日本百名山31番目「雨飾山」です。

 

                      2017年10月14日

___上信越/雨飾山(あまかざりやま)_____

 

新潟県糸魚川市と長野県小谷村の県境に位置しています。山頂は双耳峰。

北峰には阿弥陀三尊、大日如来、薬師如来、不動明王の4体の石仏と祠があります。

南峰には山神の石仏と祠があり、山頂標識があります。

 

 

 

2014年に100座完登した【日本百名山】を振り返りました。

                      _____シリーズで掲載です。

 

北海道編・・・①利尻山 ・・・②羅臼岳 ・・・③斜里岳・・・④阿寒岳(雌阿寒岳)・・・⑤大雪山(旭岳)・・・⑥トムラウシ山・・・⑦十勝岳・・・⑧幌尻岳・・・⑨羊蹄山

東北編 ・・・⑩岩木山 ・・・⑪八甲田山 ・・・⑫八幡平 ・・・⑬岩手山・・・⑭早池峰山・・・⑮鳥海山・・・⑯月山・・・⑰大朝日岳 ・・・⑱蔵王山 ・・・⑲飯豊山・・・⑳吾妻山・・・㉑安達太良山・・・㉒磐梯山 ・・・㉓会津駒ヶ岳・・・㉔那須岳・・・㉕越後駒ヶ岳・・・㉖平ヶ岳・・・㉗巻機山

尾瀬・・・㉘燧ヶ岳・・・㉙至仏山

・・・㉚谷川岳

 

 

 

雨飾山は3回登っています。

クローバー過去レポ

2017年10月14日【錦秋の雨飾山】

 

 

 

②2014年9月27日【秋の雨飾山」この日、木曽御嶽山が噴火

①2010年7月3日【百名山/雨飾山】ルートは雨飾山荘

 

ブーケ12010年7月3日「雨飾山・7月初旬の花特集」コスモス花の名山です!

 

 

2017年10月14日

雨飾高原キャンプ場登山口から入山です。

雨飾高原キャンプ場登山口

 

パート①・・・雨飾高原キャンプ場~雨飾登山口~ブナ平

 

雨飾山登山道案内図

 

現在地のキャンプ場登山口から入山。

山頂まで210分(3時間30分)の案内

 

1/11の案内標識

 

紅葉の樹林帯を登ります。

紅葉が綺麗~。

3/11同じ場所です。下山時は陽が射し、見事な紅葉狩り~

 

ドンピシャの紅葉時期

ブナ平に到着。

 

パート②・・・ブナ平~荒管沢出合~笹平

 

水分補給をしながらブナの紅葉を眺めます。

 

そして、その先にビューポイントとうちゃこ~~

荒管沢まで150m手前のビューポイント。

渋滞しています。順番を待ちます。

 

ここからの大展望です。

布団菱の岩壁と紅葉の競演。

雨飾山のビューポイントです。

下方を登山者が通行中

 

 

中央の沢が荒菅沢。登山者の姿が見えます。

 

私たちも到着。

休憩ポイント。「荒菅沢出合」

 

ここからの風景は絶景です。

奥の布団菱に霧がかかり、幻想的です。

 

霧に包まれた幽玄の世界

 

 

 

荒菅沢出合からは急斜面の登りです。

狭い、荒れた登山道。

段差があり、辛い登りです。

 

登りきったご褒美の風景

雲海と紅葉

もふもふ紅葉。自然のパッチワーク

良い時期に登れました。

 

でも、登山道はまだまだ気が抜けません。

岩場あります。

ハシゴを登ります。

 

やっと「笹平」に到着。

笹平

 

この先は笹原の登山道。

そして分岐。

雨飾山荘方面を分けます。

このコースは10年前に登りました。初めての雨飾山はバリルート。

鋸山分岐コースから山頂へ。下山は中ノ池コースで雨飾山荘へ周回しました。

クローバー過去レポ

2010年7月3日【雨飾山/雨飾山荘から鋸分岐コース】

 

 

山頂へ登り返します。

山頂方面はガスに包まれています。

 

一瞬、ガスが切れ、山頂の登山者が見

えました。

残りガンバ!

 

 

そして___雨飾山の北峰山頂にとうちゃこ~~

 

たくさんの登山者で賑わっていました。

雨飾山・北峰山頂

阿弥陀三尊・大日如来・薬師如来・不動明王が祀られています。

 

 

 

北峰でランチタイム~。

雲海を眺めながらランチタイム。

 

雲海に浮かぶ北アルプス。

 

 

そして、南峰へ。

もう一つの「南峰山頂」も多くの登山者でいっぱいです。

 

 

南峰とうちゃこ~~。

雨飾山(1963m)山頂

 

 

2017年の証拠写真で~す。

 

2014年に眺めた北アルプス

 

 

日本海と糸魚川市街

2014年山頂からの展望です。

 

 

下山は往路を戻りました。

 

もう一度布団菱の紅葉

 

 

記念の山バッジ

 

 

完。

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング