2024年7月18日

 

 

 

ジャコウアゲハの幼虫

あれ、元気な幼虫が動いています。

チョコレート色に白い帯。突起があります。

 

オオバウマノスズクサにいました。赤い矢印です。

 

調べてみました。

 

ジャコウアゲハの幼虫です。

 

近くで別の個体を見っけ~~

こちらではもぐもぐタイム

葉を食べています。

 

幼虫はウマノスズクサ、オオバウマノスズクサなどのウマノスズクサ科を食草としていて、

それに含まれる毒物質を成虫になっても体内に蓄積しています。

(森林総合研究所ホームページより抜粋)

 

 

 

通りかかった人が「何を見てるんですか?」

「蝶の幼虫がいますよ。」

「ほんとだー。初めて見ました~」

 

実は私も実物を初めて観察です。

 

こんなにたくさん見られたのも凄い事です。

 

別の個体

 

 

 

 

オオバウマノスズクサの実

 

 

 

 

ちなみに花です。

過去画像です。

オオバウマノスズクサの花

(2024年5月17日撮影)

 

 

 

蝶が食餌をするキジョラン

キジョランの実

豊作です。

別の場所で見つけたキジョランの実2個

 

 

他に見つけた蝶

ツマグロヒョウモン?

 

 

コミスジ

 

 

 

 

蜘蛛の巣

 

 

芸術作品

蜘蛛の巣づくり。

作業中でした。

蜘蛛から糸がでています。

 

 

カタツムリ

ミスジマイマイかな?

 

高尾山ビジターセンターで出している「のぶすま」春号

高尾山のカタツムリが特集されています。

参考にどうぞ。クリックしてね。

 

 

セミの脱け殻

 

セミの脱け殻

ピントブレでごめんなさい。抜け殻じゃなく昆虫かな?

 

 

他の昆虫

 

 

 

 

高尾山で昆虫観察。

 

お花だけではなく、楽しめま~す。

 

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング