九州や岐阜、長野県を襲った豪雨は甚大な被害が発生しました。

被災された地域の皆様にお見舞いを申し上げます。

東京都も新型コロナ感染者数が増えており、外出も少なくなりました。

山歩きができず、日本百名山を振り返りたいと思います。

            

              日本百名山27番目「巻機山」です。

 

                      2012年4月30日

  _____上信越/巻機山(まきはたやま)___

巻機山は谷川連峰の北側にのび、上越国境に位置します。

本峰、前巻機山、割引岳、牛ヶ岳を含む総称です。

織姫伝説が伝わり、麓では織物が盛んで、巻機山を機織りの神と崇拝してきました。

 

 

 

2014年に100座完登した【日本百名山】を振り返りました。

シリーズで掲載です。

 

北海道編・・・①利尻山 ・・・②羅臼岳 ・・・③斜里岳・・・④阿寒岳(雌阿寒岳)・・・⑤大雪山(旭岳)・・・⑥トムラウシ山・・・⑦十勝岳・・・⑧幌尻岳・・・⑨羊蹄山

東北編 ・・・⑩岩木山 ・・・⑪八甲田山 ・・・⑫八幡平 ・・・⑬岩手山・・・⑭早池峰山

     ・・・⑮鳥海山・・・⑯月山・・・⑰大朝日岳 ・・・⑱蔵王山 ・・・⑲飯豊山・・・⑳吾妻山

     ・・・㉑安達太良山・・・㉒磐梯山 ・・・㉓会津駒ヶ岳・・・㉔那須岳・・・㉕越後駒ヶ岳

・・・㉖平ヶ岳

 

 

 

 

 

2012年4月30日

ゴールデンウィークにコミュ仲間と登りました。

桜坂駐車場から歩き出します。残雪と桜が綺麗でした。

桜坂駐車場

桜が満開で、桜撮影のカメラマンもいました。

 

二子沢川の雪解け。

 

山の斜面の桜

 

 

ルート
桜坂登山口~井戸尾根~前巻機(ニセ巻機)~御機屋(おはたや)~巻機山~往路下山

 

桜坂登山口。

ここから入山です。

先行する登山者はスキー板を担いでいます。

 

豪雪地帯の山です。残雪が多いです。

 

だんだん傾斜が厳しくなってきました。

アイゼンは装着していません。

 

五合目に到着。

五合目

ここで休憩。ここまででだいぶ体力を使いました。

 

細い尾根上を進みます。

 

また樹林帯を歩き、斜面に出ました。

井戸尾根を進んできました。

 

6合目展望台から天狗岩を望みます。

6合目展望台

 

 

うっすらですが谷川連峰が見えました。

 

 

雪の斜面をどんどん登ります。

素晴らしい展望に立ち止まります。

 

傾斜の厳しさを実感。

 

大パノラマ

登ってくる登山者が蟻のようです。

 

7合目

ここから夏道。

階段を登ります。

 

8合目。

また雪原歩き。ツボ足で登ります。

 

そして、山頂と間違えニセ巻機山」

ニセ巻機山。9合目です。

 

割引山と御機屋

斜面が雪崩れています。

 

 

避難小屋は雪に埋もれていました。

 

山頂へ向かいます。

この急登、厳しそう~~。

手前にザックをデポして、身軽で登ります。

 

 

御機山(おはたや)1962m山頂

山頂標識は雪の中

 

登ってきた避難小屋方面を振り返ります

 

 

最高地点へ向かいます。

 

 

最高地点にとうちゃこ~

巻機山最高地点(1962m)山頂

 

大展望です。

 

 

越後三山

 

 

同行者たち。私の証拠写真はありませんでした。

 

往路を下りました。

絶景を眺めながらの下山です。

 

 

記念の山バッジ

麓の旅館で購入。

 

 

完。

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング