の主人公選択

今回もここで次年度の主人公を決めます。まずは1年生の能力を確認します。能力を見ると球種構成が比較的リアルで特殊能力が相殺可能なものしかない藤田(投手)、「調子極端」しかない植竹(一塁手)が良さそうです。

 

次にレベル5までに取得予定の特殊能力を確認します。その結果、藤田も植竹もレベル5までに相殺不可能な特殊能力を新たに取得しないことが分かりました。

 

次に1年後の基礎能力の推測値を計算します。正直自分が実際にオリジナルチームに入れるならミートがEに乗らなくて守備も低いままの植竹にしたいところですが、いくらこの記事で「千将の練習・試合操作なし育成では野手を推奨します」と主張しているとはいえ1人くらい実際に投手育成の様子はお伝えした方がいいと思いますので、次年度は藤田にします。左腕なら仮に球速が150を超えなくても違和感がないですしね。

 

 

3-4.行動選択

もちろん行動選択は「回復」のみです。

イベント基本的に前回の記事で書いたイベントで選ぶべき選択肢に沿って進めていきました。

試合当然すべて「COMにおまかせ」です。

 

 

3-5.プロ入り

今回育てた仙波はドラフト8位でプロ入りしました。試合操作・練習なしだとスカウトの評価は上がりづらいので下位指名は仕方ありません。

 

<育成履歴>

キャプチャをし忘れました...。育成履歴のキャプチャは休みオンリー(練習なし)で育成した唯一の証拠なので絶対に必要だったのですが...仕方ありません。覚えている範囲で書くと、初詣で「彼女がほしい!」を選びましたがバレンタイン前に彼女はできず。しかしエピローグで「かく乱」の本をもらいました。また、甲子園決勝まで勝ち進んだため行動選択回数は48回でした(もちろん全部「回復」で練習なし)。トータルの買い物金額は約72,000円だったはずです。イベントでの消費以外は敏捷極意書の購入に充てました。総獲得経験値は覚えていませんがおそらく1400~1500の間だったのではないでしょうか。

 

<最終的な能力>

できあがった選手がこちら。幸いこれだけ能力が低いので、練習・試合操作なしでも作れることを疑う方はいないでしょう。敏捷以外の経験値は少し余ったので、もう少し基礎能力を伸ばそうと思えば伸ばせましたが、パッと見て二軍レベルだと分かる能力にしたかったので、あえて走力や肩力をBに乗せることもしませんでした。

 

 

3-6.かかった時間

始点は主人公を選択後のサークル設定、終点はサクセスを終えて選手登録を終えたところです。スマホで計測した結果...約17分30秒でした。甲子園に出場しなければ15分くらいだったのかなと思います。

 

これでもマイライフ「プロ野球人生編」日程スキップ1年プレイで日程スキップを高速化した場合より数分多い程度なので、フューチャーズや12球団編をプレイするよりはよほど早いです。

 

 

■4周目

4-1.主人公の選択

4周目も流れに沿ってやっていきます。主人公は先ほど触れたとおり「藤田」です。変化量は増えませんでした。一応植竹も確認しましたがほぼ推測どおりの基礎能力になっていました。

 


 

<先ほどの再掲>

 

そして今回も継承選手はなしです。「買い物上手」「センス○」などは今回も付いていませんでした。

 

 

4-2.キャプテンサークルの設定

前回と同じく新入生強化対策としてサークルを1つ拡大してCPを使い切り、サークルには誰も設定せずに進めていきます。

 

 

4-3.次年度の主人公選択

今回もここで次年度の主人公を決めます。まずは1年生の能力の確認です。能力を見る限りでは、選択肢が多そうです。ただ、投手はこの4周目で作成しますし、外野手は3周目で作成したので捕手か内野手を作りたいところです。

 

次にレベル5までに取得予定の特殊能力を確認します。その結果、現時点での能力を確認した際にいいなと思っていた寺田(一)は「バント○」と「カット打ち」を、宮口(二)は「初球○」を、若林(遊)は「サヨナラ男」をそれぞれレベル5までに取得することが分かりました。

 

どれも許容できない範囲ではなかったので、4選手の1年後の能力の推測値も出してみましたが、どれも悪くないなと感じました。

 

ただ、寺田と宮口は許容する特能が複数になることを考えると、今回はより自由度の高い神保か若林がいいと判断し、最終的には好みで神保に決めました。

 

 

4-4.行動選択

3周目と同じく「回復」のみ選びます。

イベント3周目と同じく前回記事の「イベントで選ぶべき選択肢」に沿って選びました。

試合当然すべて「COMにおまかせ」です。

 

 

4-5.プロ入り

今回育てた藤田はドラフト9位(最下位)でプロ入りしました。試合操作・練習なしだとスカウトの評価は上がりづらいので下位指名は仕方ありません。

 

<育成履歴>

育成履歴は以下です。今回は初詣で「彼女がほしい!」を選びバレンタイン前に彼女ができ、エピローグでは「奪三振」の本をもらいました。また、行動選択回数は甲子園出場を果たしたため45回でした(もちろん全部「回復」で練習なし)。トータルの買い物金額は約78,000円で、イベントでの消費以外は極意書の購入に充てました。

 

<最終的な能力>

できあがった選手がこちら。投手はあまり推奨しないと書きましたが、なかなかいい左腕ができました。ただ、やはり球速150キロ以上の投手の作成は難しいため、150キロ未満でも不自然ではない選手を作れそうな場合は投手作成にトライしてみてもいいと思います。

 

 

4-6.かかった時間

始点は主人公を選択後のサークル設定、終点はサクセスを終えて選手登録を終えたところです。スマホで計測した結果...約16分40秒でした。野手能力にも少し手を入れたので、その分野手よりも若干時間がかかったかもしれません。

 

 

■5周目(※作成中)

5-1.主人公の選択

5周目も流れに沿ってやっていきます。主人公は先ほど書いたとおり捕手の「神保」です。一応他も確認しましたがほぼ推測どおりの基礎能力になっていました。

<再掲>

 

ちなみに今回も開始時点では買い物上手もセンス○もありませんでした。

 

 

5-2.キャプテンサークルの設定

サンプルの最後なので、サークル設定をやってみます。残念ながら作成編-その1で推奨した「金運」「割引能力」「イベント発生」「イベント経験点」のスキルが発動済の部員はいませんでしたが、レベル2でこれらが発動する部員はいたため、以下の4名をサークルにセットしました。

 

 

5-3.次年度の主人公選択

サンプル選手の作成はこの周で終わりなので、次年度の主人公選択はありません。

 

 

5-4.行動選択

4周目と同じく「回復」のみ選びます。

イベント4周目と同じく前回記事の「イベントで選ぶべき選択肢」に沿って選びました。

試合当然すべて「COMにおまかせ」です。

 

 

5-5.プロ入り

今回育てた神保はドラフト8位でプロ入りしました。

 

<育成履歴>

実は今回、ダイジョーブ博士のイベントが発生し、作成編-その1で推奨したとおり「特殊な技能を身に付けたい」を選択したところ、運よく成功してセンス○になりました!しかし捕手作成で「ホーム死守」が付くできすぎた展開で嬉しい反面、ブログに載せるケースとしては向かない展開だったかもしれません。

 

そして育成履歴は以下です。今回もバレンタイン前に彼女ができ、エピローグでは「プルヒッター」の本をもらいました。また、甲子園決勝まで勝ち進んだため行動選択回数は48回でした(もちろん全部「回復」で練習なし)。さらに、部員とフリーマーケットへ行くイベントで指南書を購入したところ「買い物上手」が付いたため、多めに極意書を買うことができました。

 

<最終的な能力>

できあがった選手がこちらです。あまり強くしたくなかったので敏捷と精神はそれぞれ100以上余らせました。ミートは特殊能力を控えめにすればBにできましたが、悩んだ結果「チャンスB」と「ハイボールヒッター」の付与を選択しました。また「対左E」「三振」。併殺を付けましたが、1軍レギュラーでもおかしくないレベルに仕上がったと思います。

 

 

5-6.かかった時間

始点は主人公を選択後のサークル設定、終点はサクセスを終えて選手登録を終えたところです。スマホで計測した結果...約16分40秒でした。サークル設定のための各部員のスキル確認に約2分要したこと、センス○と買い物上手が付いたことで得られる経験値が多くなったことで、最終的な能力設定の選択肢が広がって、どんな選手能力にしようか悩む時間が多かったのが20分以上かかった要因かなと思います。

 

 

■まとめ

ここまで3記事にわたり千将高校でオリジナル球団に所属させる1.5~2軍レベルの選手の作成方法とサンプル選手の能力を紹介してきました。まとめとして簡単に練習・サークル設定・試合操作なしで作成する中で分かったことや感想をまとめてみます。

選手作成時間:プロフィールとパワターの設定時間を除けば15~20分程度

使用できる金額75,000円前後。買い物上手ありなら80,000円以上(イベントでの消費も含む)

総獲得経験値:極意書・指南書購入による経験値も含めて1400~1500。それらの購入なしなら1100~1200

作成できる選手の傾向:野手はパワー以外のいずれかがBくらいなら作成可能。パワーが高い選手は筋力経験値的に厳しい。オールCみたいなバランス型の選手も難しいかもしれない。投手は球速150キロ未満なら作成可能であるため、左腕や変則フォームの右腕、全盛期よりも球速が落ちたベテランの作成に向いていると思われる。総変化量は元々の球種数や総変化量にもよるが8までが現実的。しかし野手能力が高い点や球種が最初からある程度決まっている点から自由度は低い。なお、天才覚醒やセンス○であれば1軍レベルの選手も可能。

 

今回2~5周目で作成した4選手のうち、1選手が天才に覚醒、1選手が博士の手術成功と、例として取り上げるのはイマイチなケースが多くなってしまった点は申し訳ないです...。ただ、千将高校なら短時間で1.5~2軍レベルの選手を作成できることはお伝えできたと思っています。以前、マイライフ「プロ野球人生編」活用術の記事を作成しましたが、千将はプロフィールを自由に設定できますし、マイライフよりも赤特の付与が容易という利点があります。サクセス開始時点である程度の能力が決まっているので全選手の能力を細かく決めたい方には向かないかもしれませんが、うまくマイライフと併せて活用してご自身のオリジナル球団作成に役立てていただければと思います。

 

※マイライフ「プロ野球人生編」活用術はこちら↓

 

 

以上、オリジナルチーム作りにおけるサクセス「千将高校編」の活用方法(作成編-その2)でした!

ご意見・ご質問はXまたはこの記事のコメント欄にお願いします。

今回はサクセス「千将高校」で15~20分程度で1.5~2軍レベルの選手を作る方法の作成編-その1です。

フューチャーズは時間がかかるし、サクサクセスは赤特やサブポジの点で自由度がないからオリジナル選手作成のハードルが高いな・・・と感じている方に向けてサークル設定・練習・試合操作なしによる作成方法を説明しています。

 

※前回の準備編はこちら↓

 

    

この記事の主な内容

 

・2周目以降の選手作成の流れ

・キャプテンサークルの仕様

・練習と試合操作なし育成向きのスキル

・イベントの推奨選択肢

・完成した選手の能力

 

0.前回の振り返り

前回の準備編では千将高校のサクセスを最初から開始する場合の流れと前提知識を説明しました。主な内容は...

・1周目の流れ

・次年度の主人公選び(2年9月)までの部員の成長度

・相殺可能な特殊能力と相殺方法

・投手はあまり推奨しない

・トラブルの発生について

でした。今回の作成編では前回の内容を前提として説明を進めていきますので、千将高校のシステムや仕様がよく分かっていない...という方は先に準備編を見てからこの記事を読み進めていただいた方がいいと思います。

 

 

1.主人公の選択

では、2周目以降の流れに沿って説明していきます。1周目が終わると2周目以降は2年生から新しいキャプテン=主人公を選ぶことになります。

 

ちなみに練習をしないので継承選手を連れていく必要はありません。

 

今回は動画の選手たちがキャプテン候補です。

 

能力を見ていくと赤特本でランクを下げられる「走塁B」、調子安定と相殺できる「調子極端」を持つ平賀がいました。まぁ...いましたというか1周目の時点でこの選手にしようと思っていたんですけどね。

「積極走塁」は消せませんが、これくらいは仕方ありません。

 

もう1人、相殺可能な「調子極端」「対ストレート○」を持つ小西もいいなと思っていました。ただ、基礎能力にEが多くなるのとサブポジがあった点で平賀よりも自由度が低いと判断しました。

 

というわけで、2周目は平賀を主人公にして進めます。なお、開始時に確認したら「買い物上手」が付いていました。ラッキーですね。

 

ちなみに千将高校では最初からマイナスのもの(サボりぐせ、センス×、不眠症、虫歯)が付くことはありません。例えばプロ野球12球団編でこれらが付いていると特定の基礎能力が少し高い状態でスタートします。しかし、千将高校ではあらかじめ能力が決まっているため、基礎能力が高くなるものは付かない仕様になっています(※サクセスの途中でイベントによって付くことはあります)。

 

 

2.キャプテンサークルの設定

準備編で書いたとおり自分としては

サークル設定

・練習、トラブル発生への対応

・試合操作

の3つが時間のかかる要因であると考えていて、それを全部やらずにタイパ重視でオリジナル球団の1軍控え~2軍レベルを作りましょう!というのが記事の趣旨です。よってサークル設定を行わないことを推奨しますが、それはもったいないと感じる方もいると思いますので、ポテンシャルレベルの仕様と練習も試合の操作もしない方法に適したポテンシャルスキルを説明しておきます。

 

ポテンシャルレベルの仕様

通常、部員と一緒に練習をするとその部員のポテンシャル経験点が上がります。

 

しかし練習以外でもポテンシャル経験点が上がる方法があります。それがキャプテンサークルへの設定です。実際に試してみていただければわかりますが、キャプテンサークルに設定した部員のポテンシャル経験点は何もしなくても(一緒に練習しなくても)1週につき50上がります。

↓1週経過後、ポテンシャル経験点50アップ!

 

そしてポテンシャルレベル1から2へのレベルアップに必要な経験点は1000です。よって[1000÷50=20週]経過すればレベル2のポテンシャルスキルもサクセス中に発動します。千将高校は最大48週、1か月は4週間です。サクセス開始時からサークルに設定しておけば2年2月1週にレベル2が発生し、その後最大7か月恩恵があることになります。

「スキルを確認してサークルに設定するのは面倒だし時間のロスだ」と考えるか「少し手間だけど最初のサークル設定くらいは惜しまずにやろう」と考えるかは人それぞれですが、この仕様を覚えておいて損はないと思います。

 

 

練習・試合操作なしに適したスキル

では次に、どのポテンシャルスキルを持った部員を設定すればいいのか、という説明です。練習も試合操作もしないため、練習や試合で何らかの効果があるスキルはあまり意味がありません。よって、練習・試合操作なしで有効だと考えられるスキルは以下の4つです。

 

■金運:お小遣いやアルバイトでの金額が増えます。千将では2年7月まで毎月5000円親からお小遣いがもらえますし、アルバイトイベントがランダムで発生します。スキルによって増える金額は1割にも満たないですが、購入できる極意書等が増えればそれだけ能力アップに使える経験値が増えます。

 

■割引能力:ショップでのアイテム購入金額が減額されます。こちらも割引率は1割にも満たないですが、購入できる極意書等が増えればそれだけ能力アップに使える経験値が増えます。

 

■イベント発生:イベントの発生頻度を増やすことができます。部員とのイベントは貴重な経験値獲得源なので、このスキルは練習・試合操作なしの育成においてとても有効です。体感ですがアルバイトの発生頻度も増える気がします。

 

■イベント経験点:イベントで得られる経験値を増やすことができます。増える経験値量はそれほど多くはありませんが、塵も積もれば山となります。

 

キャプテンサークルを設定される方は、上記4つのポテンシャルスキルがレベル2以内で発動する部員を優先的にサークルに設定するようにしましょう。

 

とりあえず今回は自分が推奨しているサークル設定なしで進めていきます。また、前回記載した「新入生の強化対策」のため、最初にサークルを1つ拡大してCPを使い切っておきます。

 

 

3.次年度の主人公選択

準備編で書いたとおり、ここで次年度の主人公を決めます。まずは1年生の能力を確認します。能力を見ていくとオリ変持ちの平山、球種構成の自由度が低い徳川、代打○持ちの竹澤、転生OBの宮崎、遊撃のサブポジがある土田以外はクセが少なくて良さそうです。

 

次にレベル5までに取得予定の特殊能力を確認します。その結果、仙波と半澤はレベル5までに相殺不可能な特殊能力を新たに取得しないことが分かりました。

 

 

そして自分の中で検討した結果、仙波を次年度の主人公に決めました。半澤の「固め打ち」を妥協してもよかったのですが、仙波を打撃がイマイチかつ1軍で守備固めとして使えそうで使えないくらいの能力にできそうだなと判断しました。

 

 

4.行動選択

あとは1周目と同じく「回復」のみ選びます。

 

<3年夏に甲子園に出場した場合>

ここまで何度も「練習なし」と書いてきましたが、3年8月1週以降にはじめて練習した場合は新たにトラブルが発生したとしても爆発はしないはずです。なので3年8月1週以降(最大4ターン)はトラブルの爆発を気にすることなく好きな練習をしていただいてOKです。

 

 

5.イベントの推奨選択肢

練習も試合操作もしない場合はイベントが経験値の獲得源になりますので、イベントで推奨する選択肢を説明します。

 

基本的な考え方

なるべく得られる経験値が多くなる選択肢を推奨しています。また、練習をしないため監督評価の獲得もイベントに依存することになります。

 

監督評価が上がればスタメン出場の機会が増え、それがスカウト評価・指名順位の上昇につながり、ドラフト会議後に獲得できる経験値が増える可能性があるため、監督評価が上がる選択肢も推奨しています。

 

一方、チームメイトの評価を上げても仕方ないため、仲間評価が上がる選択肢は非推奨です。

なお、部員との不定期イベントで行くか行かないか選択できるものがありますが、それは基本的に「行く」一択です。

 

「お金がかかるイベントもあるじゃないか!」と思う方もいると思いますが、ショップでの極意書の金額は(割引がなければ)7,500円で、得られる経験値は「30」です。

 

一方、部員とのイベントで得られる経験値は基本的に「30以上」であり、かつ7,500円以上を消費するケースは(お得にアイテムを購入するイベントを除けば)ありません。

 

したがって、コスパを考えた場合、部員の誘いを引き受ける方がお金を有効活用できるため、不定期イベントで行く・行かないを選択できるものは原則「行く」前提で推奨選択肢を書いています。

 

 

定期イベント

ここに載せていない定期イベントはどの選択肢を選んでも大して変わらないと思いますので好きな選択肢を選んでください。

 

ライバル校のうわさ(2年9月4週):監督評価が+5される「みんな、もっとがんばろう!」を推奨します。

 

2年秋の大会1回戦(2年10月1週):試合後に監督評価が+10される「仲間を信じてがんばろう!」を推奨します。

 

前回の主人公のドラフト指名(2年12月1週):監督評価が+5される「ま、やれるだけやります」を推奨します。

 

クリスマス(2年12月4週)※彼女なし:監督評価が+5 or 10される「用事はないけど、出かけよう」を推奨します。

 

初詣(2年1月1週):1人で行ってもチームメイトと行ってもいいですが彼女候補(マネージャー)全員の評価+20 かつ モテモテになる「彼女がほしい!」を選んでください。

 

これを選んでおくと高確率で数週間以内に告白されます。彼女がいればバレンタインやエピローグで経験値やアイテムがもらえて育成を有利にすることができるため「野球がうまくなりたい」よりも効果的となる可能性が高いです。

 

おみくじ(2年1月1週):初詣後のおみくじです。大凶が出ない限りは経験値が得られるので「引く」を推奨します。

 

マネージャーから告白:告白されたら迷わず「好きだよ」を選んでください。※本来は不定期イベントですが初詣で「彼女がほしい!」を選んだ場合高確率でバレンタインまでに発生するためここに記載しています。

 

新入部員の入部(3年4月1週):精神+10の「まあ、がんばれ。」を推奨します。

 

3年夏の甲子園1回戦(3年8月1週):「全力を出し切るぞ!」を選択して負けた場合は筋力+20、「いつもの野球をしよう!」を選択して負けた場合は精神+20です。好きな方を選んでください。

 

3年夏の甲子園決勝(3年8月4週):精神+10の「オレたちなら勝てる!」か「思いっきり楽しもう!」を推奨します。

 

 

不定期(ランダム)イベント

全ての不定期イベントについて説明はできないため主要なもののみ載せました。ここに載せなかった不定期イベントはどの選択肢を選んでも大して変わらないと思いますので好きな選択肢を選んでください。

 

ダイジョーブ博士の手術:個人的には「特殊な技能を身につけたい」を推奨します。

 

この選択肢は体感だと「とにかく野球がうまくなりたい」よりも成功確率が高いです。これまで試した体感だと半々くらいだと思います。

 

これで成功すると「センス○」+特殊能力が1つ得られます。特殊能力はランク系上昇や相殺可能なものの場合もあれば、相殺不可能なものの場合もありますが「センス○」が付けばイベントに獲得源を依存する経験値を有効に活用できるため、ランク系や相殺可能な特殊能力になることを祈ってトライしてみてもいいと思います。

 

なお、失敗した場合は基礎能力が下がって「センス×」が付きますが、特定の基礎能力が低い選手を作りづらい千将高校において、それは悪いことだけではないはずです。よって自分は「特殊な技能を身につけたい」を推奨します。

 

アルバイト:練習しないなら常に体力はMAXに近いはずなので、一番お金がもらえる「ハウスクリーニング」一択です。

 

また、同じアルバイトを複数回やると[元々のバイト代 × 1.5]の金額がもらえることがあります。

 

この時はアルバイトの給料が1割アップする「働き者」も付いたため「(8,000円×1.5)×1.1=13,200円」になりました。当然元々のバイト代が高い方が1.5倍された金額も高くなるので、基本的にハウスクリーニングがベストの選択肢です。

 

飲食店等での食事:千将では喫茶店、ファミレス、学食、カフェ、ハンバーガー店、牛丼屋、中華料理店で飲食をするイベントがあります。それらのイベントでは「一番安い・真ん中・一番高い」メニューのどれを食べるか選ぶことになりますが、どの選択肢を選んでも基本的に得られる合計の経験値は変わりません。高い方が体力の回復量は多いですが、練習なし育成においてはほぼ関係ありません。ただし、一番高い料理を頼んだ場合は特殊能力のコツを得られます(※イベントによっては一番安い料理でもコツが得られる)。したがって、最も安価 or 一番高価が選び得る選択肢です。

 

自分は基本的に最も安価なメニューを選んでいますが、コツ取得を狙うのも悪くないと思います。

 

宝くじ:沢山買った方が当たる確率も高いので「オレは思い切って30枚だ!」を推奨します。

 

もし当たった場合は経験値+11,000円(当選金額20,000円-購入金額9,000円)が得られます。

 

一方、はずれた場合でも9,000円で経験値を40得られると考えれば買い物ではありません。よって「オレは思い切って30枚だ!」がベストです。

 

アイテム購入:千将ではスポーツ用品店やドラッグストア、デパートなどに行ってお得にアイテムを購入するイベントがあります。練習・試合操作なしの場合に購入するケースは少ないかもしれませんが、最初に行かない選択肢を選ぶよりも行く選択肢を選んでから「欲しい物はない」を選択した方が多くの経験値を得られる場合もあります。

 

特殊能力の本を買うイベントの場合は、丁度付けようと思っていた特殊能力があればその本を買うのもいいと思います。

 

指南書を買うイベントは購入を推奨します。

 

空き地に行く:「草むらの中を見てみよう」を推奨します。「土管の中を見てみよう」を選んで見つからなかった場合にただの損になるので。

 

 

6.試合

時間がもったいないのでもちろん全試合「COMにおまかせ」を選択してください。

 

 

7.プロ入り

今回育てた平賀はドラフト8位でプロ入りしました。やはり試合操作なしだとスカウトの評価は上がりづらいですね。

 

<育成履歴>

実は野良天才だったことが判明し、基礎能力が上がってしまいました...

 

こういう検証の時に引かなくてもいいと思うんですけどね、仕方ありません。

 

というわけで、育成履歴がこちらです。初詣で「彼女がほしい!」を選んだので、無事バレンタイン前に彼女ができました。行動選択は甲子園決勝まで勝ち進んだため48回です(もちろん全部「回復」で練習なし)。獲得した金額はプロ入り後に彼女からもらったアイテムも売り払った結果80,000円以上となり、そのお金は極意書の購入に充てました。その結果総獲得経験値は「1509」となりました。

 

<最終的な能力>

できあがった選手がこちら。天才になってしまったので1軍でもおかしくない能力になってしまいましたね...。まぁでも天才の場合はサークル設定・練習・試合操作なしでも1軍レベルが作れる可能性があることの証明になったと思いますので、これはこれで悪くなかったと思います。

 

 

■次回予告

思った以上にボリュームのある記事になってしまいアメブロの文字数制限に引っ掛かりそうなので、今回はここまでにしておきます。次回は「作成編-その2」として、3周目~5周目の選手の作成過程と育成結果を載せたいと思います。ちなみに3周目の主人公は「3.次年度の主人公選択」で触れたとおり「仙波」です。※確認したらほぼ推測どおりの能力でした。

<再掲>

 

 

次回の記事はこちら↓

 

以上、オリジナルチーム作りにおけるサクセス「千将高校編」の活用方法(作成編-その1)でした!

ご意見・ご質問はXまたはこの記事のコメント欄にお願いします。

今回はサクセス「千将高校」で15~20分程度で1.5~2軍レベルの選手を作る方法の準備編です。

フューチャーズは時間がかかるし、サクサクセスは赤特やサブポジの点で自由度がないからオリジナル選手作成のハードルが高いな・・・と感じている方に向けてサークル設定・練習・試合操作なしによる作成方法を説明しています。

※この記事での「○ボタン」はSwitch版の場合

 

なお、既に千将高校でオリジナルチームを作成している方々がいます。以下はその方々の記事ですので是非ご覧ください。

 

 

    

この記事の主な内容

 

・千将高校での選手作成の流れ

・相殺可能な特殊能力

・入部時と主人公選択時の基礎能力の比較

・トラブルの仕様

 

0.はじめに

オリジナル球団の選手作成のために千将高校をプレイする理由として「フューチャーズに比べて時間が短くて済むから」というケースも多いと思います。

<参考>

 

 

しかし実際にプレイしてみると、フューチャーズよりも短いのは確かですが、キャプテンサークルの設定に頭を悩ませることが多いですし、練習では毎回トラブル発生の有無やトラブルの進行度を確認する必要が生じます。また、これは他のシナリオにも言えますが試合を操作する場合はなかなか時間がかかります。
そこで千将高校をプレイする上で多くの時間が費やされることになる「サークル設定」「練習・トラブル発生への対応」「試合操作」の3つを全部やらず、タイムパフォーマンス重視でオリジナルチームの選手を作ろう!というのが自分の提案です。実際に自分で試してみて「野手ならこの方法で1軍控え~2軍レベルの選手を作成できる」と感じましたので、この度記事にまとめました。

 

今回は千将高校をイチからはじめる場合(=1周目)の流れや前提知識を中心に説明していきます。

 

 

準備1.ポジションの選択

つづきのデータがない場合、千将高校のサクセスを開始すると矢部じい監督からポジションを問われます。ここは投打・サブポジの有無・能力が選べないので適当に選択して育成を放棄します。

 

一応サクセス開始後に能力を確認。ケガBと送球Bは赤特本を買えば下げることができますが、ホーム突入は消せませんし、二塁のサブポジも付いているので少し育てにくい能力かなと感じます。

 

 

準備2.キャプテンサークル

設定する時間が無駄なので、Bボタンを押して行動選択画面に行きましょう。

 

 

準備3.次年度の主人公選び

「え!?まだサクセスを開始したばかりだよ」と思うかもしれませんが、この段階で次年度の主人公として相応しい部員を判断できます。以下で注意点を含めてご説明します。

 

次年度の主人公選び(2年9月)までの部員の成長度

「データ」の「ポテンシャル」の「特殊能力」のタブを見ると、各部員がどのレベルでどの特殊能力を取得できるのかが分かります。

 

例えば下の画像の角田(一番上)はレベル5で「窮地○」、レベル6で「ダメ押し」を取得します。

 

そして今回(1周目)のサクセス開始時点(角田が1年9月)の能力は以下のとおりです。まだ「窮地○」も「ダメ押し」もありません。

 

そして1年経過して新キャプテン選択時(角田が2年9月)の能力がこちらです。上記画像と比較するとレベル5で取得する「窮地○」が付いていますが、レベル6で取得する「ダメ押し」はありません。

 

試しに角田の2つ下にいた寺嶋も見てみます。サクセス開始時(1年9月)の能力は以下です。

 

そしてキャプテン選択時(2年9月)の能力が以下です。レベル4で取得する「意外性」、レベル5で取得する「マルチ弾」が付いています。

 

このように、新キャプテン(主人公)選択時の各部員のレベルは5です。色々と試しましたが、これは特定の部員を追いかけて一緒に練習する回数を増やしても、試合に優先的に出場させても、どれだけ試合に勝ち進んでも同じです。よってサクセスを開始した際は「データ」から部員の現時点での能力とレベル5までに取得する特殊能力を確認しましょう。

 

 

相殺可能な特殊能力

特殊能力には以下のとおり、他の特殊能力と相殺可能なものがあります。

また、相殺方法には「ショップでの赤特本購入が必要な場合」と「能力アップ画面内だけで完結する場合」の2種類があります。

 

<赤特本が必要な場合>

ショップでの赤特本購入が必要な場合は以下のパターンです。

・「重い球」を「軽い球」で相殺

・「逃げ球」を「一発」で相殺

・「勝ち運」を「負け運」で相殺

・「立ち上がり○」を「スロースターター」で相殺

・「対ランナー○」を「対ランナー」で相殺

・「粘り打ち」を「三振」「扇風機」で相殺

・「ムード○」を「ムード×」で相殺

・「国際大会○」を「国際大会×」で相殺

 

今回は「粘り打ち」を「三振」の赤特本で相殺する方法を例に動画で説明します。

1.「アイテム」の「ショップ」で「三振の本」を購入して使用。

2.「能力アップ」で三振を消す

これで粘り打ちを相殺できました。ちなみに11月2週にショップの店員と出会ってからでないとアイテムを購入することができないため、赤特本の購入ができるのも11月2週からです。ご注意ください。

 

 

<能力アップ内だけで完結する場合>

能力アップ内だけで完結するパターンは赤特本が必要な場合以外の全てのパターンです。

今回は「ミート多用」を「強振多用」で相殺する方法を例に説明します。

1.行動選択画面で「能力アップ」を選択し「強振多用」のところでAボタンを押す

2.「ミート多用を失います。よろしいですか?」と表示されるが「はい」を選ぶ。

3.その後Yボタンを押すとミート多用も強振多用も所持していない状態になる。

これでミート多用を相殺できました。また、この方法で経験値が失われることはありません。動画をよく見ていただくと、強振多用取得時に経験値が減っていますが、Yボタンでキャンセルしたときに経験値の減りが戻っているのが分かると思います。

 

【まとめ】

サクセスを開始した時点で 1つ下の学年に相殺できる特殊能力があり、かつレベル5までに相殺不可能な特殊能力を取得しない 後輩がいれば、それだけクセがなく自由度の高い選手を次年度の主人公にできるということです。※もしも次年度の主人公に丁度良さそうな部員がいなければ「あきらめる」をしてサクセス開始まで戻ってもいいと思います。

 

基礎能力の成長度

千将高校では月日が経過していくと部員の能力が上がっていきますが、ここでは1年9月と2年9月(主人公選択時)を比較して、どれくらい基礎能力が上昇するか説明します。

 

<野手>

まずは野手です。今回はサンプルとして各型2名、計10選手を比較します。画像の左が1年9月、右が2年9月の能力です。

 

 

 

 

 

この10選手の比較をまとめると以下のとおりです。色々計算した結果、1年9月時点の基礎能力に1.3をかけると2年9月(キャプテン決定時)のおおよその基礎能力が算出できることが分かりました。実際に「2年9月の基礎能力」と「1年9月の基礎能力×1.3」の数値を比べると誤差±1の範囲内に収まっていますので、かなり正確に算出できることがご理解いただけると思います。なお、弾道は上昇しませんでした。

 

 

<投手>

次に投手です。こちらもサンプルとして各型2名、計10選手を比較します。画像の左が1年9月、右が2年9月の能力です。

 

 

 

 

 

この10選手の比較をまとめると以下のとおりです。こちらも2年9月(キャプテン決定時)のコントロールとスタミナ、弾道・肩力を除く野手能力は1年9月時点の基礎能力に1.3をかけた値(誤差±1)になりました。球速と変化球についてはサンプル不足の影響なのか法則性は見出せませんでした。強いて言えば球速は2~5キロの範囲内で上昇、変化球は上昇するとしても各球種+1まで(総変化量でいえば+2まで)という感じだと思います。

 

【まとめ】

基本的にキャプテン選択時の基礎能力は1年9月時点の基礎能力×1.3(誤差±1)であり、キャプテン選択時に次年度のキャプテン候補の1年後の能力を判断できると言えると思います。

 

<補足>

投手を主人公にするのはあまりお勧めしません。

・野手能力特に打撃能力が高すぎる

・球種が決まっていて自由度が低い

という他の方も触れている理由もありますが、記事(作成編)で説明するとおり、自分は「サークル設定も練習も試合の操作もせずに1.5軍~2軍作りに千将高校を活用しよう!」という提案をしています。しかしこの方法では経験値(特に筋力P)的に球速150キロ以上の投手が作りづらいため、千将高校での投手作成を自分はあまり推奨していません。ただし、球種構成と特殊能力が許容できる範囲かつ球速150未満にするつもりの場合は投手を作成してみてもいいと思います。

 

以上より、サクセス開始時点で後輩部員(特に野手)を見て

・所持特殊能力が相殺できるものか

・レベル5までに相殺不可能な特殊能力を取得しないか

・1年後の基礎能力が許容範囲内か

を確認した上で、次年度の主人公に適していると思える選手がいるかどうか判断し、いなければ最初からやり直した方がいいかもしれません。

 

 

4.行動選択

次年度の主人公を決めたら最初の主人公は流すだけなのでひたすら「回復」のみを選んでターンを極力早く消化しましょう。

 

トラブルの爆発について

「回復だけ選んでいたら、トラブルの爆弾が爆発するんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

 

ですが安心してください。練習を1回もしなければそもそもトラブルは発生しません! 下の画像はある選手を練習なし・試合操作なし(=回復のみ選択)で作成した際の育成履歴です。練習なしでトラブルが発生していないのが分かるかと思います。

 

※関係ありませんがその時できあがった選手がこちらです。所持金は極意書や赤特本に使いました。

 

このように、練習をしなければトラブルも発生しませんので回復のみ選択しても問題ありません。

 

 

5.新入生の強化対策

サクセスの最後の週が終了した時点で500CP以上残っている場合、プロ入り直後に矢部じい監督に「今後強化したいポジションはあるか」と聞かれます。

 

このイベントが発生した場合、翌年に入部してくるそのポジションの部員の入部時点やキャプテン選択時の能力が高くなる可能性があります。ただでさえ千将高校は特定の基礎能力が低い選手を作りづらいため、能力の自由度を高めることを考えるとこのイベントは避けたいところです。

 

よって、このイベントを避けたい場合はサクセス最後の週までにCPを500未満にしておきましょう。方法はサークルを拡張してもいいですし、キャプテンアクションを使ってもいいです。一番手っ取り早いのはサクセス開始時にサークルを1つ拡張して初期CPを使い切ってしまう方法だと思いますが、CPが500を下回れば何でも構いません。

 

 

6.選手登録

1周目は準備のためだけに流しで育成した選手だと思いますので、とりあえずテキトーに選手登録をして後で削除しましょう。

 

 

次回:作成編の予告

今回は1周目の流れと前提知識を説明しましたので、次回はようやく本番である2周目以降の育成について説明します。と言っても「練習・試合操作なし」は2周目以降でも変わりませんのでやることは1周目と大きくは変わらないため、次回は千将で発生するイベントの解説(どの選択肢を選べばいいのか)や実際にこういう選手が作れますよ!という実例を中心に書きたいと思っています。

 

次回の記事はこちら↓

 

以上、オリジナルチーム作りにおけるサクセス「千将高校編」の活用方法(準備編)でした!

ご意見・ご質問はXまたはこの記事のコメント欄にお願いします。

今回はマイライフ「プロ野球人生編」で簡単に1.5~2軍レベルの選手を作る方法の野手編です。

フューチャーズは時間がかかるし、千将はサブポジや特能面で使いづらいし、サクサクセスは赤特やサブポジの点で自由度がないからオリジナル選手作成のハードルが高いな・・・と感じている方に向けて「プロ野球人生編」での日程スキップ1年プレイによる選手作成方法を説明しています。

※2024年版から内容をアップデートしましたが、一部の画像や動画は2024年版のものを使用しています

※この記事での「○ボタン」はSwitch版の場合

※この記事での「攻略本」とは『パワフルプロ野球2024-2025公式パーフェクトガイド』のこと

※投手編はこちら↓

 

    

この記事の主な内容

 

・日程スキップ1年プレイでの作成方法

・サンプル選手

・基礎能力を伸ばさないようにする方法

・複数の赤特を付ける方法

・「○○キラー」取得回避方法

 

 

0.プロ野球人生編の長所・短所

プロ野球人生編での選手作成方法を説明する前に簡単に長所と短所を説明しておきます。サクセスやサクサクセスと比較した際の利点は以下だと考えています(野手の場合)。

・フューチャーズや12球団編をプレイするより短時間かつ小労力

・千将のように意図しない特殊能力やサブポジが最初からついていることはない

・サクサクセスと違いサブポジが付けられる

・プロフィールの設定によってはサクサクセスと違い赤特を付けられる

 

逆に欠点は以下だと考えています。

・プロ年数と生年月日が変更できない

・球歴が「海外」の選手や「国・地域」が日本以外の選手を作成できない

・日程スキップ1年プレイではサクセスほど自由に赤特を付けられない

 

 

1.球団・プロフィール設定

実際の手順通りに説明した方が分かりやすいと思いますので球団選択から書いていきます。

 

まず、プロ野球人生編開始時に主人公が所属する球団を選ぶことになりますが...

・CSや日本シリーズに出ない方が早く1年が終わる

・リーグ優勝すると「パワスポ出演→人気者強制取得」のイベントが発生する可能性がある

という点から、強い球団は避けた方がいいと思います。

 

次にプロフィール設定です。名前、音声、容姿、フォームはマイライフを1年終えて選手登録した後でも変更可能なのでテキトーで構いません。

 

経歴「高校卒→大学卒→社会人&独立」の順番で能力が高くなります(詳細は攻略本のP311を参照)。能力は低いけど将来性がある感じにしたいなら高校卒、そこそこの能力にしたいなら社会人か独立リーグがオススメです。今回は社会人で進めていきます。サクセス等で作成した場合と同じく経歴は後から変更できません。

 

ドラフト順位順位によっても能力が変わります。ドラフト順位が高いほど能力が高く、順位が低いほど能力も低くなります。投手のように「人気者」の取得を気にする必要はあまりないので今回は1位で進めます。

 

誕生日生年月日は後から変更できません!ご注意ください。

 

利き腕・ポジション:野手は投手のように「球速が遅くなるパターンが多いから左腕の方がいいかもしれない」みたいなことはないので好きに設定して大丈夫です。今回は右投左打の外野手にします。

 

アピール&ウィークポイント:これによって選手の特徴が変わります(詳細は攻略本のP311~P312またはこの記事の最後のまとめの前にある「お役立ち表」を参照)。例えば「安打製造機」なら「内野安打○」が、「相手を選ばない対応力」なら「対左投手B」が付きます。

 

下にスクロールすると「○○も守れる」という選択肢もあり、これを選ぶとサブポジが付きます。サブポジは春季キャンプの練習でも付けることができますが、キャンプの練習を「走塁」や「送球」等のランクアップに割きたい場合はここで「○○も守れる」を選ぶのもありです。今回は「走塁B」が付く「50m5秒台の俊足」で進めます。

 

一方のウィークポイントは選択肢によって赤特が付きます。今回は「送球F」が付く「送球が不安定」で進めます。

 

ゲームレベルは試合をしないので「ノーマル」でOKです。これでプロフィール設定が済んだので開始します。

 

 

2.マイライフ開始

マイライフを始めると今年の目標の選択肢が出ますが何でもいいです。能力に影響はありません。ちなみにⅩ・YまたはZLボタンで会話を高速化できます。

 

そしてこの画面まで来たら「マイデータ(左下)」→「選手データ(右上)」から選手能力を確認しましょう。

 

このままでもいいですが、自分だったら基礎能力に1つCがほしいです。

 

なので今回はマイデータの「能力強化設定」で肩力を伸ばしていきます。手順は動画のとおりです。

 

それと「システム」→「マイライフ設定」から調子変化報告とパワフルスポーツの設定を「みない」に変更しておくと若干時短になります。※試合結果を「みない」にしても日程スキップ中の試合報告はなくならないため、そこはどっちでもいいです。

 

 

3.春季キャンプ

ここまでできたら春季キャンプです。

 

キャンプでの選択肢は主に以下の3つです。

・「コーチ特訓」でランク系の1つをD→CにするorF→Eにする(ケガしにくさ、走塁、送球、回復ならキャンプ中に1ランク上がるはず)

・サブポジを付ける

・伸ばしたい基礎能力の練習をする

 

コーチ特訓の中身はマイライフによって変わりますが、今回はケガしにくさを上げることにします。なお、打撃能力が高くない野手の場合は回復をCにしても日程スキップ後にDに下がる可能性があるため、回復を上げるのは得策ではないと思います。

 

4回特訓したら1ランク上がりました。

 

  

■補足

上記ではコーチ特訓を行いましたが、キャンプでのサブポジ獲得方法は以下のとおりです。この時にコンバートするか聞かれて「やってみます!」を選ぶとメイン守備位置が変わります。

 

そしてコンバート後の能力はこんな感じになります。捕手に転向した場合は「キャッチャーFが付きます。

 

また、元々メインだった守備位置がサブポジとなり、その守備力は「メインの守備力÷10(小数点以下切り捨て)」の値となります。

 

なお、コンバートしない(単にサブポジを得るだけ)場合はこうなります。この場合でも「キャッチャーF」は付き、サブポジの値も先ほどの計算式のとおりとなります。

 

そしてキャンプが終わると寮長のすみおさんから「特殊能力ファイル条件クリア」がもらえます。このアイテムは特殊能力を付けられる貴重なアイテムです!シーズンが終わったら使いましょう。

 

 

4.日程スキップ

すみおさんからアイテムをもらうイベント後に日程がスキップできるようになります。この画面でXボタンを押すと...

 

カレンダーが表示されます。そして11月2日まではスキップできるので日程を早送りしましょう。

 

日程スキップ中はX・YまたはZLボタンで会話を高速化できるのと同じく試合報告もこれで高速化でき(一軍期間=試合数にもよりますが)8分くらいでスキップが終わると思います。ですが高速化せずに放置し、その間に食器洗いをしたり洗濯物を畳んだりSNSをチェックしたりなど別のことをやるのもお勧めです(この場合は15分程度かかります)。

 

あとは細かいことですがゲーム機のスリープまでの時間を短くしていると(放置の場合)日程スキップの途中でスリープしてしまうかもしれません。なので高速化せず放置する場合は事前にSwitchの設定を最低でも「10分」、余裕を見るなら「30分」にしておきましょう。

 

 

5.特殊能力の取得

日程スキップが終了したら特殊能力ファイル条件クリアやクリスタルを活用して特殊能力を取得しましょう。特殊能力の取得は「マイデータ」→「特殊能力ファイル」から行うことができます。

 

そうするとこんな感じで特殊能力がずらっと並んでいます。特殊能力によってクリアする条件の数と内容が異なり、横の★のマークが全て埋まるとその特殊能力を取得できます。広角打法や○○ヒッターなど一部の能力は最初から★が1つ埋まっています。

 

この★を埋める方法は3つです。

・経験値を一定以上獲得する等で条件をクリア

・クリスタルを使う

・特殊能力ファイル条件クリアを使う

 

例えば「かく乱」なら★は1つだけで「試合等で経験値を獲得する」または「特定のクリスタルをはめ込む」ことで取得できます。

 

 

特殊能力ファイル条件クリアの活用

そして日程スキップ前にすみおさんからもらった特殊能力ファイル条件クリアなら、無条件でその条件の1つをクリア状態にできます!使い方はこんな感じです↓

 

今回は例としてかく乱に使いましたが、条件1つクリアで取得できる特殊能力は画像のとおり...

広角打法(プルヒ未所持の場合は条件1つクリア済)、プルヒッター(広角未所持の場合は条件1つクリア済)、ラインドライブ(パワヒ未所持の場合は条件1つクリア済)、ハイボールヒッター(ローボール未所持の場合は条件1つクリア済)、ローボールヒッター(ハイボール所持の場合は条件1つクリア済)、インコースヒッター(アウトコース未所持の場合は条件1つクリア済)

 

アウトコースヒッター(インコース未所持の場合は条件1つクリア済)、悪球打ちバント○対変化球○(対ストレート未所持の場合は条件1つクリア済)、チャンスメーカー内野安打○逆境○ダメ押し意外性(パワーC60以下の場合は条件1つクリア済)、いぶし銀ヘッドスライディングかく乱ホーム突入プレッシャーラン

 

レーザービーム高速チャージムード○(つける方はあまりいないと思いますが)、マルチ弾...

・・・と、20種類以上もあります。これだけ選べれば(特殊能力ファイル条件クリアで取得できるのは1つだけですが)ある程度特徴づけされた選手にすることができると思います。

 

 

クリスタルの活用

一方のクリスタルは特殊能力ファイル条件クリアほどの汎用性はありませんが、日程スキップ1年プレイでも入手しやすいものがあり、それによって取得できる特殊能力もあります。

まずほぼ確実に入手できるのは以下の2つです。

・小/イベント(すみおから)

・小/愛(志保、早矢から)

さらにほぼ確定で「小/球場トロフィー」が、1回でかければ「小/おでかけ」が、通常の練習を5回行えば「小/練習」が入手できます。「小/対決記録」は運が良ければ日程スキップ中に入手できます。

 

「小/おでかけ」の入手方法は「おでかけ」で「商店街」を選び「ブラブラ歩く」だけです(※おでかけマップ上で「!」が付いている場所なら商店街以外でもOK)。

 

そしてこれらのクリスタルで入手できる特殊能力は以下のとおりです。

悪球打ち:小/球場トロフィー×2

 

かく乱:小/おでかけ1、小/愛1

 

ホーム突入:小/球場トロフィー1、小/対決記録1

 

また「特殊能力ファイル条件クリア」と組み合わせることでこちらも簡単に取得が可能です。

初球○:小/対決記録1、小/球場トロフィー2 or 小/愛1

 

粘り打ち:小/イベント1、小/おでかけ1 or 小/対決記録1

 

対ストレート○:小/球場トロフィー、小/愛1

 

決勝打:小/おでかけ1、小/球場トロフィー1

 

窮地○:小/イベント1、小/愛1

 

 

6.秋季キャンプ

秋季キャンプでは能力経験値を多く得ることができます。交友関係のあるチームメイトとの「連携練習」をすることもできますが、仮に特殊連携練習ができても2~3回のキャンプ練習で特殊能力は継承できませんので、伸ばしたい基礎能力の練習をするか奥居と基本連携練習をしましょう。

 

 

7.契約更改・選手登録

12月最初の行動を終えると契約更改となります。ここで年棒の提示がありますが翌年はプレイしないので「このままサインする」を選びましょう。交渉材料もないですしね。

 

それと来季挑戦することも聞かれますがこれも関係ないので何でもいいです。

 

そして契約更改の最後に特殊能力ファイル条件クリアがもらえますが、契約更改後にすぐ選手登録になってしまうためこれを使うタイミングはありません。

 

契約更改が終わるとすみおさんとの会話パートになり「オリジナル選手として書き出しますか?」と表示されるため「はい」を選びましょう。ここで「はい」を選ばないとオフ+もう1年マイライフをプレイすることになってしまいます。

 

その後自由契約や現役ドラフト等を挟んだ後に行動できる週が来ますので、セーブせずにマイライフを終了して構いません。

 

 

8.できあがった選手

そして登録した選手がこちらです。社会人2年目の25歳、俊足が武器で打撃も悪くないものの送球は苦手という選手ができあがりました。なかなかいいと思いませんか?

 

ただし、最初の方でも書きましたが誕生日とプロ年数が変更できないことは覚えておいてください!

 

ちなみにサクセス等で作成したオリジナル選手でマイライフを開始した場合は選手登録をしてもLIVEにアップできませんが「プロ野球人生編」で作成した選手は動画のとおり問題なくアップできますので心配いりません。

 

作成した選手の注意点

再三の説明のとおり、マイライフで作成した選手の生年月日・プロ年数は後から変更できません。そして次年度版に作成した選手をコピーした場合、生年月日が変わらなければ当然年齢は+1されます。例えば、2024年版で「プロ2年目の19歳」だった選手は2025年版では「プロ2年目の20歳」となります。もちろん、2024-2025で作成した選手を次回作に引き継ぐ場合も同じです。例えば2024年版で「プロ2年目の19歳」の選手は次回作の初年度版では+2歳の「プロ2年目の21歳」、次回作の次年度版では+3歳の「プロ2年目の22歳」となります。これを承知の上でこの記事の方法を活用いただければと思います。

また、作成選手の国・地域は「---」となりますので、違和感があるなと思う方は適宜変更してください。

 

 

9.育成にかかる時間の目安

最初の球団選択からすみおさん・奥居らとの会話パート、能力強化設定、パワフルスポーツの設定変更、新人王評価設定の変更、日程スキップ後の特殊能力ファイル条件クリアやクリスタルの使用などすべての時間を含め、マイライフを終了するところまでにかかる時間の目安は以下のとおりです。

・日程スキップ時にボタン等での高速化をした場合:15分以内

・日程スキップ時に高速化せずに放置した場合:20~25分

 

CSや日本シリーズに出場するかなどで所要時間は前後しますが、普通にサクセスをプレイするよりは早いですし、放置した場合の実質の操作時間は5分程度だと思いますのでタイパ的にはいいと思います。

 

 

10.サンプル選手

今回説明に用いた外野手以外にも数名サンプル選手を作ってみました。こんな感じの選手ができるんだな~と参考にしていただければと思います。

 

未来の打てる捕手

※「11.捕手育成について」で触れている理由から外野手でスタートし捕手へコンバート

日程スキップ1年プレイ後(肩力を強化)↓

 

 

好守のエラー持ち二塁手

日程スキップ1年プレイ後(走力を強化)↓

 

 

左に弱い強肩遊撃手

日程スキップ1年プレイ後(弾道を強化)↓

 

 

11.捕手育成について

捕手を作る際に「キャッチャーF」にしたい方もいると思いますが、最初のプロフィール設定のウィークポイントに「リードが下手」みたいな選択肢はありません。

 

ですのでキャッチャーランクが低い捕手を作りたい方はこんな感じで別のポジションで開始してから「3.春季キャンプ」の補足で触れたサブポジ獲得で捕手へコンバートするといいです。

 

 

12.その他の役立つ情報

以下は知っておくと役立つかもしれないマイライフの情報です。単純にオープン戦初日~日本シリーズ終了まで日程スキップするだけじゃなく、ひと手間加えてより選手能力の自由度を高めたい方は読んでみてください。

※そこまでするならフューチャーズ編で最低限の練習をして試合をスキップした場合の時間や労力とあまり変わらないよね?と言われれば...その通りです。

 

基礎能力を伸ばさないようにする方法

2025年版のマイライフからショッピングモールに「○○経験抑制のお札」というアイテムが登場しました。これを持っていると特定の基礎能力の経験値が入らなくなります。もちろんこのお札を全種類買えば基礎能力が一切上がらないようにできますが、開始時の所持金だと全部は買えないと思いますので、例えば「パワー経験抑制のお札を購入」→「マイデータの能力強化設定でパワーを選択」でパワー以外の能力も極力上がらないようにするという使い方ができるのも覚えておいて損はありません。

 

 

複数の赤特を付ける方法

おでかけで「能力研究所」に行くと赤特を付けることができます(1行動につき赤特1つ)。

 

しかし、それには能力研究所のレベルを2にする必要があります。これは全施設共通ですが「!」マークがついた状態で訪問すると、その施設のレベルが1つ上がります。能力研究所の場合は主人公の選手能力が高ければ2回くらいの訪問で「!」マークが付いてレベル2にできますが、日程スキップ1年プレイでの選手能力の場合は3~6回くらい訪問しないと「!」が付かないと思います。

 

また、シーズン終了後~選手登録までだとレベル2にして赤特を付けるにはターン数が足りない可能性があるため、赤特を複数付けたい場合はオープン戦初戦の日にスキップする日程を日本シリーズ終了日までではなく9月中旬くらいにしておき、能力研究所のレベルを上げるために「おでかけ」をするターン数を稼ぎましょう。

 

注意点]最初に能力研究所を訪問する際に一軍の試合出場を経験している必要があります。そうしないと何度訪れても「ごゆっくり見学してください」と言われるだけで研究に協力する流れにならず、研究所のレベルを上げることはできません。

<一軍の試合出場経験なしで訪問した場合↓>

 

一軍の試合出場経験があれば研究に協力する流れになり、その後研究所を訪問していくことでレベルを上げることができます。

<一軍の試合出場経験ありで訪問した場合↓>

 

そして実際に能力研究所で赤特を付ける手順は以下のとおりです。レベル2以上の状態で訪問し「悪い能力を付けたい」を選び、付けたい赤特を選択してください。動画では例として「三振」を付けています。

※ランクを引き上げることは不可。例えばチャンスFの状態で「チャンスE」を選択してもチャンスEにならない

※野手は投手と違い赤特に上書きできる金特はない。例えば「勝負師」を「チャンスE」に上書きすることは不可

※「国際大会✕」「扇風機」は選択肢にないため付与不可

 

 

「○○キラー」の取得回避方法

参加チームがデフォルトのNPB12球団の場合、日程スキップ中に「○○キラー」が付く場合があります。

 

この「○○キラー」の取得を回避する最も手っ取り早い方法は「参加チームをすべてオリジナル球団にすること」です。こんな感じでオール架空球団にすれば「◯◯キラー」が付くことはありません。

 

逆に特定の球団、例えば「オリックスキラー」を付けたいなら、自分が所属する球団以外すべてデフォルトのオリックスにすればオリックスキラーの取得確率が上がるはずです。

 

 

お役立ち表

最後に役立ちそうな表を載せておきます。実際にプレイすれば分かることですがまとめておいた方が分かりやすいと思いますので。

 

■経歴と年齢の対応表

 

■長所と特殊能力対応表

 

■短所と特殊能力対応表

 

■プロフィールの変更可能項目と変更不可項目

変更可能:登録名、成績、背ネーム、フォーム、背番号、装備品の色、音声、出身地、容姿

変更不可:生年月日、プロ年数

 

 

まとめ

1年間日程スキップで作成できる選手は全員プロ2年目になりますが、60人のオリジナル選手を作る場合(あまり2年目が多すぎるとリアリティがないですが)10分の1の6人はこの方法で作ってもいいと思います。全選手の能力を細かく決めたい方には向かない手段ですが「1.5~2軍程度の選手を適当に埋めたい」という方はマイライフ「プロ野球人生編」の活用を検討してみてはどうでしょうか。

 

以上、オリジナルチーム作りにおけるマイライフ「プロ野球人生編」の活用方法でした!

ご意見・ご質問はXまたはこの記事のコメント欄にお願いします。

今回はマイライフ「プロ野球人生編」で簡単に1.5~2軍レベルの選手を作る方法の投手編です。

フューチャーズは時間がかかるし、千将はサブポジや特能・球種構成面で使いづらいし、サクサクセスは赤特や適性・サブポジの点で自由度がないからオリジナル選手作成のハードルが高いな・・・と感じている方に向けて「プロ野球人生編」での日程スキップ1年プレイによる選手作成方法を説明しています。

※2024年版から内容をアップデートしましたが、一部の画像や動画は2024年版のものを使用しています

※この記事での「○ボタン」はSwitch版の場合

※この記事での「攻略本」とは『パワフルプロ野球2024-2025公式パーフェクトガイド』のこと

※野手編はこちら↓

 

    

この記事の主な内容

 

・日程スキップ1年プレイでの作成方法

・サンプル選手

・「人気者」取得回避方法

・基礎能力を伸ばさないようにする方法

・複数の赤特を付ける方法

・「○○キラー」取得回避方法

 

0.プロ野球人生編の長所・短所

プロ野球人生編での選手作成方法を説明する前に簡単に長所と短所を説明しておきます。サクセスやサクサクセスと比較した際の利点は以下だと考えています(投手の場合)。

・フューチャーズや12球団編をプレイするより短時間かつ小労力

・千将よりは球種構成を自由にできる

・千将のように意図しない特殊能力やサブポジが最初からついていることはない

・サクサクセスと違いサブの適性が付けられる(例:先発なら中継ぎや抑えの小適性の付与が可能)

・サクサクセスと違いサブポジが付けられる(二刀流にできる)

・プロフィールの設定によってはサクサクセスと違い赤特を付けられる

 

逆に欠点は以下だと考えています。

・プロ年数と生年月日が変更できない

・球歴が「海外」の選手や「国・地域」が日本以外の選手を作成できない

・日程スキップ1年プレイではサクセスほど自由に赤特を付けられない

 

 

1.球団・プロフィール設定

では実際の手順通りに説明した方が分かりやすいと思いますので球団選択から書いていきます。

 

まず、プロ野球人生編開始時に主人公が所属する球団を選ぶことになりますが...

・CSや日本シリーズに出ない方が早く1年が終わる

・リーグ優勝すると「パワスポ出演→人気者強制取得」のイベントが発生する可能性がある

という点から、強い球団は避けた方がいいと思います。

 

次にプロフィール設定です。名前、音声、容姿、フォームはマイライフを1年終えて選手登録した後でも変更可能なのでテキトーで構いません。

 

経歴高校卒→大学卒→社会人&独立の順番で能力が高くなります(詳細は攻略本のP311を参照)。能力は低いけど将来性がある感じにしたいなら高校卒、そこそこの能力にしたいなら社会人か独立リーグがオススメです。今回は間を取って大学卒で進めていきます。サクセス等で作成した場合と同じく経歴は後から変更できません。

 

ドラフト順位順位によっても能力が変わります。ドラフト順位が高いほど能力が高く、順位が低いほど能力も低くなります。能力が高くなると活躍しすぎて「人気者」が強制的に付く可能性が高くなるため、今回は2位で進めます。

 

誕生日生年月日は後から変更できません!ご注意ください。

 

利き腕この後のアピール&ウィークポイントで色々選んでみると分かりますが、球速が150キロを超えるパターンが少なめです。一方で近年のプロ野球は平均球速が上がっていて最速が150キロ台中盤という右投手は珍しくありません。なので球速150キロ以下でも違和感がないように左投にするかサイド等の変則フォーム右腕にするといいと思います。今回は左投で進めます。

 

適性先発ならスタミナが、リリーフならコントロールが高めになります。今回は先発で進めます。なお、後で説明していますが春季キャンプの練習で適性を追加することができます。

 

アピール&ウィークポイントこれによって選手の特徴が変わります(詳細は攻略本のP311~P312またはこの記事の最後のまとめの前にある「お役立ち表」を参照)。例えば「球威のある速球」なら「重い球」が、「キレのある変化球」なら「キレ○」が付きます。

 

下にスクロールすると「○○もできる」「○○も守れる」という選択肢もあり、これを選ぶと適性が追加されたりサブポジが付いたりします。適性追加やサブポジの取得は春季キャンプの練習でもできますが、キャンプの練習を「打たれ強さ」や「クイック」等のランクアップに割きたい場合はここで「○○もできる」や「○○も守れる」を選ぶのもありです。今回は「ノビB」が付く「ノビのある速球」で進めます。

 

一方のウィークポイントは選択肢によって赤特が付きます。今回は「回復F」が付く「回復がおそい」で進めます。

 

ゲームレベルは試合をしないので「ノーマル」でOKです。これでプロフィール設定が済んだので開始します。

 

なお動画のように...「最終確認でいいえを選ぶ→COM試合レベルを選ぶ」...を繰り返すと変化球の構成が変わるので、好みの変化球構成になるまで繰り返し、納得できる変化球構成で開始しましょう。

 

 

2.マイライフ開始

マイライフを始めると今年の目標の選択肢が出ますが何でもいいです。能力に影響はありません。ちなみにX・YまたはZLボタンで会話を高速化できます。

 

そしてこの画面まで来たら「マイデータ(左下)」→「選手データ(右上)」から選手能力を確認しましょう。

 

このままでもいいですが、自分だったら左腕とはいえもう少し球速がほしいです。

 

なので今回はマイデータの「能力強化設定」で球速を伸ばしていきます。手順は動画のとおりです。

 

それと「システム」→「マイライフ設定」から調子変化報告とパワフルスポーツの設定を「みない」に変更しておくと若干時短になります。※試合結果を「みない」にしても日程スキップ中の試合報告はなくならないため、そこはどっちでもいいです。

 

 

3.春季キャンプ

ここまでできたら春季キャンプです。

 

キャンプでの選択肢は主に以下の6つです。

・「コーチ特訓」でランク系の1つをD→CにするorF→Eにする(打たれ強さ、ケガしにくさ、クイック、回復ならキャンプ中に1ランク上がるはず)

・変化球を覚える

・取得済の球種を同変化方向の別球種に変更する

・適性を追加する

・サブポジを付ける

・伸ばしたい基礎能力の練習をする

 

今回は「野手基礎練習」の中の「守備強化」を選んで守備力を伸ばします。

 

3回練習したら1上がってEになりました。

 

コーチ特訓を選択する場合

コーチ特訓の中身はマイライフによって変わりますが、ランク系を上げるのであれば日程スキップ後に上がる可能性がある回復ではなく打たれ強さやケガ、クイックを上げた方がいいと自分は思います。

 

変化球を覚える場合

変化球が開始時に2球種以下であれば「変化球を覚える」でキャンプ中に特定の球種を取得できるはず(詳細は攻略本のP314を参照)です。ただし球種が多くなればその分活躍しやすくなり「人気者」の取得可能性が高まりますので、3球種にする予定なら「11.人気者取得回避方法」で説明している方法を活用した方がいいかもしれません。

 

そしてキャンプが終わると寮長のすみおさんから「特殊能力ファイル条件クリア」がもらえます。このアイテムは特殊能力を付けられる貴重なアイテムです!シーズンが終わったら使いましょう。

 

 

4.日程スキップ

すみおさんからアイテムをもらうイベント後に日程がスキップできるようになります。この画面でXボタンを押すと...

 

カレンダーが表示されます。そして11月2日まではスキップできるので日程を早送りしましょう。

 

日程スキップ中はX・YまたはZLボタンで会話を高速化できるのと同じく試合報告もこれで高速化でき(一軍期間=試合数にもよりますが)リリーフの場合8分くらいでスキップが終わると思います。ですが高速化せずに放置し、その間に食器洗いをしたり洗濯物を畳んだりSNSをチェックしたりなど別のことをやるのもお勧めです(この場合は15~20分程度かかります)。ちなみに先発の方がリリーフよりも出場試合数が少ないため、日程スキップがもっと早く終わります。

 

あとは細かいことですがゲーム機のスリープまでの時間を短くしていると(放置の場合)日程スキップの途中でスリープしてしまうかもしれません。なので高速化せず放置する場合は事前にSwitchの設定を最低でも「10分」、余裕を見るなら「30分」にしておきましょう。

 

 

5.特殊能力の取得

日程スキップが終了したら特殊能力ファイル条件クリアやクリスタルを活用して特殊能力を取得しましょう。特殊能力の取得は「マイデータ」→「特殊能力ファイル」から行うことができます。

 

そうするとこんな感じで特殊能力がずらっと並んでいます。特殊能力によってクリアする条件の数と内容が異なり、横の★のマークが全て埋まるとその特殊能力を取得できます。勝ち運や逃げ球など一部の能力は最初から★が1つ埋まっています。

 

この★を埋める方法は3つです。

・経験値を一定以上獲得する等条件を達成

・クリスタルを使う

・特殊能力ファイル条件クリアを使う

 

例えば「フライボールピッチャー」なら「小/愛」か「小/球場トロフィー」を2つ埋め込むと★が1つ埋まります。

 

 

特殊能力ファイル条件クリアの活用

そして日程スキップ前にすみおさんからもらった特殊能力ファイル条件クリアなら、無条件でその条件の1つをクリア状態にできます!今回は先ほどクリスタルを埋めて★が残り1つになった「フライボールピッチャー」に使ってみます。使い方はこんな感じです↓

 

なお、特殊能力ファイル条件クリア1つで取得できる特殊能力は画像のとおり...

打球反応○ポーカーフェイス牽制○、緩急○、重い球(軽い球未所持の場合は条件1つクリア済)、勝ち運(負け運未所持の場合は条件1つクリア済)、逃げ球(一発未所持の場合は条件1つクリア済)、低め○、奪三振、根性○、クロスファイヤー...
 
内角攻め、緊急登板○、球速安定...

・・・の14種類です。これだけ選べれば(特殊能力ファイル条件クリアで取得できるのは1つだけですが)ある程度特徴づけされた選手にすることができると思います。

 

 

クリスタルの活用

一方のクリスタルは特殊能力ファイル条件クリアほどの汎用性はありませんが、日程スキップ1年プレイでも入手しやすいものがあり、それによって取得できる特殊能力もあります。

まずほぼ確実に入手できるのは以下の2つです。

・小/イベント(すみおから)

・小/愛(志保、早矢から)

さらに高確率で「小/球場トロフィー」が、1回でかければ「小/おでかけ」が、通常の練習を5回行えば小/練習が入手できます。「小/対決記録」は運が良ければ日程スキップ中に入手できます。

「小/おでかけ」の入手方法は「おでかけ」で「商店街」を選び「ブラブラ歩く」だけです(おでかけマップ上の「!」が付いている場所なら商店街以外でもOK)。

 

そしてこれらのクリスタルで入手できる特殊能力は以下のとおりです。

牽制○:小/練習1、小/愛1

 

また「特殊能力ファイル条件クリア」と組み合わせることで以下も簡単に取得が可能です。

リリース○:小/イベント1 or 小/対決1+小/球場トロフィー1

 

球持ち○:小/愛1

 

フライボールピッチャー:愛/小2 or 小/球場トロフィー2

 

ゴロピッチャー:小/おでかけ2

 

 

6.秋季キャンプ

秋季キャンプでは能力経験値を多く得ることができます。交友関係のあるチームメイトとの「連携練習」をすることもできますが、仮に特殊連携練習ができても2~3回のキャンプ練習で特殊能力は継承できませんので、伸ばしたい基礎能力の練習をするか、奥居と基本連携練習をしましょう。

 

 

7.契約更改・選手登録

12月最初の行動を終えると契約更改となります。ここで年棒の提示がありますが翌年はプレイしないので「このままサインする」を選びましょう。交渉材料もないですしね。

 

それと来季挑戦することも聞かれますがこれも関係ないので何でもいいです。

 

そして契約更改の最後に特殊能力ファイル条件クリアがもらえますが、契約更改後にすぐ選手登録になってしまうためこれを使うタイミングはありません。

 

契約更改が終わるとすみおさんとの会話パートになり「オリジナル選手として書き出しますか?」と表示されるため「はい」を選びましょう。ここで「はい」を選ばないとオフ+もう1年マイライフをプレイすることになってしまいます。

 

その後自由契約や現役ドラフト等を挟んだ後に行動できる週が来ますので、セーブせずにマイライフを終了して構いません。

 

 

8.できあがった選手

そして登録した選手がこちらです。大学卒2年目の23歳、ノビのある直球が武器の左腕ができあがりました。なかなかいいと思いませんか?

 

ただし、最初の方でも書きましたが誕生日とプロ年数が変更できないことは覚えておいてください!

 

ちなみにサクセス等で作成したオリジナル選手でマイライフを開始した場合は選手登録をしてもLIVEにアップできませんが「プロ野球人生編」で作成した選手は動画のとおり問題なくアップできますので心配いりません。

 

作成した選手の注意点

再三の説明のとおり、マイライフで作成した選手の生年月日・プロ年数は後から変更できません。そして次年度版に作成した選手をコピーした場合、生年月日が変わらなければ当然年齢は+1されます。例えば、2024年版で「プロ2年目の19歳」だった選手は2025年版では「プロ2年目の20歳」となります。もちろん、2024-2025で作成した選手を次回作に引き継ぐ場合も同じです。例えば2024年版で「プロ2年目の19歳」の選手は次回作の初年度版では+2歳の「プロ2年目の21歳」、次回作の次年度版では+3歳の「プロ2年目の22歳」となります。これを承知の上でこの記事の方法を活用いただければと思います。

また、作成選手の国・地域は「---」となりますので、違和感があるなと思う方は適宜変更してください。

 

 

9.育成にかかる時間の目安

最初の球団選択からすみおさん・奥居らとの会話パート、能力強化設定、パワフルスポーツの設定変更、新人王評価設定の変更、日程スキップ後の特殊能力ファイル条件クリアやクリスタルの使用などすべての時間を含め、マイライフを終了するところまでにかかる時間の目安は以下のとおりです。

・日程スキップ時にXボタン等での高速化をした場合:おおむね15分以内

・日程スキップ時に高速化せずに放置した場合:20~25分

※プロフィール設定時の変化球構成を厳選するのに1分程度要すると仮定した場合

 

最初のプロフィール設定で納得いく変化球構成になるのにどれくらいかかるか、先発かリリーフか、CSや日本シリーズに出場するかなどで所要時間は前後しますが、普通にサクセスをプレイするよりは早いですし、放置した場合の実質の操作時間は5分程度だと思いますのでタイパ的にはいいと思います。

 

 

10.サンプル選手

今回説明に用いた大学卒の先発以外にも数名サンプル選手を作ってみました。こんな感じの選手ができるんだな~と参考にしていただければと思います。

 

将来のエース候補左腕

日程スキップ1年プレイ後(SFFを強化)↓

運よく「デイゲーム○」と「ドーム○」の取得条件をクリアしたので付けました。

 

 

サイドスローの変則リリーフ

日程スキップ1年プレイ後(走力を強化)↓

 

 

抑えもできる剛速球投手

日程スキップ1年プレイ後(抑え適性追加+スタミナ&野手能力を強化)↓

 

 

11.「人気者」取得回避方法

野手の場合は日程スキップ1年プレイで「人気者」が付くケースはあまりないですが、投手の場合は能力が高めだと日程スキップでも人気者を取得してしまう可能性がそこそこあります。「人気者を避けたいから千将では作りたくない!」という方もいるくらいなので、取得回避方法を書いておきます。ただ、①と②の方法だけで十分ですし、①だけでもいいくらいです。

 

人気者を取得してしまう理由

投手の場合に人気者を取得する要因は主に3つです。よってこれらを潰せば解決です。

・勝利、ホールドポイント、セーブが付いてファンが増える

・新人王になってファンが増える

・リーグ優勝を果たすことによって活躍が認められてパワスポにゲスト出演するイベントが発生

 

①評価設定の変更

基本的に新人王の評価設定だけ変えておけばファン増加による人気者の取得は回避できます。評価設定変更方法は以下のとおりです。投手作成の場合は投手の評価項目を下げて野手項目を高くしましょう。

 

②主人公の所属チーム以外に強力なプロ1年目のオリジナル選手を入れる

他チームに協力なルーキーがいれば主人公が新人王になる可能性が低くなり、人気者の取得も回避できます。また、他チームに協力な選手がいることは主人公所属チームが優勝する可能性を下げるにもつながりますので、とても有効な手段だと思います。

 

③優勝しない

リーグ優勝をするとパワスポ出演→人気者強制取得となるイベントが発生する可能性があります。この場合、ファン人数が少なくても人気者が勝手に付いてしまうため、ファン人数の管理だけでなく優勝しないことも人気者回避の上では重要です。

 

④チームの主力野手を抜く

上記の「優勝しない」にも関わってきますが、アレンジで予め野手の主力を抜いておく方法もあります。これは「野手の主力選手が抜ける→得点力が落ちる→チームが勝ちづらくなる→投手に勝利やHP・セーブが付きにくくなる→ファン人数が増えにくくなる→人気者の取得可能性が低くなる」ということです。今作のマイライフでは前作のマイライフと違って選手数が足りなくても勝手にCOMが弱い架空選手を補充してくれるので、何人選手を抜いても大丈夫です。

 

⑤キャッチャーランクの高い捕手を抜く

キャッチャーランクが高いと投手の能力が引き上げられてしまうため、D以上の捕手を抜くことも効果があります。こちらも予めアレンジでキャッチャーランクの高い捕手を除外しておく必要があります。

 

⑥ムード×の選手を入れる

理屈はチームの主力野手を抜くのと同じです。ムード×の選手を自チームに入れれば、チームの得点力が落ちる→勝ちづらくなる→投手に勝利やHP・セーブが付かなくなる→ファンが増えづらくなる...ということです。予めアレンジでムード×を入れておく必要があります。

 

マイライフ参加チームの入れ替え方法

参加チームを入れ替える方法は以下の動画のとおりです。

 

 

12.その他の役立つ情報

以下は知っておくと役立つかもしれないマイライフの情報です。単純にオープン戦初日~日本シリーズ終了まで日程スキップするだけじゃなく、ひと手間加えてより選手能力の自由度を高めたい方は読んでみてください。

※そこまでするならフューチャーズ編で最低限の練習をして試合をスキップした場合の時間や労力とあまり変わらないよね?と言われれば...その通りです。

 

基礎能力を伸ばさないようにする方法

2025年版のマイライフからショッピングモールに「○○経験抑制のお札」というアイテムが登場しました。これを持っていると特定の基礎能力の経験値が入らなくなります。もちろんこのお札を全種類買えば基礎能力が一切上がらないようにできますが、開始時の所持金だと全部は買えないと思いますので、例えば「スタミナ経験抑制のお札を購入」→「マイデータの能力強化設定でスタミナを選択」でスタミナ以外の能力も極力上がらないようにするという使い方ができるのも覚えておいて損はありません。

 

 

複数の赤特を付ける方法

おでかけで「能力研究所」に行くと赤特を付けることができます(1行動につき赤特1つ)。

 

しかし、それには能力研究所のレベルを2にする必要があります。これは全施設共通ですが「!」マークがついた状態で訪問すると、その施設のレベルが1つ上がります。能力研究所の場合は主人公の選手能力が高ければ2回くらいの訪問で「!」マークが付いてレベル2にできますが、日程スキップ1年プレイでの選手能力の場合は3~6回くらい訪問しないと「!」が付かないと思います。

 

また、シーズン終了後~選手登録までだとレベル2にして赤特を付けるにはターン数が足りない可能性があるため、赤特を複数付けたい場合はオープン戦初戦の日にスキップする日程を日本シリーズ終了日までではなく先発なら9月頭、リリーフなら9月中旬くらいにしておき、能力研究所のレベルを上げるために「おでかけ」をするターン数を稼ぎましょう。
 
注意点]最初に能力研究所を訪問する際に一軍での登板を経験している必要があります。そうしないと何度訪れても「ごゆっくり見学してください」と言われるだけで研究に協力する流れにならず、研究所のレベルを上げることはできません。
<一軍登板経験なしで訪問した場合↓>

 

一軍登板の経験があれば研究に協力する流れになり、その後研究所を訪問していくことでレベルを上げることができます。
<一軍登板経験ありで訪問した場合↓>

 

そして実際に能力研究所で赤特を付ける手順は以下のとおりです。レベル2以上の状態で訪問し「悪い能力を付けたい」を選び、付けたい赤特を選択してください。動画では例として「軽い球」を付けています。

※ランクを引き上げることは不可。例えばノビFの状態で「ノビE」を選択してもノビEにならない

※(ランク系以外の)金特を赤特に上書き可能。例えば「勝利の星」を持つ選手に「負け運」をつけることができる

※「対ランナー」「国際大会✕」「ノミの心臓」「ガラスのハート」「扇風機」は選択肢にないため付与不可
 

 

「○○キラー」の取得回避方法

先ほどのサンプル選手で「ホークスキラー」が付いた選手がいました。

 

この「○○キラー」の取得を回避する最も手っ取り早い方法は「参加チームをすべてオリジナル球団にすること」です。こんな感じでオール架空球団にすれば「◯◯キラー」が付くことはありません。

 
逆に特定の球団、例えば「オリックスキラー」を付けたいなら、自分が所属する球団以外すべてデフォルトのオリックスにすればオリックスキラーの取得確率が上がるはずです。

 

 

お役立ち表

役立ちそうな表を載せておきます。実際にプレイすれば分かることですがまとめておいた方が分かりやすいと思いますので。

 

■経歴と年齢の対応表

 

■長所と特殊能力対応表

 

■短所と特殊能力対応表

 

■プロフィールの変更可能項目と変更不可項目

変更可能:登録名、成績、背ネーム、フォーム、背番号、装備品の色、音声、出身地、容姿

変更不可:生年月日、プロ年数

 

■開始時のファン人数

1位:600人

2位:500人

3位:400人

4位:300人

5位:200人

6位:100人

※経歴で開始時のファン人数は変わらない。

※ファンが1万5千人に到達すると「人気者」強制取得イベントが発生するため注意。

 

 

まとめ

1年間日程スキップで作成できる選手は全員プロ2年目になりますが、60人のオリジナル選手を作る場合(あまり2年目が多すぎるとリアリティがないですが)10分の1の6人はこの方法で作ってもいいと思います。全選手の能力を細かく決めたい方には向かない手段ですが「1.5~2軍程度の選手を適当に埋めたい」という方はマイライフ「プロ野球人生編」の活用を検討してみてはどうでしょうか。

 

以上、オリジナルチーム作りにおけるマイライフ「プロ野球人生編」の活用方法でした!

ご意見・ご質問はXまたはこの記事のコメント欄にお願いします。

※カバー画像には「小学館コミック(SHOGAKUKAN COMIC)」掲載画像を使用しています。

 

 

今回は漫画『湯神くんには友達がいない』の主人公「湯神裕二」の再現選手です。

※この記事には『湯神くんには友達がいない』のネタバレが含まれていますのでご注意ください。

 

 『湯神くんには友達がいない』「湯神裕二」とは?

佐倉準氏が『週刊少年サンデー』で連載していた漫画。主人公で野球部のエースである湯神裕二は友達を必要としないスタンスを貫いていて「自分の味方は自分だけ」を信条とし、一人の時間を楽しむことに喜びを感じながら日々を過ごす高校生。そんな湯神は自分の趣味やルーティンを優先する姿勢を崩さず、周囲から浮いた存在であり、本作のヒロインである転校生の綿貫ちひろを含め、他の登場人物たちが湯神に振り回される様子が軽快に描かれる。

[湯神くんのプロフィール]

・誕生日:10月17日

・血液型:AB型

・身長:176cm

・体重:65kg

・家族構成:父、母、妹、祖母

・趣味:落語、ボーリング、ジオラマ、城めぐり、囲碁、将棋

※特に落語に熱中している。

※作中では途中からDIYにも熱中している。

 

 湯神裕二の作中での活躍

以下は湯神の活躍を簡単にまとめたもの。

・2年夏の地方予選でノーヒットノーラン未遂(5話)※最終スコア不明

・2年夏の地方予選準々決勝で2安打完封勝利(8話)※2-0

・2年夏の地方予選準決勝で完封勝利(8~10話)※1ー0

・2年夏の地方予選決勝で5回に一挙5失点して降板(11話)※最終スコアは1ー18

・2年秋季大会?回戦で完封勝利(22話)※1-0

・2年秋季大会?回戦で4安打完投(23~24話)※0-2

・2年夏の準々決勝?でノーヒットノーラン達成(68話)※最終スコア不明

・2年夏の準決勝で完投勝利(71~73話)※2-1

 

 

 選手能力・パワナンバー

上記の活躍をもとに再現選手を作成。緑特能は「積極走塁

 

パワナンバー11600  90927  01699

 

■プロフィール

経歴:大学でも野球部に入部するが、今回は高校時の能力の再現のため高校卒に。

出身:5話で球場名が「○いたま」となっていた(※○の部分は木で隠れていた)。ストレートに解釈すれば「さいたま」のはずでなので国・地域を「埼玉」に。

投球フォーム:ワインドアップ(8話・9話)。

打撃フォーム:9話を参考。クラウチングと迷った。

 

■基礎能力

球速:作中での言及や描写はないものの、高校生左腕であること、三振を多く奪っていること、球が速くて騒がれている描写はないことを総合して設定。

コントロール:球速を落とすといいところに決まりすぎるとの本人の発言はあるが、制球が悪い描写も特別いい描写もないためDが妥当と判断。

スタミナ:実践で通用する投手が湯神しかいないチーム事情はあったものの、ほとんどの試合で完投しているため高校生としては高く設定。ちなみに2024-2025開幕版での高卒ルーキーのスタミナ最大値はE45(今朝丸投手)、大卒ルーキーはC64(中村優投手・篠木投手)。

変化球:スライダー(23話・24話・49話)、カーブ(9話・71話)、チェンジアップ(23話・49話)は確定。そして1学年下の正捕手門田の発言(23話・49話)からスライダーが決め球であると判断し、変化量を最も多く設定。

 

■特殊能力

ケガE:夏の地方予選準決勝で足を痛め、次の試合で途中降板していた描写あり(11話)。また、行きがかりで世話をしていた犬に手や腕を噛まれてケガをした(15話)。

ノビC、奪三振:1試合14奪三振(22話)を含め、三振を奪っている描写が多い。

リリース◯:相手打者(南田)が「変化球とストレートのフォームが同じで打ちにくい」と発言(24話)。

寸前:あと1人や2人で試合終了という場面で本塁打を打たれたり(5話)四球を出したり(10話)するケースがあった。

負け運:味方の援護に恵まれる試合が少ない。

 

■野手能力

打撃能力:3年生の夏の地方予選でホームランを打ったり(68話)アウトローのボールを打って二塁打を放ったり(71話)と活躍。1学年上の世代が引退してからはクリーンアップを打っている。

走塁能力:門田の放った打球がイレギュラーバウンドしたとはいえ、一塁から一気にホームインした場面から判断(10話)。

守備能力:エラーの描写はないが特別守備がうまいわけではなさそうなことから、守備力E後半+捕球D後半に。

 

■その他

成長タイプ:普通

 

以上『湯神くんには友達がいない』の湯神裕二の再現でした。

よかったらダウンロードしてください!

ダウンロード済の方はありがとうございます。
ご意見・ご質問はXまたはこの記事のコメント欄にお願いします。

※カバー画像には「【公式】サンデーうぇぶり編集部Ⅹアカウント(@SundayWebry)の2023年8月8日の投稿に掲載されている画像」を使用しています。

 

 

今回は野球漫画『タッチ』に登場する「上杉和也」の再現選手です。

※この記事には主に『タッチ:1巻~6巻』のネタバレが含まれていますのでご注意ください。

 

 『タッチ』「上杉和也」とは?

双子の兄弟である上杉達也、和也とその二人の幼馴染浅倉南が物語の中心。和也は南に好意を持っていて「南を甲子園に連れていく」という約束を果たすため日々努力を重ねる。一方の南は達也に好意を寄せるも、達也は和也に遠慮して南との関係に一歩踏み出せないまま...。しかし、甲子園地方予選決勝の前日、達也は「ある程度周りが納得するような男になれるように努力する」と南に伝え、南をかけた和也との勝負に真剣に向き合うことを決意。そして決勝当日、和也は「まず南を甲子園につれていくことで、先取点をねらいますので…」と二人に宣言し、決勝戦へと向かう。

 

 

 上杉和也の作中での活躍

 [練習試合]※35話

・9回完封勝利、少なくとも12奪三振、少なくとも1四球

 

[夏の地方予選1回戦]※44~45話

・9回完投勝利、1失点、16奪三振

・初回、先頭打者に初球を本塁打される

 

[夏の地方予選2回戦]※48話

・7回完封勝利

・7回裏、チャンスの場面でタイムリーヒットを放つ

→これによりコールドゲームが成立しサヨナラ勝ち

 

[夏の地方予選3回戦]※51話

・9回完投勝利、被安打6、2四球、1失点(自責点0)

※天候が非常に悪く四球はこの試合が今大会初

・8回に出塁している場面あり

 

[夏の地方予選4回戦?](準々決勝かもしれない)※51話

・9回完封勝利

 

[夏の地方予選準決勝]※53~58話

 

・9回完投勝利、被安打2、1失点、18奪三振

 

 

 上杉和也の能力・パワナンバー

上記の活躍をもとに再現選手を作成(2025年版で査定を変更)。緑特能は「人気者速球中心」。

 

パワナンバー11900  80899  49272

 

■プロフィール

出身:物語の舞台である東京都に。ちなみに明青や須見工などが属するのは東東京(最終話)。

年齢:パワプロで設定できる最年少。

装飾品の色:グラブはアニメでのカラーを参考。

投球フォーム:ワインドアップは確定(例:5話、23話など)。投球の際にグラブを内側に入れているように見える(例:23話の扉絵、44話、54話、55話など)。

打撃フォーム:オーソドックスな構え(53話)。

 

■基礎能力

球速:作中での言及がないため、ニンテンドーDSソフト『サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン』収録時の球速を採用。96話で達也の試合を見に来た新田に対して原田は「球速だけなら上杉和也以上」と述べているため、逆に言えば和也は達也より球速が遅いと考えてよいと判断。

コントロール:中3時の黒木との1打席対決において三球連続で同じコースに寸分の狂いなく投げている(5話)。また、試合で四球を出したのは(判明している中では)悪天候の第3試合のみ。したがって(現実的に高校1年生としてはあり得ないレベルだが)Bに設定。Aにしなかったのは4球種でAは強すぎるとの理由もあるが、横田戦での2四球を反映(51話)。

スタミナ:地方予選大会1回戦~準々決勝まで1人で完投しているため高校1年生としては非常に高いCに設定。ちなみに2024-2025の2025年開幕版での高卒ルーキーのスタミナ最大値はE45(今朝丸投手)、大卒ルーキーはC64(中村優投手・篠木投手)。

変化球:作中での言及がないためニンテンドーDSソフト『サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン』収録時の球種をそのまま採用。ちなみに作中で変化球を投げている描写は達也とのキャッチボール時のみ(62話)。また、草野球で達也と対決する際に捕手の松平が和也に「スローボールか変化球でいこう」と発言していて、このスローボール=チェンジアップの可能性はある。

 

■特殊能力

対ピンチE:和也が得点圏にランナーを背負った描写は55話しかなく、その唯一の場面でタイムリーヒットを浴びている。

打たれ強さB:夏の地方予選1・3回戦と準決勝で失点を許しているものの、その後崩れている様子はない。

ケガD:和也は野球漫画にありがちな大きなケガはない・・・が、6話のエピソードを考慮してDに。

ノビA:松平が達也のボールについて「和也と比べてもスピードも球のノビも引けを取らない」と発言(129話)しているため、達也のパワプロアプリ収録時の能力を考慮にしてAに。

回復E:高校1年生であることを考慮。

奪三振、キレ○:夏の地方予選1回戦では16奪三振、準決勝では18奪三振を記録。

勝ち運:作中で和也が登板した試合は負けなし&監督が和也は無敗だった旨の発言をしている(100話)。

ポーカーフェイス:試合中に爽やかな表情を見せたり、勝って喜んだりしているものの、打たれて動揺したり明らかに疲れを見せたりといったことはないため。和也の性格上、自分がそんな様子を見せたらチームに影響が出ると考えていたのかも。

人気者:かっこよくて野球部のエース、かつ勉強もできて多くの人から慕われたり女の子から沢山恋文をもらったりしている。

速球中心:試合で変化球を投げている描写はない。

 

付与を迷った赤特:作中2本の本塁打を浴びている(23話、44話)ため「一発」の付与を検討できるかもしれないが、被弾割合が高いわけではないため今回は見送り。

 

■野手能力

打撃能力:作中を通してそれなりに打撃能力が高いと思われるため投手としては高めに。特殊能力は、夏の地方予選2回戦と準決勝においてチャンスの場面でサヨナラ安打を放っていること、同2回戦で8点リードの7回裏にコールド勝ちを決めるタイムリーを放っていることから設定。ちなみに中2時に学校グラウンドでセンター後方の校舎に打球が当たる特大の本塁打を放ったらしい(185話)。

走塁能力:83話の100m走において達也が11秒8のタイムを記録し、松平が「足だけは和也並だな」と発言(パワプロアプリでの達也の走力はB70)。しかし和也は中3時のリレーで自身よりも後にスタートした達也に抜かされている(13話)ため、足は達也よりやや遅いと判断。

守備能力:夏の地方予選準決勝でバントを捕球して二塁で送球アウトにしている(54話)。この好フィールディングを考慮して守備力は高めに設定し、送球C+高速チャージを付与。捕球は同話の投ゴロの捕球エラーを考慮してやや低めに(※捕球エラーは達也が買ってくれた新品のグラブで試合に臨んだためであることは承知しています)。

 

■その他

成長タイプ超早熟

パワター:そこそこ似ていますかね?

 

 

■旧査定バージョン

2024年版で公開していたバージョンはこちら。年齢は1つ上がっていますが2025年版でもダウンロード可能です。

 

以上『タッチ』の上杉和也の再現でした。

よかったらダウンロードしてください!

ダウンロード済の方はありがとうございます。
ご意見・ご質問はXまたはこの記事のコメント欄にお願いします。