X(旧Twitter)をフォローしてくださっている方、このブログを見てくださっている方、いつもありがとうございます。
今回はオリペナ1年目の開幕~7月末までをお送りします。
※以下の記事にオリペナ企画の記事へのリンクをまとめてありますので、ペナント設定や参加チームを確認したい場合はこちらからお願いします↓
■最初に事務的なこと
補強思考設定アンケートへご回答くださった参加者の皆さん、ありがとうございました。各チームの補強思考設定はセ・パの参加チーム紹介記事に追加掲載しましたので、気になる方はその記事をご確認ください。
それと操作チーム(ゼブラズ)は基本的にトレードも新外国人獲得も自由契約選手獲得もしない方針と前に書きましたが、クレインズとのトレードおよびクレインズ(元を含む)を自由契約になった選手の獲得だけはやることにしましたので一応ご承知おきください。
<目次ジャンプ用>
■月別の順位変動と月間MVP
[3・4月]
オリペナ企画1年目がついに開幕! 果たして1年目の栄冠はどのチームに輝くのでしょうか?
[セ・リーグ]
ダブルオクトパスで明暗が分かれ、山梨がスタートダッシュに成功した一方でケガ人の多かったOKAYAMAは出遅れてしまった模様。
月間MVPはFASTEXの黄田と山梨の灰崎。灰崎はノリノリ状態が好成績につながった。
[パ・リーグ]
新潟が首位。首位と最下位のゲーム差はパの方が大きい。
月間MVPは猪狩の神楽坂と新潟の伊織。伊織はノリノリの影響が大きかったと思われる。
[5月]
下旬には交流戦が開幕!
[セ・リーグ]
横須賀が2位に、OKAYAMAが5位に浮上。全体のゲーム差は若干縮まった。
月間MVPはFASTEXの黄田とOKAYAMAの田所。黄田は2か月連続。田所はノリノリだった。
[パ・リーグ]
首位は変わらないが猪狩が追い上げてきた。北信越は最下位に・・・。
月間MVPは猪狩がダブル受賞。神楽坂は2か月連続。浜崎はノリノリの好影響で4割近い打率を記録した。
[6月]
大学日本一を決める全日本選手権大会が開幕。…ふ~ん。
宇都宮選手の大学が日本一になった模様。…へ~。
[セ・リーグ]
6月は順位が大きく変動。山梨は首位陥落どころかCS進出ラインからも落ちてしまった。一方でOKAYAMAはCS進出ラインの3位に浮上。
月間MVPはFASTEXがダブル受賞。紅月は11登板・防御率0.00と圧巻の成績。一色はOKAYAMAの鞘師を1点差でかわしての受賞となった。
[パ・リーグ]
新潟が後退し猪狩が1位に浮上。3位以下は5月末と同じ。
月間MVPは北信越の長岡と猪狩の侠山。侠山はケガGだが6月は安定した活躍を見せた。
[7月]
社会人チーム日本一を決める全国大会が開幕。
瀬沼選手のチームが優勝!・・・そうなんだ~。
[セ・リーグ]
横須賀1位は変わらないが、首位と他チームとの差が大きく開いた。日南はCS進出がかなり難しくなってきたか。
月間MVPは横須賀の加納とFASTEXのグレイ。7月はFASTEXの打者がかなり活躍したらしい。
[パ・リーグ]
NOBELが2位に浮上。どのチームにもCS進出の可能性が残されていると思うが、北信越は少し雲行きが怪しくなってきた…。
月間MVPはNOBELがダブル受賞。森本は7月の活躍によって覚醒したため、後半戦の貴重な戦力になりそう。
<目次ジャンプ用>
■交流戦
交流戦は猪狩が優勝!
順位は以下。山梨は1勝しかできず、これが6月に順位を大きく落とす要因となった。
<目次ジャンプ用>
■7月末時点での個人タイトル等
[セ・リーグ]
野手はFASTEX一色と山梨の灰崎が2部門に名を連ねる。
投手はFASTEX黄田と横須賀の加納が勝利数トップ。
[パ・リーグ]
野手はNOBELの森本が首位打者と最多安打争いトップ。
投手はこのままいけば猪狩と北海道でタイトルを分け合うことになりそう。
[MVP・新人王・沢村賞候補]
MVP筆頭候補はパが北海道の成海、セが横須賀の廣神。どちらも2位に500ポイント以上の差をつけているが、このまま決まるか?
新人王筆頭候補は猪狩の神楽坂と山梨の王義。こちらは残り2か月でどうなるか分からない。
沢村賞筆頭候補は神楽坂。仮に新人王と沢村賞の同時受賞となれば快挙だが、沢村賞は該当者なしになるケースも多く、果たしてどうなるか。
<目次ジャンプ用>
■オールスターゲーム
[投票結果:投手]
セは日南と山梨の投手が不在。パは新潟の選手が不在。この中で人気者はパの先発1位成海、同3位の猪狩守。
[投票結果:野手]
基本的に2位以上なら試合に出られるはずなので、全チーム誰かしらいるはず。この中で人気者はセの外野手1位上永、パの一塁手1位ガッツ田中、パの遊撃手1位の友沢亮。
[1戦目]
試合はダイジェスト動画としてまとめました!スタメンはサムネ画像のとおり。
[2戦目]
なるべく全員が出られるように以下の対応を実施。
・1戦目に登板した投手を2戦目の日だけ「休養」に設定
・1戦目に活躍した野手を2戦目だけ「休養」に設定
※休養に設定できる選手は各チーム3名までのため途中出場した野手は休養設定しない。ただし2軍選手は起用設定の変更が不可能。
・各チームの起用で先発になっている投手はリリーフとして登板しない一方、各チームの起用設定で先・中にしておけば先発部門で選出されていたとしても中継ぎ登板してくれる可能性があるため、先発部門の3~6位の選手をオールスター中は各チームの設定で先・中に起用固定
※起用固定しておかないとプレイヤーが先・中にした後にCOMが勝手に先発に戻してしまうことがあるため
※各チームの設定で中継ぎにすると先発での起用方法(完投や調子次第など)が「おまかせ」にリセットされてしまうが、先・中なら起用方法がリセットされないため、中継ぎではなく先・中にする
・当然オールスターが終わったあとに全選手の休養設定を解除して先・中にした投手も先発に戻す
以上の対応を行った上でのスタメンはサムネ画像のとおり。野手は休養設定にしても(他にそのポジションを守れる選手がいるのに)スタメンになっていたため意味が薄かった模様。投手は休養選手が登板しなかったため効果があった。
<目次ジャンプ用>
■トレード情報
<4月24日>
日南は将来性のある内野手を、新潟は走塁・送球・バント技術の高い内野手を獲得。
<6月18日>
FASTEXは三・一・外を守れパンチ力もある選手を、猪狩は特殊能力豊富な投手を獲得。お互いより活躍できる球団への移籍が実現したように思える。
<6月30日>
トレードの意図はよく分からないが、両選手が移籍先で活躍することを願いたい。
<目次ジャンプ用>
■個々のチームのできごと
10日を超えるケガ、能力限界突破、能力覚醒などの情報です。
<目次ジャンプ用>
[セ・リーグ]
[OKAYAMAオクトパス]
4月上旬、俊足二塁手の藤堂が離脱。
その翌日にはリリーフの五島が離脱。
6月下旬、安藤が覚醒!制球が大きく上昇した。
<目次ジャンプ用>
[日南・マウンテンペアーズ]
4月6日、牧田が代打満塁本塁打を記録。
4月に広瀬が限界突破。成長に期待したい。
5月下旬、外野守備の要の早乙女が1か月の長期離脱。6月を丸々棒に振ることに。
6月10日、桜庭が0球勝利を記録
<目次ジャンプ用>
[山梨スカーレット・オクトパス]
4月上旬、ローテの一角サイードが離脱。
5月17日、上川が1球セーブを記録。
6月下旬、リリーフの藤原が離脱。
<目次ジャンプ用>
[屋久島ブルータルディアーズ]
4月中旬、勝利の方程式の小鳥遊が離脱。
4月26日、ジェットが1球セーブを記録。
さらに4月下旬、津曲が3週間の離脱。
6月28日、谷川がサヨナラ満塁本塁打を記録。
7月9日、名張が代打満塁本塁打を記録。
7月中旬、ベッカーがノーヒットノーランを達成!ベッカーおめでとう!
<目次ジャンプ用>
[横須賀スカイペガサスズ]
4月下旬、リリーフの渡邊が離脱。
4月末、鳥海が限界突破。成長に期待したい。
<目次ジャンプ用>
[ファーステックス・クレインズ]
4月中旬、長距離砲のグリーンが1か月の長期離脱。これは痛い。
7月中旬、大門が覚醒!しかし全体的に微増にとどまり、見栄えはあまり変わらない。
<目次ジャンプ用>
[パ・リーグ]
[猪狩カイザース]
4月中旬、リリーフの黒岩が離脱。
5月上旬、新外国人のレドモンドを獲得。
5月中旬、先発の久留主が離脱。
5月末、夢良上が限界突破。成長に期待したい。
<目次ジャンプ用>
[宝塚AtoZモンスターズ]
4月5日、不知火が1球セーブを記録。
5月上旬、リリーフの兵藤が離脱
7月上旬、東田が覚醒!コントロール・スタミナとも大幅に上昇した。
<目次ジャンプ用>
[新潟ファンタジース]
4月上旬、ベテラン二塁手の牧野が離脱。
5月20日、守備型外野手の内山が1か月の長期離脱。これはかなり痛手か。
6月上旬、リリーフの中原が3週間の離脱。
<目次ジャンプ用>
[NOBELボンバーズ]
5月上旬に俊足ショートの小橋が3週間の離脱。
7月中旬、森本が覚醒!先発としてある程度見栄えする能力に。
<目次ジャンプ用>
[北海道ブラックバッツ]
4月13日、森が代打満塁本塁打を記録。
その2日前には若狭が代打逆転サヨナラ本塁打を記録。
5月下旬、外野守備職人の泉が離脱。
6月末、加藤が限界突破。成長に期待したい。
7月中旬、北浦が覚醒!制球が大幅に上昇した。
7月中旬、期待の若手の友沢が3週間の離脱。
<目次ジャンプ用>
[北信越ゼブラズ]
6月20日、菊川が覚醒!基礎能力の見栄えが良くなった。
<目次ジャンプ用>
■7月末までを終えた感想など
[順位や成績に関する感想]
セの方はOKAYAMAが戦力的にそこまで充実しているわけではないと感じますがかなり頑張っています。日南はちょっと苦しいですかね。パの方はNOBELが想像以上に頑張っている一方で北信越が最下位に沈んでいます。ゼブラズ、テストプレイでは首位争いするケースが多かったんですけどね…。
[オールスターゲームについて]
第1戦が乱打戦というか、結構コンスタントに点が入る試合だったのでダイジェストにまとめづらい展開ではありました。
第2戦は黄田が初回からメッタ打ちされてしまい、ちょっとオールスターとしては締まりがない展開になってしまったかなと。そこはCOMがやっていることなので仕方ないんですけどね。正直、Xでも公開した練習用で作成したこちらの動画の方ができが良かったかもです↓
それから、第1戦と第2戦を1つの動画にまとめて、それぞれ6分・6分くらいでも良かったかなと思っています。作ってみて思いましたが、ハイライトと野手記録は省いてもいいような気もしますし。ここは次回、反省点として活かしたいと思います。
それと2年目はオールスターのダイジェスト動画を作成しません。というのも、2年目は7月下旬に国際大会があります。ですので、そちらの方のダイジェスト動画を作成する方に気力・労力・時間を割きたいと考えています。やはり各チームの主力選手が戦っている姿や普段は助っ人外国人選手として活躍している選手が敵(というか対戦相手)として立ちはだかる様子は皆さんにも見ていただきたいですし。なので次にオールスターのダイジェストを作るとしても3年目になります。
[その他]
本当はこの記事をもう1週間早く公開する予定でしたがアメブロでの目次の作り方が分からず苦戦していた結果遅くなりました...
色々調べたらアメブロとlivedoorブログが面倒で、はてなブログは目次の設定楽なんですね!羨ましいな~
次回は8月末~日本シリーズ・タイトル授賞式までをお届けします!
※次回はこちら↓
不明な点や気になることなどありましたらXまたはこのブログにコメントをお願いします。
時間帯や日によってはコメントへの返信が遅くなりますがご容赦ください(_ _)






































































































