2023年干支の山/光兎山(こうさぎさん)☆後編
2023年5月1日今年は卯年。兎の山名の山に登りましょう。新潟県関川村の名峰「光兎山(こうさぎさん)」へ登ってきました。前編・・・【2023年干支の山/光兎山☆前編】中編・・・【2023年干支の山/光兎山☆中編】*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○続き・後編です。 中束登山口から歩き出し、虚空蔵山、観音峰、雷峰を経て光兎山の山頂に到着。雷峰からのルートはお助けロープのある変化に富んだ登山道でした。光兎山(こうさぎさん)966m山頂山頂の光兎神社奥宮360度の大パノラマ遮るものがありません。飯豊山霞んでいますが、真っ白な峰々朝日連峰日本海も見えるようですが、霞んでいます。山頂でランチタイムお湯を沸かしていただき、カップ麺を食べました。お腹すいていてすぐ食べてしまい、写真無し。リーダーさんの差し入れ。食後のフルーツコーヒータイムまったり45分休憩してしまいました。山頂の蝶ギフチョウギフチョウが把手にとまってびっくり。このお山、ギフチョウがとても多かった~~蝶の宝庫です。ヒオドシチョウかな?羽が傷ついた蝶も飛んでいました。では、下山です。午後、雷雨予報なので、下山は急ぎます。往路を戻ります。難所は慎重に。黄色い花イワナシとショウジョウバカマ姥石。通過ユキグニミツバツツジタムシバ振り返ると、山頂が遠くなりました。観音峰とユキグニミツバツツジ緑の葉と濃いピンクの花観音峰にとうちゃこ観音峰621mここで先客の女性3人組に追いつきました。何やら山菜採りをしていたようです。私も欲しいな~~。登山口に近い樹林帯でリーダーさんがコシアブラの木を見つけてさっと下りて行き、山の恵みをいただきました。おみやげです。自宅に帰ってから、翌日、調理しました。ブログ・・・【光兎山から山の恵み「コシアブラ」をいただいた】最後に、見つけたギフチョウイワウチワの花に。無事に下山しました。中束登山口下山後、帰路の途中で寄り道です。光兎神社うさぎがシンボルの神社です。光兎神社 拝殿金箔兎神像参拝しました。正式には「ニ礼四拍一礼」です。月夜見命(月読尊)・光兎大神様は悪神あらぶるかみ、凶賊きょうぞく、天地(神・人)の世界には災いや害を与える神、残忍で凶悪起こす人全てが恐怖この魂を鎮めるには神社の神々に祈り捧げて祀ることにより善の導かれる基を示された。(光兎神社ホームページより抜粋)ご紋もうさぎです。宝船狛犬光兎神社由緒ある建物御本殿月の兎が村の守り神だそうです。最後に、関川村から眺めた「光兎山」うさぎの雪形が見えるようです。帰路の途中で、温泉で汗を流して帰りました。完。ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!人気ブログランキング