栃木県の山/小間々台~大入道~剣ヶ峰~矢板市最高地点~八海山神社~大間々台★中編
2025年5月14日前編・・・【栃木県の山/小間々台~大入道~剣ヶ峰~~八海山神社~大間々台★前編】 _____続きです。 小間々台駐車場から歩き出し、スピードを上げて登ります。大入道に到着。私はそのスピードについて行けず、失速。剣ヶ峰で、年少組と分かれて、年長組と合流することを決めました。大入道(1402.4m)ここまで、年少組の登るスピードが速く、私は後半失速です。新潟の山に3日間登った後、約2週間、山歩きをしていなかったのでバテバテです。一応、剣ヶ峰までは一緒に行きます。休憩を終え、出発です。オオカメノキの花ヒメイチゲカタクリ尾根上の登山道。かなり、傾斜があります。まだ、芽吹きも遅れています。枯れ木のように見えます。縄文躑躅(じょうもんつつじ)古木です。寂しいです。ちなみに昨年の画像___過去画像__緑あふれる登山道。シロヤシオです。この尾根はシロヤシオの群生地でした。___2024年5月26日の過去画像___今年は少し時期が早く、全く咲いていませんでした。花が咲いていないと、修行道です。ピンクの花見っけ~わ~い。やっと咲いていた花です。何さくら?アップ。ダウンが多いです。ここは赤土ニセピーク。剣ヶ峰と間違えました~さらに、登り詰めると、剣ヶ峰にとうちゃこ~~。剣ヶ峰(1540m)ここで、釈迦ヶ岳へ登る年少組と分かれて、年長組を待つことにしました。リーダーさんに了解をしていただきました。年少組はすぐ出発して行きます。私は1枚羽織り、おやつを食べ、水分補給。宇都宮からいらしたペアーの登山者と、少しだけおしゃべりしました。奥に釈迦ヶ岳一旦下って、登り返します。昨年、釈迦ヶ岳まで登っています。参考にどうぞ。釈迦ヶ岳の過去ブログ 2024年5月26日・・・【栃木県の山/高原山の釈迦ヶ岳★中編】*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○待ち時間に写真を撮ります。三角点下山は大間々台方向へ。こちらは下山方向の山。矢板市最高地点かな。約35分遅れで、年長組が到着。私がいたので、びっくりしています。86歳のお姉さまも登ってきました。この後、年長組と一緒に下山します。年長組のお二人。86歳のお姉さまは後方にいます。続きます。続き・・【栃木県の山-小間々台~大入道~剣ヶ峰~八海山神社~大間々台★後編】ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!人気ブログランキング