2024年7月18日(木)

 

前編・・・【7月の高尾山ハイキング☆前編・イワタバコ】

 

 六号路から入山。途中、見たかった花のイワタバコの花の撮影。

イワタバコは終盤でしたが、まだ、咲き残っていて嬉しかったです。

琵琶滝

 

ここからルートを変更して、琵琶滝1号路(病院コース)へ。

まもなく分岐。

病院からのコースと合流。

 

樹木の間に青空。

梅雨の晴れ間です。

かなり蒸し暑く、汗を絞られます。

 

階段を彩るヤマユリの花

美人です。

斑点がくっきり。

 

 

まもなく十一丁目茶屋前。

 

うわお~。ヤマユリの花がたくさん。それも満開です。

 

たくさん咲いています。

 

タイミング良く満開です。

 

風鈴とヤマユリ

 

古い石碑とヤマユリ

 

目的のヤマユリの花get。

ここで満足しちゃいそうでした。

 

先へ進みましょう。

 

開運ひっぱりだこにタッチ。

 

切り株アート

 

浄心門

 

ここから4号路(吊り橋コース)へ。

工事が終わってから初めて歩きます。

どんなふうに変わったのでしょうか?

入口が整備されています。

 

吊り橋に到着。

吊り橋(みやま橋)

橋の板が新しく張り替えてありました。

 

この学習板も横長になり、新しいです。

ピカピカです。

 

そして、登山道が階段道に変更されていました。

木製階段です。

4号路も階段が多くなりました。

 

曲がり角のお休み処

ベンチが新しくテーブル付きです。

思わず、ここで休憩。

途中で知り合った単独の女性とおやつ交換タイム。

 

この先も階段。

高尾山に、また階段が多くなってしまいました。

4号路の工事後を確認してきました。

 

 

こちらは4号路に前からある階段

 

ここにもヤマユリ

うわ。咲きたて~。

初々しいヤマユリ。

 

彼女とはトイレ前で分かれました。

 

私はもう1ヵ所のヤマユリを見に寄り道。

 

茶屋前のヤマユリです。

今年はまだ蕾もあり満開ではありませんでした。

良い香りが漂っています。

大輪です。

きれい~。

オオバギボウシ

 

 

そして、山頂にとうちゃこ~。

高尾山の山頂標識

 

二等三角点 タッチ

残念ながら、富士山は雲に隠れて見えませんでした。

 

暑いので、皆さん木陰に入り、山頂に人がいません。

 

私も、休憩せずに、先へ進みます。

かき氷が食べた~~い。

 

 

続きます。

 

続き・・・【7月の高尾山ハイキング☆後編・かき氷】

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング