みなさん、こんにちは♪
ブログの更新がお久しぶりになっておりました
身体心理カウンセラー・セラピストの澤田 准です。
ブログは滞っていたけれど、
日々のセッション、BYC、講座、打ち合わせなどは続いており、
またフェイスブックやインスタでは、日常をちょこちょこ更新しております。
よかったら、こちらもご覧くださいね。
*~*~*~*
さて、先日のBYCは、受講生さんのデモ講座を見させていただいたり、
ポリヴェーガル理論や境界線の補足やワークをしておりました。
そこで感じたことを、ここでちょこっとお話ししますね。
安心ってなんだろう?
安心を感じることがとても大事っていうのはわかるけれど、
実際、安心ってどういうこと?って思いませんか?
安心とは
自律神経系の予測性と
内受容感覚が良いこと
つまり
何かあっても
元の状態(落ち着き)に戻れる
とわかっていること
「身体の感覚がいい感じ」なこと。
もっと簡単に言うと
ホッと
リラックスできること
身体が緩んたり、
呼吸が楽になったり、
心地よい感覚を感じることができ、
緊張したり、
動揺したり、
焦ったりしても、
いつでも
心や身体が
温もりや安らぎに
戻れることができる
と知っていること
安心はどうやって育つ?
私たちが赤ちゃんやこどもの頃は、何かあっても、
親が宥めてくれたり、笑わせてくれたり、撫でてくれたりして、安心をさせてもらいます。
『何かあったら、お母さんのそばに行きたい』
そんなふうに思えるのも、
びっくりしたり嫌な感じがあった時に、お母さんのそばで無意識に宥めてもらおうとするから。
そしてなんだか気持ちが収まるって無意識に分かっているからなんですよね。
安心させてもらう経験が少ないと
安心と境界線の関係
何かしらの理由があって、
安心する、落ち着かせてもらうといった経験が自分のニーズよりも少なく、
身体的、心理的安心を十分に味わうことができなかった場合(愛着不全)、
つい誰かに慰めてもらいたくて、相手に求めすぎたり、
過干渉に境界線を越えて世話を焼いてくれるのが愛だと信じて、
そういう人を引き寄せてしまうこともあるかもしれません。
(束縛してくれた方が愛されていると感じるとか、、)
(自分がそうなることも)
またあまりにも身体的、心理的安心がなかったために、
とうに諦めて、自分でなんとかしなくてはいけない、とか、
人が信用できない、となって
(本当はつながりたいけれど)
距離を取った関係性で自分を守り、境界線を引き過ぎる人もいるかもしれません。
また親の機嫌を取ることで、
身体的、心理的安全や安心を確保しようとして、
自ら境界線を越える人もいるかもしれません。
(いつ変わるかわからない親の感情を先に察知して備えたい、、
そんなふうにいつも外側に意識が向いて、相手が優先され、
自分が疎かになってしまうことがあります)
上記は一例ですが、
大人になってからの人間関係で、
健全な境界線(ヘルシーなバウンダリー)が引けるかどうかは、
私たちが幼い頃から安心感を養うことができたかどうかでも、大きく変わってきます。
安心を感じていると、その時その時に合わせて、余裕を持って、柔軟に対応できます。
自分の気持ちを大事にされ、理解され、慰められ、励まされた経験は、
「私は私でいい」というメッセージにもつながります。
自分の気持ちを大事にして気持ちを伝えること、してほしくないことを伝えられることは、
「私は私でいい」という安心感から始まっていきます。
もちろん子どもがいけないことをした時にも、毅然としたノーを言いながらも、相手の気持ちに耳を傾け、共感することが大事
こんなふうに何かしらの理由があって、
安心する、落ち着かせてもらうといった経験が
(自分のニーズよりも)少なかった(なかった)場合、
大人になったら、今度はそれを自分でしないといけなくなります。
自分で自分の機嫌をとる(セルフケアをする)、、ということですね。
ストレスが溜まった時に、過食をしたり、甘いものを食べて、お酒を飲んで、ホッとする、、というやり方しかしてこなかったという人もいるかもしれません。
携帯を見たり、誰かの悪口を言ったり、、それはそれで、一旦は良くなるかもしれないけれど、心身の健康のために、もう少し優しい方法も自分のために探してあげたいですよね。
ご機嫌をとるセルフケアとして
*リソースノート...いいことがあった時に、それを書き貯めるノート
読み返して、ニマニマしたり、いい気持ちを味わうのおすすめ♪
*お気に入りのプレイリスト...お気に入りの音楽のプレイリストを作る
*散歩に行く...ただ目の前の自然をぼっと眺めながら、気のままに歩く
*足ツボマッサージに行く...良いグラウンディングになります
*セルフハグ...自分の腕を交差してじんわりと手の感触を味わう
*口笛を吹く、鼻歌を歌う、、つながりの神経(顔面神経や三叉神経など)が刺激されます♪
そのほかにも、歌を歌う、お笑い番組を見る、優しい目で遠くを見る、
甘いものを食べるなら、お気に入りのスウィーツを味わい食べするがオススメ♪ (マインドフルイーティング)
私たちは、自分で自分の機嫌を取ることに、罪悪感を感じてしまう人もいるかもしれません。
自分ばかり、いい思いをするなんて、、と思うかもしれません。
けれど、幼い頃に十分に味わってこなかった、安らぎや優しさを自分に与えてあげることは、
それは、自分自身の『育て直し』であり、『神経系へ成熟』へと導いていきます。
それは私たちの心の器、人間力を高めていきます。
頑張って何かを越えるよりも、苦しみを生き抜くよりも、
神経系に優しく生きる方が、私たちのレジリエンス(しなやかな強さ・回復力)は育っていくのです。
自分がリラックスすることの罪悪感は、
頑張ることしか知らない(自分に優しくすることを知らない)大人たちからもらった、いらないお荷物かもしれませんね。
(私は自分に優しくする人を見ると、和みます♪)
まずは、私という小さな世界(宇宙)を優しく、生き生きと育てていきたいですね♪
境界線についてはこちらの記事をご覧くださいね。
愛着に関してはこちらの記事もおすすめです。
ありのままのあなたが輝く
幸せはあなたの内側から♡
<< ふたりの日常 >>
note で夫とのやりとりや私のことをゆる〜く語っています♪
心理セラピストとしてではない、等身大のわたしの言葉で
書かれた好評のエッセイです。
よかったらフォローしてみてくださいね。
セッション内容を知りたい方はこちら→♡♡♡
セッションのお申込・お問い合わせは、こちらからどうぞ→☆☆☆
セッションは完全予約制となっております。
ご希望の日時を第3希望まで記入してフォームをお送りくださいませ。
*Pure heart Pure Light セラピールームの特徴
*sawada juneセッションの特徴:あなたの生命の輝きを取り戻すセッション