新緑の高尾山★後編・咲いていた花②
2023年5月27日(土)高尾山は新緑の季節。薫風そよぐ登山道。心の洗濯に出かけました。前編・・・【新緑の高尾山★前編】中編・・・【新緑の高尾山★中編・咲いていた花①】*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○続き・後編です。咲いていた花②セリバヒエンソウタツナミソウヤマタツナミソウラショウモンカズラ/シソ科ユキノシタ/シャガ/アヤメ科アヤメ/アヤメ科ウワバミソウ/イラクサ科ウリノキ/ウリノキ科マルバウツギ/ユキノシタ科コゴメウツギ/バラ科テイカカズラ/キョウチクトウ科フタリシズカ/センリョウ科モミジガサハンゲショウエンレイソウの実ヘビイチゴの実ニガナハナニガナコウゾりナタマノカンアオイスイカズラハナイカダアザミナワシロイチゴエゴノキ/エゴノキ科ガマズミ/スイカズラ科テリハノイバラ/バラ科ワニグチソウ/ユリ科ヤマボウシ/ミズキ科クワの実タニウツギかな?1本の木に色いろな花最後に「セッコク」綺麗に咲いていました。穴場のセッコクこの大木が一番咲いていました。望遠で撮っています。スギの大木に寄生セッコク/ラン科日本に自生が見られる野性ラン。木や岩の上につく着生植物です。完。ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!人気ブログランキング