2024年7月18日(木)  

 

前編・・・【7月の高尾山ハイキング☆前編・イワタバコ】

中編・・・【7月の高尾山ハイキング☆中編・4号路】

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○

 

 イワタバコとヤマユリの花を愛でました。4号路を歩いて山頂に到着です。

残念ながら、富士山は雲に隠れていました。

高尾山の山頂

 

石の階段を下り小仏城山へ向かいます。

ここにもヤマユリ

 

石階段を下りて、さあ~、どの道を行きましょうか。

南側の巻き道へ

 

ハナイカダの実が透けて見えます。

ハナイカダの実

緑色から黒っぽくなっています。

 

オカトラノオ

 

あら、東屋に誰もいません。

ちょっと早いけれど、ランチタイムにしましょう。

ウグイスの鳴き声を聞きながら

ランチタイム

お湯を持参したので、卵スープ。

暑い時に暖かい物を飲むと、食欲が出ます。

 

食べている時、2組の登山者が通過していきました。

 

 

 

さあ~。出発です。

元気なヤマユリ

横撮り~

妖艶です。

 

これはタマアジサイ

開きかけ(左)

タマアジサイ

 

オオバギボウシ

 

咲き方が色々

 

ヤマユリも負けていません。

にぎやか~。

 

 

どう?艶っぽいでしょ?

 

 

一丁平にとうちゃこ~^。

一丁平

オオバギボウシが乱舞してます。

 

 

展望台から富士山は見えませんでした。

 

先へ。

 

たった1本咲いていたキキョウ

 

そして、小仏城山にとうちゃこ~~。

 

小仏城山(670.3m)

 

四等三角点 タッチ!

 

かき氷が食べた~~い。

 

青天狗さんへ。

 

小盛りを注文

かき氷

抹茶・ミルク 500円

 

ちょうど昼食時間でしたが、ランチを早く食べたので、かき氷を食べました。

 

暑くて、喉が渇き、完食です。

 

目的達成~~~。

 

 

さあ~。帰りましょう。

往路を戻ります。

 

この2種類の蝶、掲載忘れてた。

 

 

2024年7月18日・・・【昆虫観察を楽しんだ高尾山】

 

 

稲荷山コースへ。

 

 

稲荷山に到着。

ここで休憩。

また、水を飲みます。

稲荷山(400m)

 

何だかひどく疲れた感じで下山しました。

下山完了。

 

高橋家で、泡を飲まずに帰ります。

 

駅前で靴を洗い、

ちょうど特急が4分後。飛び乗りました。

 

夏の高尾山は体力消耗が激しいです。

 

少し涼しくなったら、また行きましょう。

 

 

完。

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング