北京五輪始まる







驚異的な成長を続けてきた「巨龍・中国」の真価が問われる時が来た。第29回夏季オリンピック大会は8日午後8時(日本時間午後9時)、北京で開幕した。過去最多の204カ国・地域から1万1193人の選手が参加、社会主義国の下で史上最大の五輪が実現した。人権問題に注がれる海外からの厳しいまなざしと、内なるテロへの不安。さまざまな矛盾を抱えつつ、夜空を彩る3万発の花火が祭典の始まりを告げた。
午後8時。花火の音と光を合図に開会式が始まった。フィールドに白く光る五つの輪が浮かび上がった。
会場中央の球体に地球が描かれると、世界の人々の笑顔が周りを囲んだ。政治色は影を潜め、悠久の歴史と現代の躍進、そして平和をアピールするパフォーマンスが続いた。
午後9時過ぎ、ギリシャを先頭に選手が入場してきた。339人の日本選手団は23番目。中国でも人気がある卓球の福原愛選手(19)が旗手を務め、選手たちは日中両国の小旗を振り笑顔で行進した。直前にブルネイが不参加となったが、参加国・地域は前回アテネ五輪の202を上回った。24日の閉幕まで28競技302種目で熱戦が繰り広げられる。
すでに競技が始まった男女サッカーを除き、第2日の9日からは17競技で本格的に大会が幕を開け、04年アテネ五輪後の4年間で培った技と力を競う。午前10時(日本時間同11時)開始の重量挙げ女子48キロ級の三宅宏実(アセット・マネジャーズ)が日本勢のメダル第1号有力候補。柔道女子48キロ級では、五輪3連覇をかけて谷亮子(トヨタ自動車)が出場する。
桐生一、チャンスを生かせず初戦敗退
まあ、お疲れ様でした。
桐生第一野球部の関係者は、これからの野球部の活動
において、精神面(というか人間として)の教育に
力を注いでください。
野球だけやってればいいっていう姿勢が生み出した事件
でもあると思いますので。今回の一件は。
もしくは、岩手の専大北上が裏金問題のときにしたように、
野球部を一時解散して、同好会から出直す。
そして、野球だけでなくてまずは高校生として
どうあるべきなのかということを学びなおす時間を作る
べきではないかと。
今回の事件は、野球だけやってればいいっていう私学の姿勢が
生んだものでもあると思います。
桐生第一だけでなく、全国の私学関係者は今一度
自分たちの指導方針を見直してみてください。
野球エリートを育てるのではなくて、立派な人間にして
世に送り出すのが高校の役目だと思いますので。
もちろん、全ての強豪私学に問題があるわけではないという
ことは重々承知しておりますが。
posted by 県外人 | 2008-08-08 04:09
第90回全国高校野球選手権記念大会 第6日目 横浜が接戦を制す!そして桐生第一
昨日は丸一日、外出だったため夜のダイジェスト「熱闘甲子園」で見ました。いよいよ、我が地元・南神奈川の代表である横浜高校の出番!
おととい最後の「大阪桐蔭×日田林工」が雨え中断したため、今日の最初に再試合が行われた関係で、他も1試合ずつずれました。
相手高は浦和学院。監督の息子さんが投手との事で、番組ではその点に注目し、あちら寄りの放送でしたよ。
先制は横浜、そして浦和も追いつき、また横浜が離すも浦和も点差を縮め・・・という感じで、少々ハラハラしましたが、最後は1点差で逃げ切り「5-6」で勝ちました!
そして、例の事件
で注目されてしまった桐生第一も登場しましたね。学校は、生徒の応援を自粛させたそうですが(教員は保護者はOKだと)、そんな中途半端な事をしてもねぇ。。
それでも既に実際に試合も行われたので、過ぎた事をどうこう言えませんが、結果は予想通りでした。対戦校(金沢)には「ゴジラ(松井)2世」と呼ばれる選手がいましたしね。こんな事を言ってはいけないですが正直、内心ほっとしています。関係者・応援者・出場賛成派の方々には申し訳ないですが・・・
その後も「スポーツナビ
」の「桐生一高
」コーナーでは、声援・労いと非難のコメントが相次いでいますね。それだけ関心が高く、考えている人も多かった事が伺えます。
試合速報 第6日
▼1回戦 2008/08/07(木) 17:58
横浜(南神奈川)-浦和学院(南埼玉)
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
横浜 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 6 |
浦和学院 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 5 |
(横)土屋-小田
(浦)森、高島-福士
【本塁打】
(横)筒香1号2ラン(2回、森)
(浦)
【戦評】
横浜が辛くも逃げ切った。2-2で迎えた三回一死一、三塁から松本の左犠飛で勝ち越すと、五回にも犠飛で加点。八回に筒香が2点適時打を放ち、突き放した。土屋は終盤の反撃を何とかしのぎ完投。堅い守りにも助けられた。
14安打の浦和学院は、4併殺と攻めが粗かった。九回に1点差まで追い上げたが、あと一歩及ばなかった。
故郷を求めて様
、コメントと別記事のトラックバックありがとうございました。私もよく「イザ」の記事にTBしています。
今回は桐生第一が試合に臨むにあたって、アメブロユーザー方々のご意見も拝読し、TBを受けて付けている方の所には致しました。私が「同感」と思った方にはもちろんでしたが、貴殿のように異なる意見の方へも敢えてさせて頂いた次第です。こちらにも、やはり反対の意見の方からTBとコメントも頂きましたし。
人はそれぞれ多様な考えを持っていますから、意見が異なるのは当然と思いますし、自分とは反対(出場賛成)意見をも尊重したいと考えている一方で、やはり私は、自身の考えは曲げたくなく、こういう見方もあるとご理解頂ければ幸いです。
また、出場支持派での方々が、反対派に対し「感情的だ」という声が結構見られましたが、そんなつもりはありません。「人としての礼儀」など観点からあくまで「意見」として語っているつもりですし、ならば賛成派の方々も相手の事は言えないのではないかと・・・
ただ、この件で「連帯責任」という言葉が一人歩きしてしまいましたが、これには「ん?」という感じでした。「あんたの考えも『連帯責任』だろうが」と言われればれまでですが。
私自身は、この言葉はあまり好きではありませんし、多くの事柄においては、どちらかというと個人単位で考える主義であります。
しかし(日本の)野球は、どうしても「チーム」という単位で見てしまいます。アメリカやイギリスなどとは習慣も考えも異なりますので、あまり比較した事がありません。
特に高校野球は、その学校の名を背負って、都道府県の代表として出場するわけです。加えて、部活動の一環ですから、教育的意味合いも含まれます。その県で勝ち抜き最強となった学校であると同時に、本来は精神面でも模範的であらねばならないと考えるのです。なので、所属する部員全員がそれぞれ自覚を持って行動すべきで、それを教育していくのも指導者の役目と考えます。
今回は出場校の部員が逮捕され、被害者も出た。更に、その少し前にも事件(しかも殺人)が起きている(同校を退学した無職の少年以外にも、在校生に共犯者がいる事も判明)。このような学校は特に大きな問題を抱えていると判断せざるを得ず、果たして代表としてふさわしいでしょうか?
その事実を、周囲の人間がもっと重く受け止め、当事者には自分一人のしでかした事がどれだけ周囲に迷惑をかけるかを身を持って学ばせる必要があったと思います。被害者らへの正式な謝罪もなく、強行出場によってその機会を奪ってしまったと同時に、「出たい」を優先したために、もっと大切なものが失われた気がするのです。助け合いの精神や仲間意識が薄れ、「自分さえ良ければ」とか「都合の悪い人は排除」などという傾向が強くなっているように思います。
TB下さった記事
中の「全体としての責任を取るのなら、高校野球大会全体を連帯責任でやめちまえ、といいたくなります。」に実はある意味同感だったりします。高校の部活で特別視されているゆえ、学校や野球部員の中には好き勝手して不祥事が相次いでいるのだから、いったん辞めて、大会の在り方を考えてみてもいいかなと。
いずれにせよ今回の問題は、高校野球や部員のあるべき姿、そして学校(私学)の教育・運営について一石を投じたと思います。
桐生一高の集団暴行、生徒3人を書類送検
08/07 19:50
男子生徒は3人とも容疑を認め、「星野さんが自分のプロフ(プロフィルサイト)にギター愛好家を中傷する書き込みをしたからやった」と供述。「大変なことをしてしまった」と反省しているという。
調べでは、男子生徒は7月22日、桐生市内の民家車庫などで、星野さんに「なんで(プロフに)そんなことを書いた」などと言いがかりを付け、暴行を加えた疑い。
原爆とサリン事件を思う


松本サリン被害者、河野澄子さん死去 意識不明14年
2008年8月5日10時38分
澄子さんは、オウム真理教の幹部が自宅近くの駐車場で噴霧した猛毒のサリンを吸い、心肺停止状態で病院に運ばれたが、治療により一命を取り留めた。
しかし、低酸素脳症による意識不明の状態が続き、同市内の障害者支援施設に入所。脳の萎縮(いしゅく)による無呼吸発作や肺炎で入退院を繰り返し、今年6月に容体がさらに悪化して入院していた。
松本サリン事件では、死者7人、重軽症者約600人が出た。事件当初、義行さんが容疑者であるかのように伝える誤った報道が相次いだことから、メディアによる人権侵害として問題になった。


第90回全国高校野球選手権記念大会 第4日目 慶應の登場!


私は午前中から夜まで新宿方面に出かける予定が、東京の大雨と落雷のため湘南新宿ラインが運転休止になり、しばらく家に待機、運転再開のニュースを聞いて外出したが、結局止まっていて遠回りして行きました。
よって「慶應×松商学園」の試合を、前半は家で、後半は出先にて携帯のテレビで映る時にちょこちょこ観戦したという状況です。
2回表に松商が先制するも、同裏で慶應が爆発。次の会に追加点も加わり、慶應が引き離す。
中盤で松商が1点を入れた所は見られなかったが、このまま差がついて終わると思った9回表、松商が意地を見せたという感じです。
しかし結局、6-4で慶應の勝利さっそく、その知人にメールで知らせましたが、学校中で盛り上がれて羨ましいなあと思ってしまいましたね(^_^;
試合速報 第4日
▼1回戦 2008/08/05(火) 13:41
松商学園(長野)-慶応(北神奈川)
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
松商学園 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 |
慶応 | 0 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 6 |
(松)林、伊東-丸山
(慶)田村、只野-鈴木亮
【本塁打】
(松)
(慶)
【戦評】
慶応が序盤で優位に立った。1点を先行された直後の二回がそつなかった。二死一、三塁から斉藤の適時打で追いつき、続く溝口の2点三塁打で勝ち越すと、さらに1点を追加した。三、四回にも1点ずつ奪うなど計12安打を放った。
松商学園は先発の林が早々と崩れたのが誤算。4点を追う九回に2点を返し粘ったが、及ばなかった。
http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien90/score/20080805_3.html
日大鶴ヶ丘ボロ負け。。でもありがとう!
今夏の大会で最も応援する日本大学鶴ヶ丘高校
は、2日目の昨日さっそく登場第一試合という事で、出がけにテレビ観戦出来ました。
2回辺りから見始めましたが、この時点で相手の鹿児島実業の打線が爆発し始めました。こちらのエラーもあったり、しかもあちらに満塁ホームランを打たれるわで、どんどん差をつけられる・・・
徐々に追いつく事も難しくなっていく中、いつもなら「もうダメだ」と諦めて見るのを辞めてしまうのですが、出かける時間を過ぎても離れられず、結局最後まで見てしまいました。
ラスト9回表で、観客席が少々沸いたと思ったら、代打でキャプテンが打席に。監督も最後と悟って、レギュラーではない彼に、思い出としてチャンスを与えたのかもしれません。
結局あっけなく試合終了。「1-14」という惨敗でした。。(泣)こんなに早く甲子園を去ってしまうのにはガッカリ・・・まあ、ある意味ここまで差がついてしまうと、試合の途中で潔く諦めもついた感じですが(苦笑)
それでも、このような状況下でも、最後まで陰ながら応援出来たという経験は初めてでした。ほんの僅かながらも縁のあった所が全国大会に出て、少しの間だけでも楽しませてもらえた。ずっと女子校で自分と関わりのある学校が高校野球に出場という経験がない中、このような機会を与えてくれたこの学校に感謝したいです。
しかし「スポーツナビ 」応援ページ のコメント欄、醜い書き込みもあるな。確かに、ああいう負け方ゆえ建設的な批判ならあっても良いですが、中傷しか書けない人って・・・
結果はどうであれ、日大鶴ヶ丘よありがとう、そしてお疲れ様でした!!今回の反省をもとに、来年はよりパワーアップして活躍してくれる事を楽しみにしています!
今大会は以後、地元の慶應義塾高校と横浜高校を応援します。(^^;
試合速報 第2日
▼1回戦 2008/08/03(日) 08:30
日大鶴ケ丘(西東京)-鹿児島実(鹿児島)
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日大鶴ケ丘 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
鹿児島実 | 0 | 3 | 1 | 2 | 4 | 0 | 2 | 2 | X | 14 |
(鶴)山地-鈴木
(鹿)岩下、松窪-湊崎
【本塁打】
(鶴)
(鹿)田野尻1号満塁(5回、山地)
【戦評】
鹿児島実が投打に圧倒した。振りの鋭い打線は14安打14得点の猛攻。9番・田野尻は五回に満塁本塁打を放つなど3安打6打点の活躍だった。先発の岩下は伸びのある直球と切れのいい変化球を低めに集めて7回を1点に抑えた。
日大鶴ケ丘は打線が6安打と不振。先発の山地は制球が甘くなったところを狙われ、守備も4失策と崩れた。
「明日から甲子園(事件相次ぐ学校も出場) 」にコメント 下さった方々、ありがとうございました。情報提供にも感謝致します。個別に返信出来ず申し訳ありませんが、皆様のご意見をまとめて一言。
今年の甲子園大会は、ほんの少しでも自身や知人と縁ある高校が代表に選ばれ嬉しかった反面、最近に事件を起こしている学校も出場するという事で、心から声援を送れない部分もあって複雑です。ただ、今回ほど高校野球について考えたのは初めてのように思います。
子供の頃は純粋に楽しみにしており、同学年が出ているはずの高3頃には受験で、そして卒業したら選手は年下になり急速に興味を失い、大学再入学の10年前は横浜高校優勝で地元は湧き、中高教員を初めて再び興味が戻り、一昨年の早実フィーバーで盛り上がり、でも勤務経験を重ねて問題も見えてきて・・・という感じです。
part time teacherさん の「私立より公立を応援してしまいますよ」という気持ち、分かります(というより、生徒としても教師としても私学で痛い目に遭ってきた私も同感で、地元に関してはそうでした)。
最近は私立高校の出場ばかりであり、やはりここでも私学の問題が表われているように思うのです。進学実績で知名度を上げるのと同様、スポーツ(特に全国規模で報道される野球)で名を上げる事ばかりを考え、無茶したり場合によっては汚い手も使ったりするのではと。
野球部員を授業より部活優先にさせるのは、ありがちですね。県内の某有名校に関しても裏話を聞いた事がありますが、本来の高校生や学校の在り方に反しているのではと疑問に思います。こういう生徒は「野球が出来ればあとは何しても構わない」という感じなのかもしれません。
桐生第一の件に関しては、未だネットで反響を呼んでいますね。アメブロニュース でも取り上げていますし、本ブログの検索ワードはここ数日、この校名が最も多いです。
反対派の方が多いと感じますが、被害者への謝罪よりも自分達が出たい事を優先した態度への批判が結構あります。個人的には今からでも辞退して欲しいですが、どうしても出たいなら、まずは野球部と校長が被害者へきちんとお詫び会見を行うべきと考えます。
あとは「自分達レギュラーさえ良ければ他はどうでもいい(排除)なのか?」という疑問も。これは、最近の社会を反映しているようにも。
ネット仲間でも、これに関してご自身のブログで取り上げているものを紹介させて頂きます。かねごんさんは、加害者側の視点からも書かれており、また本ブログも紹介して下さっています。レギュラー落ちした部員へのケアなども課題でしょうね。
かねごんさんの「かねごんの放浪記 」より
「出場は辞退した方が・・・ 」
aporo34gouさんの「ダイエットを始めよう! 」より
これを機に、高校野球の在り方について考え直す時が来ているのかもしれません。
昨日の朝日新聞の社説や天声人語では、戦時中の不遇などの歴史を経て現在に至るまでの感動的な事しか書いていませんが(苦笑)
本来、こういう疑問を投げかけてもらいたいものですが、この大会主催の新聞社ですからねぇ。でも、綺麗ごとだけでは済まされないのは確かであります。
ブログランキング、更に記録更新中「学び・教育
」ジャンルで4位までupしました
(自己過去最高)
こうなったら、ベスト3に入りたくなりました(^^;
ランキング[08月02日現在]
ブログ名[ アメーバID ]
- 1位
悩み相談スッキリ解決!あすかの地球を救う100万件カウンセリング!! [askamori]
- 2位
エツコの部屋 ・絵日記始めました--- ひと笑い 最後に英語 ためになる(エツコの部屋をお題に一句) [elly1229]
- 3位
コロコロザイーガ [korokorozaeega]
- 4位 非常勤講師はつらいよ [sasurai-diary]
- 5位 ちびHanaママの本気で中学受験 (四谷大塚通塾) [satanela]
- 6位 脱!味オンチ・・・? [datuajionti]
- 7位 中小企業診断士合格に向けて・・・ [19760419]
- 8位 女子リベ 安原宏美--編集者のブログ [hiromiyasuhara]
- 9位 ちょこっと幼児教育♪おこちゃま実験室ブログ [nabi21]
- 10位 ほたるいかの書きつけ [fireflysquid]
漫画家・赤塚不二夫さん逝去
驚きました。そして、また1つ昭和からの文化を支えた人が去ってしまった寂しさを感じます。
好みは別として、私達の世代でさえも、赤塚不二夫と聞けば「天才バカボン」「おそ松くん」という代表作が思い浮かびます。これらから、バカボンパパや「シェー」のイヤミ君などお馴染のキャラクターも生み出しました。
そして女の子にとっては「ひみつのアッコちゃん
」。最初この作品の原作が赤塚氏と知った時には驚いたものです(他の登場人物を見ると「なるほど」ですが)。初代のアニメ
は小学校時代に再放送をやっており、見ていました。その後リメイク版が出来ましたが、あれはただの「魔法少女アニメ」と化してしまい、ダメでしたね(^^;
手塚治虫、藤子不二雄の藤本氏(ドラえもんの作者の方)、石ノ森章太郎の各氏に続き、漫画の大御所達が皆お亡くなりになってしまった感じです。ご冥福をお祈り致します。
- 天才バカボン (小学館文庫―赤塚不二夫名作選)/赤塚 不二夫
- ¥630
- Amazon.co.jp
- おそ松くん (小学館文庫―赤塚不二夫名作選)/赤塚 不二夫
- ¥630
- Amazon.co.jp
- 赤塚不二夫名作選 (5) (小学館文庫―赤塚不二夫名作選)/赤塚 不二夫
- ¥630
- Amazon.co.jp
訃報:赤塚不二夫さん死去 おそ松くん、天才バカボン
「おそ松くん」「天才バカボン」などの作品で人気を集めたギャグ漫画家、赤塚不二夫(あかつか・ふじお<本名・藤雄=ふじお>)さんが2日午後4時、肺炎のため死去した。72歳。葬儀の日取りは未定。自宅は東京都新宿区中落合1の3の15。喪主は長女りえ子さん。
赤塚さんは1997年12月に自宅で吐血し食道がんであることが分かり、98年3月に記者会見で公表した。摘出手術を受けた後も急性硬膜下血腫などで入退院を繰り返す。02年4月に脳内出血を起こし、入院が続いていた。06年夏、看病していた妻眞知子さんが亡くなった。
35年、旧満州(現中国東北部)生まれ。手塚治虫にあこがれて漫画家を志望し、中学卒業後の54年に新潟から上京、工員として働きながら漫画の投稿を続けた。このころ石ノ森章太郎の同人誌に加わるとともに、若い漫画家が集まった東京都豊島区のアパート、トキワ荘に移り住んだ。
56年「嵐をこえて」でデビュー。一昨年、漫画家生活50周年を迎えた。62年に「少年サンデー」に連載し大ヒットした「おそ松くん」は、秩序を破壊するスピード感のあるナンセンスな笑いで、新しいギャグ漫画の世界を切り開いた。その後も「もーれつア太郎」「ひみつのアッコちゃん」「天才バカボン」などヒット作を連発した。
65年「おそ松くん」で小学館漫画賞、97年に日本漫画家協会賞文部大臣賞。98年に紫綬褒章受章。03年、東京都青梅市に「青梅赤塚不二夫会館」が開設された。
話は変わりますが本日、本ブログのジャンル別(学び・教育
)順位が8位でベスト10入りしました
前にも1回、8位になった事がありましたが、辿ってみたら、ほぼちょうど1年前
です。当時は、総合でも1000位を切ったのですが・・・でも、利用者が倍以上になっているんですね
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10042053320.html
6月に取り付けたカウンターによるアクセス数も、今日が最大となりました(アメブロのアクセス解析より遥かに厳しい)。「桐生第一」で検索された方が最も多かったです。これについてはまた改めて・・・
アメブロランキング
8/1雑記&明日から甲子園(事件相次ぐ高校も出場)
ああ、8月になってしまった!いい加減、ブログから離れる予定ですが、間もなく高校野球に北京オリンピックが始まり、どうなるlことやら・・・(汗)
今夜は、みなとみらいで行われる神奈川新聞社主催の花火大会
でした。昨年
にご一緒した講師仲間に今回も誘われたのですが、皆の都合が合わずにお流れ・・・
しかも今日は横浜スタジアムで、プロ野球のオールスターーゲーム。誘って下さったお仲間から「1人でも行けば良かった」とのメールで気付きましたよ。。私も行きたいのはやまやまですが、今はそれどころではなくて・・・
盛り上がっただろうなあ。。横浜駅は夜11時過ぎても賑やかでしたよ!
福田改造内閣が発表されましたが、まあ無難といったところでしょうか。特に期待まではいかずとも、安部前首相よりは断然マシです。
いよいよ明日から甲子園が始まるわけですが、先日「非常勤講師と高校野球 」の記事中で
「野球部員が起こす事件がニュースになる事があり、その割には処分が甘く同じ事を繰り返される」と書きましたが、さっそく起こってしまいましたよ。。
群馬県代表で出場する桐生第一高校 の野球部員の1人が昨日、女子高生にわいせつ行為をして逮捕とか!
昨夜の時点では、出場の可否は今日正式に決定との事でしたが、容認されて出場するようです。
これについては賛否両論で「出場しない部員1人のために真面目にやってきた部員が出られないのは、かわいそう」「連帯責任とかおかしい」との声も結構ありました。
しかし、いくら大会に出場しないとはいえそこの部員が起こし、しかも逮捕され被害者まで出ているのです。その部に所属する一員の不祥事は、指導者や先輩達の責任でもあるのは当然のこと。過去には、喫煙等で出場叶わなくなった学校もあるというのに、性犯罪者の所属する野球部が何のお咎めもなく、他校と同じようにのうのうと出場するのは、甘過ぎ!本来なら、自ら学校側から辞退すべきです。
私も、曲がりなりに運動部の顧問にて大会出場も経験しましたが、チーフ顧問の先生は「試合に出る出ないに関わらず、部員一人一人がその学校の名を背負っている事を忘れないように」と説き、問題ある生徒には再三注意し、必要あらば部外の先生方の力も借り、それでも改善ない場合は退部措置を取る可能性も示唆されました。上級学年の生徒も相談に乗ったりします。
以下の記事を読むと、この容疑者は余罪もありそうですし、本来なら事前に見付け、どうしようもなけでば退部させる事も出来たのです。表ざたになるまで放っておいた顧問や学校は、やはり責任アリ。
それこそ、真面目にやってきた他校の生徒達(他県の出場校に限らず、予選敗退の学校は尚更)や、被害に遭った女子生徒がかわいそうだし、これが許されたら、今後ますますエスカレートしていでしょう。
しかもこの学校、何と先日は生徒の殺人事件
まであったのですね!!このような犯罪の相次ぐ学校は、出場してはいけない!
正直こういう学校が出場しても、心から応援する気になれるでしょうか?「犯罪の起こった学校」という印象がこびりついてしまいましたからね。。
あ、何、「セクハラ事件」の静岡・常葉菊川
も出場ですかセクハラは監督で、部員は嫌がらせ電話をかけたそうですが、ここも出なくていいよ!
個人的には野球部員に限らず、在籍生徒が事件を起こした学校が、せめて同年に出場するのは歓迎しません。そういう点では、先日も述べた「トイレで出産した子を遺棄し逮捕された生徒のいる学校」で名を知った、山梨・日本航空高校もイメージ悪いですね。。
この2校の記事も同時に紹介しておきましょう。それにしても今年は、事件を起こす学校の出場が多いですね。。(嘆)
8/2追記
今朝、開会式が行われましたが、桐生第一は参加しましたか!
しかし、ここ楽天・一場の出身校なんですねああ、なるほどねぇ(苦笑)この学校、本当に襟元正して出直すべきだと思います。
個人的には、もし今後きちんと指導を行う気があるなら、今からでも試合を辞退すべきかと・・・
強制わいせつ:甲子園出場の桐生第一、野球部員を逮捕
群馬県警太田署は31日、同県太田市に住む高校2年の男子生徒(16)を強制わいせつの疑いで逮捕した。生徒は夏の甲子園大会(8月2日開幕)に出場が決まっている私立桐生第一高(同県桐生市)の野球部員で、同校は高野連と協議のうえで今後の対応を決めたいとしている。
調べでは、男子生徒は22日午後9時ごろ、太田市鳥山上町の路上で、アルバイトから帰宅途中の同市の女子高生(16)に後ろから近づき、口を手でふさいで近くの雑木林に連れ込み、体を触るなどのわいせつな行為をした疑い。容疑を認めているという。
太田市内では、7月に入り強制わいせつの被害が4件あり、警戒中の署員が30日夜に挙動不審な男子生徒を見つけ、任意同行し、事情を聴いたところ容疑を認めた。
同校は第90回全国高校野球選手権記念群馬大会で優勝し、県代表として2年ぶり9回目の出場を決めている。男子生徒は大会出場メンバーではないが、同校の星野栄二教頭は「高野連の指示に従いたい」と話した。また、同校の新井康敬ゼネラルマネジャーは「本当に慙愧(ざんき)の念に耐えない。社会や甲子園に行っている生徒に申し訳ない。学校として指導が行き届いていなかった」と話した。【鳥井真平】
野球部員が強制わいせつ容疑で逮捕された桐生第一高(群馬県桐生市)について、日本高校野球連盟は1日、全国理事会で第90回全国高校野球選手権記念大会(2日開幕)への同校の出場を認めることを決めた。
桐生一高の校長が陳謝 学校に批判電話100件
08/01 22:52更新
「出場は望んだことだが、おしかりの言葉もあり、責任の重さを感じる」
桐生第一高校の高橋昇校長(54)は1日夕、日本高校野球連盟の決定を受けて群馬県
桐生市の同校で会見し、神妙な面持ちでこう語った。
出場が認められたとはいえ、高橋校長は厳しい表情を終始崩さず、「野球部員が大変な不祥事を起こし、誠に申し訳ない。被害者と保護者に誠意を持って謝罪したい」と陳謝した。
高橋校長は1日午前、全校生徒に事件の概要を説明。野球部員(16)が逮捕された31日から1日午後にかけて、同校には「事態の大きさを考えていないのか」などとする批判を中心に、約100件の電話が寄せられたという。
同校では7月22日にも、1年生の男子生徒が元同級生らに殴られて死亡する傷害致死事件があった。高橋校長は、相次ぐ不祥事の対策として「指導委員会やプロジェクトを立ち上げ、原因を究明するとともに、道徳面で啓発に努めたい」と強調した。
学校側の責任については「どこに原因があるのか検証し、人事的な処遇も検討したい」と述べ、自らの進退にも言及した。
昨春のセンバツ大会で優勝した常葉学園菊川(静岡)の森下知幸監督(47)が、女性記者らにセクハラ(性的嫌がらせ)行為をしていたと週刊誌が報じた問題で、森下監督が今夏の第90回選手権大会終了まで謹慎することが13日、決まった。日本高野連がこの日大阪市内で静岡県高野連や同校校長らからセクハラ報道問題について事情聴取。学校側から森下監督が謹慎し、佐野心部長(41)が監督として指導することが報告され、高野連も了承、追加処分を行わないことを決めた。
森下監督は一昨年12月中旬、取材に訪れた毎日新聞女性記者を誘い、飲食店とカラオケ店に行った。その際、相手の肩を抱くなどしたという。学校側は昨年8月27日に毎日新聞社静岡支局長から調査依頼を受け、監督を事情聴取。同監督からの「相手に不快な思いをさせたとしたら、大変申し訳ない」という謝罪と学校として厳重注意を9月1日付で行ったことを同社支局長に伝え、了承を得た。
ただ当時の言動があらためて問題視され、森下監督は前日12日に「反省の機会を持ちたい」と謹慎を申し出た。学校側も受理。大石富之校長(56)はこの日「相手が(セクハラ行為と)受け取っても不思議ではない行動があった」と認めた。
また昨夏の甲子園大会中と終了後には、ある野球部員が朝日新聞社静岡総局記者が不快に感じる電話をかけていた。担当記者の上司が電話でたしなめ、当該部員は謝罪。学校は昨夏の問題については週刊誌に報じられるまで知らず、今月8日に同社からいきさつを聞いた。その上で、当該部員を校長訓戒にした。昨年の春夏甲子園をわかせ、今夏も注目される強豪が、前代未聞の不祥事に直面した。
[2008年5月14日9時27分 紙面から
5日午後3時40分ごろ、山梨県甲斐市宇津谷の日本航空学園から「敷地内にある屋外女子トイレに乳児の遺体がある」と韮崎署に通報があった。乳児は既に死亡しており、同署は死体遺棄事件として捜査している。
調べでは、乳児は男の子で、胎盤がついたままだった。女性清掃員(70)が午後1時半ごろ、トイレ内の清掃用具入れにある汚物入れに、ビニール袋に入った男児が放置されているのを発見した。
同署は6日に男児を司法解剖して調べる。
日本航空学園によると、トイレは敷地内の滑走路の横にあり、昼間は誰でも利用できるという。同学園は中学、高校、専門学校があり計約730人が在籍、うち女子が計約230人。
[2008年6月5日22時20分]
新旧ドラマ雑感

7月は、新クールのドラマが始まる一方で、遅めにスタートした前クールのドラマが終了(「ROOKIES」が先週末、少し前は「CHANGE」)という事で、前&今クールのドラマの自分なりの評価・感想を。
クチコミお題(最近、評価厳しすぎ!)にある「ドラマ派か、バラエティ派か?
」ですが、自分はどちらでもなさそうです。番組内容に関わらず、自分が気に入ったものを見ているという感じです。個人的には旅番組が好きではあります。
以前(トレンディドラマ全盛期)は、この類のドラマが苦手でどちらかといえば「バラエティ」でしたが、今はそのバラエティの方に面白みを感じない・・・最近は、そのクールで興味あるドラマを1~数本見ていますかね。ただ私の好みって世間の評判とは異なるようですが(^_^;
まずは、前クール(4~6月期)ドラマの個人的評価です。
世間では「ラスト・フレンズ」が好評だったようですが、番組宣伝やチャンネル変えている最中でちょっと目にした範囲では、ああいう暗い怖い感じのって大嫌いなんですよ。最初は興味のあった「Around40」は、最初の1,2回見て自分にとっては重苦しく止めました。。
「絶対彼氏」は奇妙だし、「ごくせん」もお芝居って感じだし、今シーズン人気の一つだった「ROOKIES」に関しては、放送時間(土曜の夜)は外出中だったりいつも見ている他の番組を見ていたりで、とうとう一度も見られずに終わってしまいました・・・
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10094089009.html
以下、自分にとってのベスト3。以下にも書いたように、途中からでも十分楽しめましたよ
1位 無理な恋愛
スタート前は全く興味を持っていませんでしたが、いつも火曜夜10時半頃に帰宅すると母が見ており、私の方がハマってしまった感じです(^^;
「団塊世代への労いとエール」が主題でしょうが、主人公の部下達や恋する女性など、そのジュニア世代へのメッセージも詰まっているようにも思えました。
毎週、外せない用事があって後半しか視聴出来ませんでしたが、笑いあり、ちょっとしんみりとする場面ありで、主人公の発する台詞に教えられたりなど、人生を重ねてきた重みを感じましたね。ヒロイン役の女優さんも、魅力的な方でした
たまたまスポーツ中継が延長になって30分位遅くスタートした1回だけ最初から見られましたが、オープニングの映像では、堺正章さんの幼少~若い頃の写真が次々に現れ、結構この企画は力を入れたものだったのかもしれません。子供の頃はカワイく、個人的には高校時代のはインパクトありましたね(^^
http://www.youtube.com/watch?v=0_HKhHp6bW4&feature=related
この主人公の設定(元人気バンドのメンバー、離婚した妻との間に娘がいる、など)はご本人の経歴にも似ていますし、かまやつひろし氏なども出演していた事などからも、堺さんの集大成のドラマのようにも思えます。主題歌も気に入りました
2位 キミ犯人じゃないよね?
前回のNHK朝ドラのヒロインが、さっそく民放で主演。
主人公の若い女性がイケメン(?)3枚目の男性と事件を解決していくというスタイルは、以前のヒット作「トリック」と被る部分がありましたが、こちらの方がよりコミカルでした。まあ、こちらはお坊ちゃん刑事は全然ダメで、彼女一人で活躍していましたが(^^;
また、推理作家志望の主人公は様々なアルバイトに挑戦し、衣装もコスプレを見ている感覚で楽しめました(^^;
3位 CHANGE
6月頃から、母が見たがるようになって一緒に見てみました。
「35歳の首相なんてあり得ない!」とは思いつつ、父の死によって選挙に出馬し首相にまで担ぎ出された元小学校教師が、一般国民の立場に立っての活動や政策を行っていく姿に、スカッとする気分でした。
これで思い出したのですが、私が二十歳頃に見たアメリカ映画で、大統領(物語中での架空の人物)のそっくりさんが、本物の「公務サボって愛人と会う→急死」によって、替え玉をやらされる羽目になり、次々に国民のために改革していく、というのがありました。やがて、本物がかつて起こした金銭問題が表ざたになり、偽物は皆の前で謝罪演説をしながら倒れ(あくまで演技)、ここで大統領は死んだ事にして、副大統領に後継を託すのですが、こういう場面も、ドラマ中でキムタク総理が過労で倒れたシーンから連想しました。
主人公や深津絵里演じる秘書といった中心人物が自分と同世代であり、この2人の関係なども含め共感出来たのも、のめり込めた一因かもしれません。
なお今クールは、月曜夜8時台にTBSで放送されている「あんどーなつ
」が一番の楽しみです浅草を舞台に、主人公・安藤 奈津(あんどう なつ:かつて私もある洒落で同じネーミングを思いついていた)が、和菓子職人として奮闘していく物語です。
若者の成長や下町の文化に人の温かさ、こういう系統は好きなんですよ。
ヒロインは、またまた貫地谷しほり。「キミ犯人じゃ・・・」に引き続き、2クール連続で民放ドラマに主演。その前はNHKの朝ドラで半年間ヒロインを演じたのも併せると、1年間どこかで主役を張った事になります彼女、なかなか演技達者だと思います。
和菓子屋の大将職人役は、おととしの朝ドラ「芋たこなんきん」で主人公の夫役だった人(カモカのおっちゃん)ですね。その他の出演者も豪華です。
それ以外のドラマは興味を持てるものがありません。1年前
(http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10049349239.html
)とは対照的に。 「4つの嘘」みたいなドロドロしたのが一番嫌ですね。小池徹平君が主演のドラマは、期待して1回見たが、内容が面白くない。。というより今回は、ストーリーが変な感じの作品が多くありませんかね?ドラマでも私生活でも女王様気分の山田優主演のとか、深田恭子が教師役のとか。なお、TOKIO松岡主演のドラマは、我が母校(大学)を汚した女優が共演とあって不快です(苦笑)
あと「モンスターペアレント」ですが、現場を体験した事のある者としては、これにも嫌悪感を感じています。
確かに最近は、非常識
「私立高校偏差値ガイド」hot氏のブログ
を読み「そういえ
所詮、マスコミが面白
http://blog.livedoor.jp/hotforteacher/archives/51547892.html
さてその変なお方がイ
どうやらマスコミはこ
ところで、こないだ私
マスコミというのは“
なお、NHK朝ドラ「瞳」 は、評判悪いですね。。Yahooテレビの「瞳コーナー」 の投稿は醜すぎる中傷ばかり(そのせいか現在、閉鎖中)、嫌な気分になります。
確かに、それらの批判に同感な部分もあり、穴のあるドラマではありますが、それでも個人的には、それなりに楽しく見ています。評価の高かった前作は、後半3か月の内容が受け付けずに見なくなりましたが、こちらは後半に突入した今のところも見続けられているので・・・朝ドラにありがちな変な終わり方でなければ、それでいいです(^^;
我がブログの歩み

その方から登録の際に長文メッセージを頂き、その中で以下のようにおっしゃって下さいました(恐縮です)。
>さすらい人さんのブログは
>それでも自分の立場からの意見を熱意を持って記事にさ
>れています。記事の質の高さゆえに賛否両論があるとは
>思いますが、あればるほど、一番成長できるのは記事を
>書かれてるご本人と思います。
ご本人にメッセージ機能から、自身のブログの経緯などを返信するつもりでしたが、ちょうどクチコミネタで「ブログを始めたきっかけ 」を募集しているため、お返事も兼ねて記事として振り返りたいと思います。
本ブログは2年半近くになりますが、実はそれより早い3年ほど前、別IDでスポーツ(野球と相撲)専用ブログを立ち上げていたのです。
大学院時代に夢破れ落ち込んでいた時に、研究生活に没頭して離れていた野球や相撲を見て元気をもらい、4~5年前は関連掲示板に参加するようになりました。
そのうち、その掲示板が荒らしに遭ってからは、掲示板での投稿の続きを、この頃から流行りだしたブログでやろうと思いまして。
野球については、応援している横浜ベイスターズの試合記録(時には観戦記)や他球団も含めプロ野球ニュースを掲載し、

相撲の方は、贔屓力士の応援として場所中の勝敗記録を中心に、相撲に関する雑学、当時はたまに生観戦もしていたので、その模様などを書いてきました。
専任で勤めていたので多忙でしたが、その生活で心身参りがちだった中、ささやかな楽しみ&ストレス解消になっていましたね。
しかし、その職場を退職 する事になり、新規一転したいとブログも一新しようと思いました。出会った人々との別れを繰り返す中で「自身の近況やそういう人々へのメッセージ等を伝えられたら」とのスタンスで、翌年度も別の中高で講師が決定 し、そこでの日常等を綴る場が欲しいと始めた のがココです。
当時は、女子校にて中学生中心にフルで仕事をしていた事もあり、タイトルも「さすらい人の学級日誌」でした(昨年、パートタイム的な非常勤で高校生中心となって、今のタイトルに変更)。
次の勤務校(一昨年度)は、予想以上に楽しく仕事が出来た ので、あくまで現場の楽しさを日記として書いてきたつもりです。
ところが後期になって、私を始めほとんどの同期同僚が、採用当初に言われたのとは異なる形で次々にクビ宣告 され(しかも、その前に後任の募集をかけていた !)、そのやり方に皆、怒り心頭でした。私も暫く立ち直れませんでしたし、中には病気になる先生もいらしたり・・・
加えて、自分は2年連続、他の仲間も同様の経験をしてきており、更に様々な私立学校の雇用実態を聞くようになり、次第にその現状を訴える内容に代わっていきました。
批判中心になってしまったため、不快に感じる人がいるのは当然と思います。また、自分では好意的に書いた記事であっても、読む人によっては嫌だった事も分かりました。
当時の学校関係者にもバレてしまったようで、2ちゃんねるに晒された 事もあり、中傷・嫌がらせ投稿も入り、精神的にも参った時期もありました。いや、最近も時々入ったので先月、携帯からのコメント拒否にしたわけです。
なので、当時は関連記事を隠しました。確かに書く際には、相手にも配慮をした内容にすべきであり、頻繁に反省しています(^_^;
ただ、将来を背負う若者を育てる重要な仕事に全力で携わる教員達の多くが、こんな目に遭わされながら泣き寝入りの状態に、「これで良いのか?」との思いはありました。
月日が経ち、今から1年足らず前、全く別の件で検索した際に「私立中高偏差値ガイド 」というブログを発見しました。私学の問題を中心 に書かれており「正にその通り

更にまた次の職場(昨年)でも同じ目に遭って教職から離れた 現在、その怒りも批判もパワーアップ してしまった感じです(^^;

そんな本ブログの内容や私のやり方に、批判もあるのは承知です。特に、勤務経験校関係者がご覧になれば気分が悪いでしょうし(でも、校長にこそ読んでもらいたい!)、現に真っ当な批判や指摘を頂戴したり、前述のように嫌がらせも入った事さえあります。
一方で、同様の立場の方々から、共感や励ましのメールも頂き

もちろん、私が悪い場合はご指摘頂ければ訂正しますし、雇用はじめ教育問題に限らず、他のニュースに対する考えや、スポーツ・趣味・娯楽など、思う事を綴っていきたいと考えています。
お陰様でアクセス数も増え

こうした方々の支えは大きいです。今後とも、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
そう言っておきながら申し訳ないのですが、明日の更新後また暫くブログから離れます。とはいえ来月は、オリンピックに高校野球と盛り上がる時期だけに、その誘惑に勝てるか微妙ですが・・・
その時は、一言つぶやきか記事のコピペをするかもしれません(^^;
親方も講師もつらいよ(苦笑)
大相撲名古屋場所は千秋楽を迎えたはずですが、全くパッとしなかった!
序盤で早々朝青龍が休場し、今場所最大の注目だった琴欧州も前半で黒星が目立ち、ご当地で大関昇進後の優勝も期待しかけた琴光喜なども終盤に崩れ、白鵬が独走。早くも金曜に優勝が決まってしまった。十四日目(千秋楽の前日)に優勝が決まる事はよくありますが、2日前に決定では気抜けしてしまいますよ。。
後半は、ニュースでさえ結果を取り上げていなかった気がします。
やはり、朝青龍がいないと盛り上がりませんねぇ。対抗馬が居ないだけでなく、(何かと叩こうとする)マスコミも話題にしませんから。色々な意味で彼は存在感があると思います(笑)
今場所は3,4回、夜のダイジェストを見ましたが、いつの間にか初めて名を聞く力士が多く上がってきていました!外国人も更に増えましたね。
ところで先日、朝青龍の師匠である高砂親方が「親方はつらいよ」と題した本を出版したとワイドショーで知りました(笑)書店にもあったので少し立ち読みしましたが、結構面白かったです。
「最も手のかかった」という弟子である朝青龍との事や(昨年の騒動を含め)、ご自身の入門から現役時代そして親方としての歩みなどが綴られていました。一応リアルで「大関・朝潮」の現役時代を知っていますが、キャラクター性が強く、相撲以外のテレビ出演や漫画のネタになったりしていました。小学校時代の同級生にはファンもいましたよ(^o^)
本書では、この部屋の人々の温かさも伝わってきましたね。
そして「あとがき」の代わりに、朝青龍による「反省文」と称した親方へのメッセージが寄せられています。
私もマスコミと同様「朝青龍と師匠の関係が薄い 」などと思い、昨年はそう書いてしまいましたが、甚だしい思い違いに、横綱と親方にお詫びしたい気持ちです。第三者には分からない心のつながりがあるようで、何も知らない我々が勝手に口を挟むべきでないと。
何かと悪く言われる横綱ですが(以前は私もあの態度が好きでなかった)、彼はあれで良いのではと思うようになっています。相撲ファンには応援している人も多いですし、世間一般の非難は受け流しつつ「ヒール」に徹してまた場所を盛り上げてもらいたいものですしかし、最近の相撲を見ていると、以前のような無敵の強さではなくなったような気がします。。
気が付けば、あの騒動 からもう1年になるだなあ。この時は、琴光喜の大関昇進 もあって盛り上がったものです。
- 親方はつらいよ (文春新書 643)/高砂 浦五郎
- ¥777
- Amazon.co.jp