非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -32ページ目

9月に入り

 ブログ更新を休止しようと思ったら、早々に驚くべきニュースが入ってきたので、記しておきます。


 まずは、おととい福田康夫総理電撃辞任!!あまりにも突然でびっくりビックリマーク( ̄□ ̄;)おまけに、安部前首相に続き、内閣改造間もなく「投げ出した」感じになってしまい、がっかりです。。(それでも個人的にはやはり、教育界をメチャクチャにした安部さんよりずっと良いとは思っていますが)

自民党、大丈夫でしょうか?かと言って、民主党なんぞに任せるのはもっと嫌だし・・・だって、自民党議員に何かあるとすぐ叩きまくるくせに、身内の不祥事には甘いじゃないですか!姫井とか横峯オヤジとか、何も処分されていないし・・・プンプン

そう、その姫井由美子は先日、民主党を出て新党に加わると言いながら、結局は出戻りましたよね!!あのみだらなババァ、ホント消えて欲しい!パンチ!

横道それてしまいましたが、福田首相は、小泉改革の「痛み」が出てきたこの時期、しかも安部さんの尻拭いに加え、年金問題など過去のツケが次々に現れた最も大変な時、誰も適任者がいない中で引き受け、ご苦労も多かったのではとお察しします。そう考えると、本当にお疲れ様でした。


 もう一点は、大相撲力士の大麻事件について、先日の若ノ鵬 と同国(ロシア)出身の露鵬白露山からも陽性反応が出たとの事!!

この二人は兄弟で、兄・露鵬は、取組(勝負)の際には変化を多様した汚いやり方で勝つ事が多いし、少し前には、取材のカメラマンに暴行を加える(この時の処分は3日間の出場停止。この場所、再出場して勝ち越した!甘過ぎるよ!!)など問題行動も多く、申し訳ないですが個人的には、現役では最も嫌いな力士です。

一方、弟の白露山は、兄と違って温厚と聞いています。もともと彼は、元大関・北天佑を師匠とした二十山部屋に所属していましたが、この二十山親方が病気で亡くなられたために、兄弟子であった北の湖に託され、以後は北の湖部屋所属となっています。さすがに理事長、ご自分の部屋でも騒ぎが起きたとなると、もう逃げられませんね!

大麻は使用していただけでは逮捕出来ないとの事で、警察は家宅捜査を行ったものの、何も出てきていないようです。本人達も否定しており(しかも、同郷の友人の逮捕により周囲から厳しい目が向けられている中ですし、痛み止めでも陽性になる事はあり得るとか)、真実は分かりませんが、複数の力士が薬物汚染疑惑というのは、やはりショックです。。いち早い真相解明を求めます。



 ところで先月末(8/31日曜)は、東京都私学適正試験だったとの事。更には、各都道府県の教員採用の二次試験もあったようです。講師をしているブログ仲間達も受けられたようで、お疲れ様でしたビックリマーク

手書きの風情と温かみ

 早いもので、もう8月も終わりですね。。

 

今夏は、久々に暑中見舞いを書きました。

小~高校時代は新年の年賀状と同様、、友人・先生・先輩に、夏休みには必ず書いたものです。ポスト学年が上がるにつれて、後輩からも貰うようになりました。

しかし、高校を卒業前後の大学受験を境に、紆余曲折が多かったため、しだいに筆が遠のいていきました。。

2度目の大学に入学した年明けに、疎遠になっていた人達にも年賀状を書きを再開しましたが(しかし近年、再び遠のいている)、この頃にはパソコンパソコン(後に携帯携帯も)でのメールが普及し始めたため、暑中(残暑)見舞いは全くと言っていいほど書かなくなってしまいましたね。。


そのようにだいぶ年月が経って今回、昨年の勤務校での同期講師(現在は他校で勤務)、その後には元教え子の一人(現在、大学生)から届き、そのお礼に加えて、ある方々への御礼状やご報告も兼ねて、それから某校の甲子園出場祝でその学校の先生(ネットはお分かりにならずメールはされないそうです)など、書くべき人や書きたい人数名に書く事に!手紙大部分を印刷に頼るようになってしまった年賀状とは対照的に、人数も少ないため、すべて手書きで。

郵便局の暑中見舞い葉書きの絵も結構きれいで、そこに肉筆というのも、書き上がって見ると、それなりに風情を感じました。頂いたものも、それぞれの個性が伺え、このような気持は本当に久しぶりです。


 少し話がそれますが最近、某勤務経験校の生徒からの連絡で、中間試験の際、ある科目のテストが手書きでちょっと感動したとの事。パソコンをご使用になれない年配の先生だそうです。

今でこそ、自分も含めどの教師も、定期試験(に限らずプリント類)はパソコンで作成しますがパソコン、思い起こせば私達が中高生の時は、まだ手書きのテスト・プリントが当たり前でした。高校生になった頃、ごく数名の先生がワープロで作成し始め「何か冷たい感じだなあ汗」と思ったものです(^_^;


 機械化が進む今の時代も、やはり「手書き」は、その人の温かみラブラブがにじみ出るものです。メモ上述の元教え子のような10代の若い人でもそれを感じた事が嬉しくなりましたし、私自身も、この件と暑中見舞いで、その気持ちを思い起こさせてもらいました。ニコニコ


ポポック

 この夏に郵便局のキャンペーン(8/1まで)マスコットとなっていたキャラクター。ポポックというらしいですが、このぬいぐるみがかわいくて欲しいと思ってしまったのですよ(^_^;


 ところで、少なくとも9月下旬までの約1ヶ月間、ブログを休止させて頂くつもりです。自身の事で忙殺するため、それに専念すべくネットからも離れたいと。

コメントとアメブロメッセージは既に受け付けない設定にしてあるのに加え、この期間は大変申し訳ないのですが、読者登録して頂いても対応出来ず、メール等も緊急の用事以外はお控え頂けると有り難く、どうかご協力よろしく申し上げますm(_ _)mペタ返しも全く追いついておらず、すみません。

その後の予定は分かりませんが、一度9月末に近況報告が出来ればとは思っています。

今月は更に読者様が増えました。アップやはり、ジャンル別(学び・教育)ランキングのベスト10入りが継続すると違いますね(^o^;休んでいる間に、急激に下がりそうですが・・・(^^;ダウン

弘前の風景2

夏休みの思い出の写真を貼ってアップして ブログネタ:夏休みの思い出の写真を貼ってアップして 参加中

 自分には夏休みがあるのかないのか分からないような今年でしたが、いずれにせよ今夏は、遊びとは無縁の状態であります。汗
ただ先日、用事で弘前を再び訪れたため、せっかくなのでその時の写真をupしておきます。前回のエントリーはこちら です 。


旧弘前市立図書館 旧弘前市立図書館


旧市立図書館入口 入口


旧図書館内 館長室

東奥義塾
旧東奥義塾外人教師館

東奥義塾内 内部の様子

東奥義塾ドレス
ウエディングドレスワンピース

東奥義塾馬

ミニチュア
同敷地内の広場のミニチュア

山車展示館 山車展示館

山車太鼓

帰る直前の夜、駅とバスターミナルの中間付近のスペースに、リンゴの木(4or5本)を発見ビックリマーク
ここは「りんご広場」と名付けられていました。
りんごの木

ちゃんと実がなっていますよ!リンゴ暗くて見にくくスミマセン汗
りんご

お土産売り場のリンゴのマスコット「りんごちゃん」
りんごちゃん

オリンピック閉幕(8/22の結果も併せ)

 今朝、帰宅しました。北京オリンピック終了してしまいましたね。。昨夜は高速バスでの移動ゆえ、閉会式も見られませんでした(><)

おととい23日の早朝から地元を離れての用事があり、私のオリンピック観戦は22日で終了でした。


この日は、陸上男子400mリレー、銅メダル!!

昔から「陸上が弱い」と言われてきた日本は、決勝に進出するだけでも快挙と言われていた中で(だいたい、こういうので活躍しているのは黒人の方々ばかりですからね)、本当に素晴らしい結果です。キラキラアナウンスによると「トラック種目では80年ぶり、男子短距離では史上初のメダル」との事。走る人

初出場の塚原直貴選手(前大会に出場した、体操の塚原直也選手と名が似ている!)、エースとして活躍してきた末續慎吾選手、前回から名は聞いた事のあった高平慎二選手、すっかりお馴染みになったベテラン朝原宣治選手、今までの積み重ねがここで実ったという感じですね。おめでとうございます!クラッカー

しかし陸上は今回、ジャマイカ陣が大活躍でしたね!トリニダード・ドバコという国は、初めて聞きました(^o^;

あと「50km競歩」では、初の入賞も果たしたとの事。


 その後は(今日知りましたが)、星野ジャパン(野球)のメダルなし、シンクロ団体で初のメダル逃し(しかも井村中国に負け!)、男子マラソンも女子と同様の惨敗(こちらも1人が欠場、最高が13位でもう一人は完走者で最下位)・・・ソフトボールと上記リレーでの感動のままテレビ観戦を終えられ、かえって良かったのかもしれません(苦笑)



 終わってしまうとあっという間です。

聖火リレーでの暴動など春頃からの中国の様々な事情に加え、事前の日本選手情報では、前回とほぼ同じメンバー(全盛期が当時だったとすると、今回はピークを過ぎているのではと思ってしまった)で新たな若手の話も聞こえて来ず、おまけに自身の目前の事柄に追われており、あまり期待も興味も持てないと思っていた開始時とは裏腹に、結局は楽しんでしまいました(^^;

表面上は特に大きな問題もなく、中国の人々の応援は少々力が入り過ぎている感もあったとはいえ、過去の大会に比べれば日本に不利な審判が行われる事もなく、全体としては無事に行われたのではないかと思います。

日本選手陣も、多くは予想以上の活躍と健闘でした!グッド!不満といえば、以下の3点ですかね。


・マラソンの責任者走る人

  男女共に欠場者を出し、出場者の結果も似たような感じ、

  メダルどころか一人も入賞者が居ないのは初めてとの事。

  選手の故障を責められないとはいえ、前に触れた 以上の

  私達には分からない問題を抱えているかもしれません。


柔道の責任者柔道

  男子の不振もそうですが、それ以上に

  谷亮子を中心とした不透明な選考は、批判が多いです。

  この件は既に書いた通り ですが、彼女に関しては、

  所属会社や柔道界との裏の関係も噂されています。

  最新ニュースによると、現役続行で「ロンドンを目指す」

  と言っているようですが、以前の強さはない今、もう

  後進の成長の妨げになるような事はしないで欲しい!

  銅メダルを取った19歳の女の子は、谷がいるために

  階級を一つ上げたと聞きますし、

  ご自分も、過去の偉大な実績(性格面は別として)も

  霞んでしまうような気がします。


・棄権や予期せぬ敗戦した選手への異常な中傷

  日本人も中国人も(他国の人々もそうかもしれませんが)。

  トップのアスリートとして、批判は仕方ないとしても、

  その人の容姿や人格さえ否定するような罵倒まで

  ネットでは見られました。

  Yahoo特集中の選手応援コメント欄 は、途中で閉鎖されましたし。

  先日の新聞では、選手のブログに関して触れられていました。

  アメブロが、有名人ブログの批判投稿を削除している事も(苦笑)

  建設的批判まですべて消されてしまうのも、異様ではあります。


あとは、野球野球シンクロナイズドスイミングも、後味の悪さが残ります。

シンクロは、井村コーチやスペインのコーチなど、日本の技術が海外流出し、その国が日本を追い抜いていく。日本人としては嫌ですが、一応「教える」仕事をしていた者として指導者の立場を考えると、自身の最大限の技術をもって選手を育て成果を上げても、上からは相応の評価や待遇を受けられないのかもと思ったりもします。

野球は失礼ながら、プロ選手参加になってから魅力がなくなった気がします。それに、プロを起用してもの負けにも批判が集まっています。彼らは選手村ではなく、高級ホテル泊まりなどのVIP待遇だったとか!叫び次回大会から外されますが、個人的に今度復活する時は、以前のようなアマ(大学・社会人)の出場を希望します。
他でも言われていますが、野球(ソフト)野球もサッカーサッカーも、女子の方が活躍しました。柔道柔道やレスリングもかな。体操や水泳などは、男子の方が面白いです。


一方で、連覇(北島選手・女子レスリング・女子柔道の一部)や今大会初の快挙(フェンシング・ソフトボール・陸上男子リレー)などもありました。それらを含め選手達の健闘ぶりは、その都度書いてきた通りで、「誰が一番だったか」など決められないほどです。
フェンシングだけでなくトランポリンも今回、初めて競技がある事を知り、今後に注目していきたいですし、女子サッカーやバトミントンも更に期待出来そうです。音譜

次も活躍出来そうな新星も現れましたし(^o^)体操の内村・柔道の中村(女子)・石井(男子)・フェンシング太田の各選手が代表どころでしょうが、個人的には男子卓球の19歳・水谷準選手なども強くなりそうかなと。

http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10126202358.html

http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10127035404.html

http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10127627417.html

http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10129275939.html


勝つ事ではなく参加する事に意義がある」と言われていたオリンピックも、今や国民の期待や落選した選手などの思いも背負って出場するため(国によっては生活がかかっていたり)、もはやそうも言っていられなくなってしまった事を特に感じた大会でもありました。


それから、今大会は「平成生まれ初のメダリスト(柔道女子)」を始め、平成生まれの選手達も出場するようになり、時の経つ早さを思い知らされます(汗)汗これは、また別の機会に。


 今日は選手団の帰国や名場面などが放送されていましたが、選手をはじめコーチ・監督、そして裏方で支えられた方々、お疲れ様でしたビックリマーク(^o^)/

オリンピック結果(8/19~21現在)と大相撲幕内力士の逮捕

 オリンピックですが、ソフトボール金メダル!!

昨日の3位決定戦のオーストラリア戦も、あとアウトを1つ取れば決勝というところでホームランを取られ、延長戦も苦しいものでしたが、そこでも取られては取り返し、最後はサヨナラ。野球

そして今日の決勝では、予選でも準決勝でも敗れたアメリカを下しましたビックリマーク

本当におめでとう!クラッカー今大会限りで消えてしいますが、有終の美を飾る事が出来ました。王冠1

解説の宇津木前代表監督も、興奮と感動のあまり声も裏返っておられたという感じでしたね。ニコニコ


女子サッカー(なでしこJapan)は、惜しくもメダルを逃す。。最初から積極的に攻めていたのに得点に結びつかなかったのが残念です。汗しかし、男女通じて40年ぶりのメダル挑戦との事。健闘してくれました。お疲れ様でした。サッカー


男子体操がおととい終了。鉄棒でしたが、冨田洋之中瀬卓也両選手は着地が上手くいかずにメダルに届かず。。汗冨田選手には、ぜひ個人でメダルを取って欲しかったが・・・

その後のトランポリンでは、外村哲也選手が見事な演技、メダルに届かず残念でしたが、4位は日本人初の入賞との事!今日のエキシビションにも登場していましたが、2人で行う「シンクロ」というのもあるのですね。見事でした。キラキラ次も期待出来そうだしイケメンだし(笑)、今後の楽しみが増えました。ニコニコ

男子レスリングで、日本人選手が銀と銅メダルを獲得しましたね。


シンクロナイズドスイミングは昨日、ペアが銅メダル獲得。これまで日本を指導してきた井村雅代コーチが中国の監督に就任し、中国の追い上げも不安でしたが、何とかメダルは逃さずに済みました。

金がロシアは仕方ないとして、近年急上昇で銀を獲得したスペインも、コーチは日本人の元メダリストとの事。何だか、日本の技術が海外に流れ、日本を追い越してしまうのは嫌だなあ。。

団体も頑張って欲しいです。



 一方、大相撲では、ロシア出身の幕内力士が、大麻所持で逮捕されました!!

この「若ノ鵬」は、7月場所で初めて知りました。少し見ない間に若い外国出身者がどんどん上がっている事に、時代の流れを感じたのと同時に、20歳だそうでこれからという時に・・・残念です。

相撲部屋でも発見されたとの事で、周囲の人は誰も気付かなかったのか?師匠の責任も重大です。というより、この間垣親方、テレビニュースで見たところ、病気を疑わずにはいられないほどヨボヨボなのですが・・・ご自身のお体を支えるのもやっとの状態で、弟子の指導が行き届いていなかったのではないでしょうか?

当然ながら今日、当人は解雇されました。「現役力士では初」との事ですが、「現役幕内力士」「現役関取」なら分かりますけれど、昨年の暴行に加わった力士は、逮捕は聞いたものの未だ解雇されていないのでしょうか?両事件とも絶対に許されないですが、どちらかと言えば、本人が害を被る麻薬よりも、他人の命を奪った方が許せないのに・・・

このように相撲界は、その時津風事件 も解決しないまま、また衝撃的な刑事事件が発生し、今後どうなっていくのでしょうか?北の湖理事長も、もうこのままではいられないと思います。


ちなみに大麻と言えば、某男子アイドル事務所で現在人気急上昇中のグループのリーダーも噂されていましたが・・・この件に関するスパムコメントは、我がブログにも結構入ったもので。。汗

まあ、あの週刊誌もデタラメが多いですし、なぜ今頃3年前の話が出てくるのか疑問ですが、これが嘘だとしても、あの写真は引きましたね(><)イメージダウンは否めません。


若ノ鵬大麻所持で逮捕、関取初!角界衝撃

 警視庁組織犯罪対策第5課は18日、大麻取締法違反(所持)の疑いでロシア出身の西前頭筆頭若ノ鵬寿則容疑者(20=間垣、本名・ガグロエフ・ソスラン・アレキサンドラビッチ)を逮捕した。容疑は路上に落とした若ノ鵬容疑者の財布が警察に届けられ、大麻が入っていたために発覚した。本人も容疑を認めているという。日本相撲協会は一両日中に臨時理事会を開く予定。2月には時津風部屋新弟子事件で幕下以下3力士が逮捕、後に起訴されているが、関取の逮捕は初めて。協会は若ノ鵬容疑者を解雇する可能性もある。

 調べによると、若ノ鵬容疑者は6月24日午後1時ごろ、東京・墨田区錦糸1丁目の路上周辺で、大麻成分を含む乾燥植物片0・368グラムが入ったロシア製たばこを1本所持した疑い。たばこの入った財布を落とし、通行人の女性が拾って交番に届けたところ、財布の中から若ノ鵬容疑者の外国人登録証を発見。たばこから大麻特有のにおいがしたため、鑑定したところ、大麻成分が含まれていることが分かったという。

 同課は、墨田区の間垣部屋と若ノ鵬容疑者の自宅マンションを家宅捜索。自宅で吸引具を押収して逮捕にいたった。本人は「六本木で外国人にもらった」と供述し、同課は常習的に大麻を吸っていた疑いもあるとみて調べている。

 若ノ鵬容疑者は05年春場所に初土俵で、順調に出世を重ねてきた。18歳5カ月での新十両は史上8位の年少記録。先の名古屋場所では前頭筆頭で4勝11敗。9日の夏巡業仙台場所で左足首を負傷し、同巡業を休場して帰京していた。

 大相撲史上初となる関取逮捕の一報に、日本相撲協会にも衝撃が走った。同容疑者の師匠、間垣親方(元横綱2代目若乃花)は5月、夏場所中に弟子に暴行を与えたとして3カ月30%の減俸処分を受けたばかり。同親方はこの日、故郷の青森県内に滞在。弟子が起こした前代未聞の不祥事を聞き、近い関係者には「とんでもないことになった」と話すなどショックに打ちひしがれているという。一方、協会で報道陣に対応した友綱理事(元関脇魁輝)は「一連の問題から立て直そうと、みんな一生懸命なのに危機感がない人がいた」と悔しそうに話した。

 北の湖理事長はこの日夜、帰省先の北海道から東京に戻り、緊急会見した。額に汗をかきながら「あってはならないこと。大変申し訳ございませんでした。事実関係を把握した上で、協会として厳正な対応を考えます」などと声を震わせ、一両日中に臨時理事会を開いて若ノ鵬容疑者を処分する意向を示した。また、同容疑者は事件当時に未成年だったが「幕の内の関取ですから、重く受け止めなければいけない」とも話した。

 今年2月には時津風新弟子死亡事件で幕下以下の力士3人が逮捕され、後に起訴された。この際に協会は「有罪確定なら解雇」の処分を下したが、同容疑者は20歳になったばかりとはいえ、協会から給与を受け取り、力士の本となるべき関取の立場。起訴を待たずに力士では初めてとなる解雇を含めた厳罰が予想される。同時に間垣親方の理事降格は避けられず、部屋の存続も危うい状況に追い込まれた。

 [2008年8月19日11時50分 紙面から]


若ノ鵬を解雇=間垣親方は理事辞任-大麻事件で相撲協会

 大相撲の西前頭筆頭、若ノ鵬(20)=本名ガグロエフ・ソスラン・アレキサンドロビッチ、ロシア出身、間垣部屋=が大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕された事件で、日本相撲協会は21日、臨時理事会を開き、同容疑者を同日付で解雇処分とした。
 北の湖理事長(元横綱)は解雇理由を「本人も嫌疑を認めている」と説明した。師匠の間垣親方(元横綱2代目若乃花)については「監督不行き届きで責任を痛感している」として理事辞任の申し出があり、了承した。
 相撲協会には、過去に現役力士が理事会の議決による解雇処分を受けた記録はないという。解雇後は大相撲界に戻ることはできない。理事の辞任も初めて。
 北の湖理事長は「(事件は)一個人でなく全体(の問題)という考えでいかないといけない」と話した。
 若ノ鵬は2005年春場所初土俵を踏み、07年九州場所で新入幕。今年6月に東京都墨田区の自宅近くで大麻を所持した疑いで、今月18日に逮捕された。 (了)
(2008/08/21-19:48)

第90回全国高校野球選手権記念大会決勝 稀に見る大差。。

 書くべきか迷いましたが、やはり残しておく事にします。

昨日の高校野球決勝は結局、気になって最後少しだけ見ました。大阪桐蔭が何と、17-0常葉菊川を下しましたよ!叫び私が知る限りでは、今までにない大差ですね。。これは驚きました!!
決勝というと、昨年の佐賀代表による大逆転劇 や、おととしの球史に残る名勝負「早実×駒大苫小牧」 が印象的なので、何だか興ざめに思えてしまいます。これなら「横浜×大阪桐蔭」を決勝でやって欲しかった!準決勝の組み合わせが影響した感じで、悔しくてなりません。
こんな事を言っては、また不快な思いをされてしまう方がいらっしゃるかもしれず申し訳ないですが、やはりああいう学校が全国トップに立てるはずはないのだなあと。野球の神様は(もしいらっしゃるなら)見ておられるのかも(^^;それにしても、そのような学校の決勝進出しかもボロ負けとは、これまでで最も感動出来ない決勝戦でした。

常葉菊川に対する意見を少々探ってみましたが、素直に応援している人、異常なくらい持ち上げている人もいる一方、やはり批判も見られます。この不祥事以外にも、(私は見なかったのですが)入場行進のだらしなさや勝利後発言の悪さを指摘する声も多いです。「野球さえ出来れば何をやっても良い」の典型例のような気がします。

なお、問題の前監督は、な何と、来月に復帰するとの事ですよ!!叫びこれでは益々、常葉もいい気になるでしょうね。。一度どん底まで落ちて出直せ!!と言いたい。プンプン甲子園大会で今後この学校名を見るたびに、憤りは拭えないかもしれません。


10年に一度の記念大会との事でしたが、不祥事を起こして間もない学校らが、過去に問題を起こした高校のようね処分も受けず出場していた事(特にその1校は準優勝)に不満だった反面、自身や講師仲間と縁ある高校の出場もあって今までになく応援したりと、今までにない思いで見た大会でした。野球


http://www5.nikkansports.com/baseball/highschool/sensyuken/2008/score/2008081801.html

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
大阪桐蔭 4 0 1 0 1 6 2 0 3 17
常葉学園菊川 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

セクハラ問題の森下前監督、復帰へ

 常葉学園菊川の森下知幸前監督(47)が9月に復帰することが18日、明らかになった。大阪桐蔭との決勝戦応援のため甲子園球場を訪れていた大石富之校長(56)が「新チームから再び指揮を執ってもらうよう内々に伝え、承諾ももらっている」と話した。

 森下前監督は同校を率いて07年センバツに優勝するなど、全国屈指の強豪校に育てたが、今年5月に毎日新聞女性記者へのセクハラ問題が発覚。謹慎処分を受けていた。この日の決勝も甲子園球場で観戦していたが、コメントはしなかった。

 今大会で指揮を執った佐野心監督(41)は部長に戻る予定。



 最後に、以下のコラムが更新されましたので、紹介しておきます。


■見ていて気持ちの良くない抗議や怠慢プレー

 いつから高校野球はこんなふうになってしまったんだろう。最も驚いたのは、取材時間中に携帯電話をさわる選手が複数いたことだ。試合終了後、報道陣には合計23分間の取材が許されている。勝ったチーム、負けたチームともに監督と指名選手がお立ち台へ。そのほかの選手には取材ルームで話を聞くことになるが、当然ながら試合で活躍した選手に記者は集まる。取材されず、手持ちぶさたになったのか、一刻も早くメールチェックをしたかったのか。イマドキの高校生といえばそれまでかもしれないが……。ちなみに、取材ルームは報道陣でさえ、携帯で話していると係員から怒鳴られる。
 同じぐらい衝撃的だったのが、ある高校の主力選手が手にしていた白い皮手袋をベンチに投げつけたこと。三塁からのタッチアップが早いと判定され、得点が取り消されたことに対する抗議だった。気持ちは分からなくもないが、甲子園のベンチは観客席にも丸見え。見ていて気持ちのいいものではない。審判に対する反応でいえば、ハーフスイングを空振りと判定され三振すると、両手を広げて主審に「なぜ?」というポーズをつくる選手もいた。

 プレーでは、相変わらず手を抜いて走る選手が多い。投手や捕手へのフライで一塁に走り出さなかった選手がいた。ともに、走者がいる場面。もちろん打球はフェアだ。落とせばチャンスは確実に拡大する。打ち損なった上に全力疾走するのは格好悪いと思うのかもしれないが、これは基本中の基本。徹底しなければいけない。1989年夏の甲子園で、その大会のスター選手だった上宮高の元木大介(元巨人)が八幡商高との試合で投手フライを打ち上げて走らず、おまけに投手が落球したためにベンチで山上烈監督に怒鳴られたことがあったが、怠慢プレーにはたとえ甲子園であっても監督は厳しい態度をとるべきではないか。
 ある県大会では主力選手が内野ゴロで一塁ベースを踏まずにベンチへ帰ったのを目撃したが、甲子園でもベスト8に進出した高校の投手が一塁走者時に、次打者の投手ゴロで後ろを振り返りながらほとんど二塁に走らない場面があった。 「あんな走塁をして怒られないの?」と聞くと、「ピッチャーはVIPです」との答え。炎天下でスタミナの消耗を避けるためと理解はできるが、もう少し見苦しくない程度にお願いしたい。

■高校生にとって大切なものとは

 スター選手が不在といわれながら、今大会にも好選手は多くいた。投手では球速140キロは当たり前。(中略)それだけ、高校生の技術も、高校野球のレベルも上がっている。

 だが、そんな時代だからこそ、もう一度、基礎や基本を見直してほしい。(中略)


 甲子園に出られない学校の中にも、素晴らしいチームはたくさんある。むしろ、「あの学校が出るなら、あそこの学校に出てほしかったなぁ……」と思うことの方が多いほどだ。甲子園は全国からの代表校が集う場。代表である以上、恥ずかしくない行動をするのは義務。もちろん、手を抜いたプレーは必要ない。
 ことしも数々の素晴らしい試合を見せてもらった。何度も感動させてもらった。そんな高校生たちに感謝したい。
 でも、だからこそ――。高校生には、もう一度何が大切かを考えてほしい。指導者の方々には、技術面以外のしっかりとした指導をお願いしたい。そして、最後にひとこと。この言葉を全国の高校球児や指導者、すべての高校野球に携わる方々に贈りたい。
全力疾走 走る姿を見ればその人の心が分かる

<了>

オリンピックと高校野球結果(8/15~17現在)

 おととい夜は、終戦の日の特集番組を少し見て、胸が苦しくなっていたところです。


 オリンピック柔道は一昨日が最後で、最重量級。最後は男子100キロ超級の石井慧選手が金メダルで締めてくれました!柔道しかし、男子のメダル数は過去最低らしいですね。。

塚田真希選手、残念。。ショック!決勝ではポイントで優勢ながら、最後10秒前に一本投げられてしまいました・・・ガーン

この結果と決着後の本人の姿には、こちらまでショックで気の毒になってしまいましたが、インタビューで「これが結果です」とキッパリと言い切り、それでも表彰式では皆の声援に笑顔で応えている姿にホッとしました。

コメント でも、そんな彼女の態度や、試合でも最後まで逃げずに積極的に挑んでいった内容に「金メダル以上だ」との温かく拍手を送る声が多かったです。合格


女子サッカーサッカーなでしこJapan」は、準決勝進出ビックリマーク


昨日・今日は女子レスリングが行われました。結果は4人とも、アテネと同じ結果でした。

伊調姉妹の姉・千春選手、前回の雪辱晴らせず今回も銀メダル、「姉妹で金」もなりませんでした。。アテネ大会では、金の妹に対し、少々ふてくされた態度も印象的に残ってしまい、だからこそ余計に今回はリベンジを願っていたのでがっかりでした。

それでも表彰式の様子は落ち着き晴れやかで、インタビューでの受け答えでも、精神的にも成長した千春選手を讃えたいと思います。

吉田沙保里伊調馨(妹)両選手はオリンピック2連覇!!クラッカー

吉田選手の決勝の相手は中国ゆえ、会場は応援合戦でもありましたが、積極的に攻めての勝利ビックリマーク前回とは逆に、監督が彼女を肩に乗せて喜んでいました。

浜口京子選手、決勝進出ならないのは残念でしたが、前回のように怪しい判定ではなく力負けの感があったので、諦めもつきました。3位決定戦では圧勝し見事、銅メダルですビックリマーク彼女の笑顔にも癒されます。ニコニコ


女子マラソンはかつてない惨敗。。色々思う事はありますが、一言だけ述べれば、陸上トップの責任は大きいでしょう。人選ミスと選手達への管理不足と考えます。走る人


しかし、男子競輪で初の銅メダルが出たとの事です。自転車


男子体操の採点、今回から変わったらしいが、A得点とかB得点とかややこしいな。むっしかもあん馬でで、ミスしたという中国人が金ですか?ミスなく決めた冨田選手に個人でメダルを取って欲しかった!


ハンマー投げの室伏広治選手は5位ですか・・・前回は、最初に優勝した選手がドーピングにより繰り上げ金メダルでした。日本では大快挙でしたが、あの表彰式で受け取り、君が代が流れなかったのが無念でしたからね。でも、4年前がピークだったのかもしれません。


水泳男子は、北島選手らによるリレーの銅メダルで、見事に幕を閉じました。演劇


 高校野球準決勝、一昨日の慶應義塾高は何と敗退。。ショック!延長10回の接戦の末、敗れました・・・汗

昨日は横浜高校が、福島代表の「聖光学院」と対戦しました。実は、この相手校名を聞くと一瞬「えっ!?えっ」と思ってしまいます。なぜなら、地元横浜市内にも同名の学校が存在するからです。こちらの聖光学院は、男子では神奈川県内2番目の進学校(中高一貫男子校)です。兄弟校が静岡にあるので、ここも兄弟校かと思いましたが、無関係のようです(^^;

帰宅して見た時は既に「7-1」。その時、横浜が満塁ホームランを放ち、点差を10点に広げて、間もなく雨で中断、約40分ごに再会されました。その後も打線が爆発し、15-1での勝利です!(何か、日大鶴ヶ丘戦 と逆の感じだ。聖光がかわいそうになってしまった。)

今日の準決勝ですが、相手は大阪桐蔭(聖光やら桐蔭やら、神奈川の学校みたいな名の高校との対戦が続きますが)。一昨年、1回戦で負けた 相手ですよ。しかも初日(開会式の後)だったので、あっという間に去るという事で、余計に張り合いがなかったのでした(苦笑)汗

ぜひともリベンジを!!グーと思いましたが・・・(以下略)


試合速報 第14日

▼準々決勝 2008/08/15(金) 13:53
浦添商(沖縄)-慶応(北神奈川)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
浦添商 1 0 0 1 0 0 0 1 0 1 4
慶応 0 0 1 0 0 0 2 0 0 0 3

【投手】
(添)上地時、島根、伊波-山城
(慶)只野、田村-鈴木亮
【本塁打】
(添)
(慶)
【戦評】
 浦添商が3-3の延長十回に勝ち越した。先頭の仲里が三塁打を放ち、一死後に上地俊がスクイズを決めた。逆転された直後の八回に山城の中犠飛で追いつくなど、打線が勝負強かった。七回から救援の伊波はすぐに2失点したものの、粘り強く投げ切った。
 慶応は八回以降も毎回、得点圏に走者を進めながら、あと1本が出なかった。http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien90/score/20080815_2.html


試合速報 第15日

▼準々決勝 2008/08/16(土) 14:13

聖光学院(福島)-横浜(南神奈川)

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
聖光学院 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
横浜 0 2 0 1 2 6 4 0 X 15
【投手】
(聖)仲田、佐藤竜、横山-竹沢
(横)土屋、田山-小田、鈴木
【本塁打】
(聖)
(横)筒香2号2ラン(5回、仲田)、3号満塁(6回、佐藤竜)
【戦評】
 横浜の完勝だった。二回に2点を先制すると、五回は筒香の2点本塁打で加点。六回には筒香の満塁本塁打など打者一巡の猛攻で6点を奪った。筒香は8打点の活躍。投げては左腕土屋が危なげない内容で8回1失点に抑えた。
 聖光学院は今大会初登板の先発仲田ら投手陣が打ち込まれた。打線も土屋から1点を奪うのがやっとだった。

http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien90/score/20080816_2.html

なお常葉菊川に関して繰り返し批判を書き、静岡の方には不快な思いをおかけしまい、それに関しては申し訳ありません。

ここでも何度も述べてきた、監督(と部員)によるセクハラ事件に関しては、県内の方からもメールを頂戴しました。私は全国レベルの高校運動部に関する事情は知らないので、マスコミとの接触もあるのかな、と思ってしまいましたが、普通は教員である監督(まして部員の生徒)が、新聞社とお酒の席に参加するというのはあり得ないとの事。ただ、学校と新聞社の間で何らかの利害関係があったであろうと予想されるのと、この監督も思い上がってしまったために嵌められた部分があるようです。

ただ、今春に全国的にニュースとして取り上げられるような問題を起こしてしまった以上、監督謹慎だけでなく、これまで不祥事を犯した学校と同様、出場停止が妥当と思ったのです。仮に、関係ない部員達や教員が必死で立て直したとしても、その前に受けるべき処分はあると考えます。

にも関わらず、何事もなかったように出場。開会式直前に部員が事件を起こした桐生第一のように批判に晒される事もなく、応援のコメントばかり。せめて桐生と同様、初戦敗退なら「まあ仕方ないか」という気持ちだったでしょうに、まさかベスト4(準決勝)、そして決勝まで進出してくるとは・・・こういう学校の決勝戦、まして優勝となると心から歓迎出来るでしょうか?

準決勝の組み合わせが悪かったですね。「横浜×大阪桐蔭」を決勝でやってもらいたかったです。この両校なら常葉を阻止できたでしょうが、浦添商業とでは常葉の方が実力は上と感じましたので。

明日の決勝は見ないでしょう。我が地元の横浜が今回も2年前も負けた相手と、この不祥事校が対戦ですから。それでも、どちらが勝って欲しいかと言えば、やはり大阪桐蔭ですね。


 明日は、個人的に特に注目すべき種目もあまりなく、明後日からはまた多忙になるため、オリンピック&高校野球のエントリーはこれで最後にするつもりです。時間が許せば、月末に総評するかもしれません。この後の熱戦にも期待したいと思います。スポーツ

コメント欄ですが、ある読者仲間から「閉めないで欲しい」と強いご要望を頂き迷いますが、それ以外に最近、アクセス数の増加と共に、記事内容とは関係ないスパムコメント類も増え、その処理もかなり面倒だったりします。これから本格的に忙しくなるため雑音は避けたく、様子を見て閉じるつもりです。申し訳ないですが、ご了承下さい。

オリンピックと高校野球結果(8/13~14)

 水泳で、北島選手が2連覇2冠王冠1達成!!彼の場合、生まれ持った才能があると思います。こういう選手って、自身の世界記録やオリンピック記録を自分で塗りかえていくんですよね。すごいとしか言いようがありません。叫び


昨日は松田丈志選手が銅メダルの情報ビックリマーク彼は以前に夜のニュースで特集していた、年配女性コーチと生活を共にしてやってきた 選手と知りました。

このドキュメンタリーでコーチは、指導だけでなく遠征先でもすべて手料理を作ってあげるなどして完全サポート。大学進学で地元を離れねばならなくなり、コーチを変える事も勧められながら、彼はこのコーチの指導を切望し、コーチのご主人も快諾したため、進学先の地まで寝食を共にしたとの事。自身の全生活をすべて彼に捧げているという感じで、まるで親子かそれを超えたような関係だなと思っていました。

先程ハイライトで見ましたが、表彰式では首にメダルをかけられると即、コーチの所へ駆け寄り、花束を渡し、抱き合い、メダルをコーチにかけてあげるという場面はちょっと感動モノでしたね。ラブラブ世の主婦方は特に、こういうシーンには弱いのではないでしょうか?(笑)「自分色のメダル 」という言葉も素敵でした。キラキラ

久世コーチ、本当に育て甲斐がありましたね!!こうしてご自身のすべてを賭けて指導してきた教え子が立派に開花し、心から感謝し慕ってくれる、(教員経験者としても)本当に羨ましいと思ってしまいました。ニコニコ


 フェンシングで、日本史上初のメダルの快挙ビックリマーク太田雄貴選手の銀メダルです!

オリンピックでこの種目を意識したのも初めてでしたが、何と、両親のお仲人さん(それ以前に母にとっては親同然の方)の息子さん(私が物心ついた時には、、周囲とトラブる事が多かった人という印象しかありませんでした)が東京オリンピックにフェンシング選手として出場していた事を、初めて聞きました。えっ当時、オリンピックの試合を見に行ったそうですが、注目されず人気ない種目ゆえ会場もガラガラだったとか。汗


 柔道柔道上野雅恵選手も金メダルおめでとう!!クラッカーこの記事 によると、妹さんは、昨日の金メダリスト谷本選手を最終選考会で敗ったのに出られなかったのですね・・・しかし「選考会」って何なのでしょう?それでも谷本さんは、五輪で結果を出したし試合内容等も良かったので、それはそれで良いと思いますが、上野さんのコメントなどからも、出場選手というのは、自身の背景にいるすべての人々の思いを背負っている事を改めて感じます。


日本選手団代表でもある鈴木桂治選手の一本負けにはガッカリ。。ガーンしかし、本人が一番悔しいでしょう。


 星野ジャパンは、初戦キューバに負けです。。今回限りで、野球はなくなると聞いているので、何とか好成績を収めて欲しいですが、直前情報を聞く限りでは心配でした。でも今日、台湾に勝ったとの事。

ただ個人的に、オリンピック野球は、プロ参加解禁前の大学・社会人で構成されていた時代の方が好きでしたね。野球


 体操男子は個人総合が行われ、冨田選手は4位。吊り輪での落下が痛すぎました。。ショック!メダルまであと一歩だったと思うと、残念で仕方ありませんが、その時の失敗を引きずらず、しかも強打した肩の痛みにも負けず、その後の種目をそつなくこなし、よくここまで盛り返せたと思います。どんな状況に陥っても諦めずに逃げない姿勢にも拍手を送ります。残る種目別で何とかメダルを獲得して欲しいです。

あの19歳内村選手がビックリマークこちらもあん馬で落下し、一時は最下位近くまで下げたものの、再び追い上げ、日本個人ではロサンゼルス・オリンピック以来のメダルに貢献しました。キラキラ

個人的には今回は、冨田さんにメダルを取ってもらいたかったですが、内村君はすごい。開会式の日に、中継後の番組で、女子マラソン・野口選手の特集に続いて彼が取り上げられましたが、両親が体操ジムを開いており、そこの器具で小さい頃から遊んで、自然に身についていったようです。これからの日本体操を引っ張っるエースになること間違いなしで、今後が楽しみですね。ニコニコ女性ファンも増えそうだ(^_^;


 高校野球の方は、その星野仙一監督の母校・倉敷商業が出場していましたが、昨日負けてしまった事を知りました。しかも相手は、あの常葉菊川!むかっ


今日は、横浜慶應の両校が登場し、共にベスト8進出を決めました!!

我が地域代表・横浜の相手は仙台育英戦。仙台住在の知人から、この件も併せて昨夜メールを頂き、少々複雑でした(^^;

慶應と関わりのある知人は、何と今日、甲子園に生観戦に行かれたとの事!野球携帯に写真付きでメールを頂きました。携帯


試合速報 第13日


▼3回戦 2008/08/14(木)  11:12

青森山田(青森)-慶応(北神奈川)  

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
青森山田 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
慶応 1 0 0 0 0 0 1 0 X 2

【投手】
(青)木下、斎藤英-矢野
(慶)田村、只野-鈴木亮
【本塁打】
(青)
(慶)
【戦評】
 慶応が継投で逃げ切った。
 先発の田村は切れのいい変化球を低めに集めて七回途中まで無失点。2番手の只野も得点を許さなかった。打線は一回一死二塁から山崎の中前打で先制。七回には溝口のスクイズで加点し、突き放した。
 青森山田は打線の振りが鈍く、5安打に抑え込まれて、投手陣を援護できなかった。

http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien90/score/20080814_2.html


▼3回戦 2008/08/14(木) 16:33

横浜(南神奈川)-仙台育英(宮城)

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
横浜 0 0 1 0 0 0 1 0 1 3
仙台育英 1 0 0 1 0 0 0 0 0 2

【投手】
(横)土屋-小田
(仙)穂積、木村-戸沢、高橋
【本塁打】
(横)
(仙)
【戦評】
 横浜が競り勝った。1点を追う七回に松本の犠飛で同点。九回は一死二、三塁と攻め、木村の暴投で勝ち越し。これが決勝点となった。先発の左腕土屋は五回以降は危なげない投球で2失点完投。終盤の反撃へ流れをつくった。
 仙台育英は三回途中から登板した1年生左腕の木村が好投したが、打線が土屋を攻めきれなかった。
http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien90/score/20080814_4.html

オリンピックと高校野球結果(8/12現在)

 北京オリンピックは昨日、水泳北島康介選手による、世界新記録での金メダルに沸きましたね!!彼ってまだ25歳だったのか!前回の活躍等を考えると、もう少し年齢が上と思っていました(^^;とにかく凄いビックリマークおめでとう!!クラッカー


男子体操の団体は、銀メダルでした。さすがに前回のような結果は厳しいかなあ、と思ってしまっていたものの、楽しみな競技の1つでした。悔しいけれど、中国が完璧で凄すぎ!叫び日本は時々ミスもあって痛かったですが、そのような中でも大検討だったと思います。

皆それぞれ魅せてくれましたが、前回の大会から実績ある冨田洋之選手を筆頭に、19歳・内村航平君が、大きな失敗もなく特に上手いと感じました。ニコニコ


柔道は今夜、谷本歩実選手が2連覇ビックリマークあの一本勝ちの技柔道と彼女の笑顔や受け答えがイイですね!にひひ

しかし他では、男子で金1人・女子で銅が出ているものの、やはり多くの人の期待のようにはいかないです。。

「ママでも金」の人は銅でしたが、年齢を含め最近の状況を考えれば、こんなものでしょう。

本来なら、30歳過ぎても更に挑戦を続け、まして期待の色でなくてもメダルを獲得した選手は応援&祝福する主義なのですが、谷亮子の場合、選考会で敗れながら出場し、しかも前回のオリンピック含め結婚後は勘違いな言動も鼻につき、素直に応援する気になれませんでした。ネットでも、彼女に対しては賛否両論で批判も多いと感じます(コメント数 がダントツ!http://beijing.yahoo.co.jp/japan/ )。

頑張っているのはどの選手も同じ。4年に一度の大会のために、長年の努力をして谷選手に勝った若い選手が涙を飲んだり、階級を変えて出場したりするのは、彼女らの可能性を潰す事になるし、日本女子柔道にとっても、若手が育たなくなるため、損失になるような気がするのですが・・・「田村亮子」は応援していましたが、正直「谷亮子」は嫌い。家庭の事を頻繁に持ち出して色々言うなら、いい加減,後進に譲ってもらいたいものです。

前回から谷とは対照的な扱いで、今大会は4連覇が期待された野村選手は、選考会に敗れたために出場出来ず。しょぼんそこで代表となった若手(平岡選手)は初戦敗退で、こちらも色々言われています。野村選手の前人未到の記録挑戦を見てみたかった気持ちはありますが、選考会で勝ち取った選手が精一杯戦ったのだから、残念だけれどとやかく言いません。


しかし、入院していたというマラソン・野口みずき選手は、欠場が決まってました。。ショック!まずは本人の体が大事ですが、補欠を登録していなかったとの事で、監督者や責任者の管理不足は否めません。前大会では選出しているような記憶がありますし、特に北京も様々な問題がある事を考慮すると、万が一の時に備えておくべきだった。野口さん本人は一番つらいかもしれないが、7月下旬に症状が出ていたのなら、その時に報告し、周囲と相談しながら対処していく事も出来ただろうに。。この場合、メダルうんぬんよりも、他の人へ走る機会を与えるという意味で。走る人

柔道もマラソンも(今年に限った事ではないですが)判断ミスで、選手達のチャンスや可能性を潰している感じがして、残念でなりません。


その他、色々あって訳分からないので、このくらいにしておきますが、女子バトミントンの検討も、この種目では今までにない注目でした。


 高校野球野球は、昨日の慶應・今日の横浜共に2回戦突破ビックリマーク横浜の対戦相手だった広陵は、昨年の準優勝校だったのですね!


試合速報 第10日

▼2回戦 2008/08/11(月) 12:11

慶応(北神奈川)-高岡商(富山)

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
慶応 0 0 3 0 1 0 0 1 0 5
高岡商 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
【投手】
(慶)田村、只野-鈴木亮
(岡)福島-田中
【本塁打】
(慶)
(岡)
【戦評】
 投打がかみ合った慶応が快勝した。三回に福富の左前打と鈴木裕の二塁打で3点を先制。五、八回にも加点し、突き放した。好機に打席が回った右打者が、左腕福島から全打点を挙げた。投げては先発の田村が変化球を低めに集めて6回を無失点。七回以降を只野が抑えた。
 高岡商は打線が的を絞りきれず、5安打に封じ込まれた。
http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien90/score/20080811_2.html


試合速報 第11日

▼2回戦 2008/08/12(火) 12:51

広陵(広島)-横浜(南神奈川)

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
広陵 1 1 0 0 1 0 0 1 0 4
横浜 0 1 1 2 1 2 0 0 X 7
【投手】
(広)森宗、中田、前田-石畑
(横)土屋-小田
【本塁打】
(広)上本1号ソロ(1回、土屋)
(横)
【戦評】
 横浜が攻守に上回った。2-2の四回二死二塁から大石の三塁打で勝ち越し、敵失で大石も生還。五回に1点、六回にも松本の適時三塁打、筒香の適時打で2点を追加した。守備でも二回の中堅手・中原の好返球や七回の二ゴロ併殺など、堅守で2試合連続完投の土屋をもり立てた。
 広陵は11安打しながら4得点。守備の乱れも痛かった。
http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien90/score/20080812_2.html

8~9月の予定&弘前の風景

夏休み、旅行へ行くなら海外? 国内? ブログネタ:夏休み、旅行へ行くなら海外? 国内? 参加中

 今日は朝~夜まで予定がぎっしりでした。真面目な用事ですが、内容の濃い一日だったと。
夜7時半近くに新宿で解散し、そのまま帰宅しようと思いましたが、今日は東京湾大華火祭が開催されているのを思い出し、少し立ち寄ろうかと。見えそうな場所を探すために電車もいくつか乗り継いでしまいましたが、最終的に浜松町駅に落ち着く。電車電車の窓からもかなり見え、降車して少しだけ見ました。打ち上げ花火数分と経たないうちに終了してしまいましたが・・・

 8月になったらブログを休止する予定が、高校野球などで盛り上がってしまい(色々な意味で)野球、なかなか離れられずにいます(^_^;
ここ1週間位の間にアクセス数も急増し、ランキングもup!アップ皆様、ご訪問ありがとうございますビックリマークただ、ここ2,3日は落ち着いてきてしまいましたが・・・汗
現在コメント返信しきれず「せめてお初の方には」と思っていましたが、それも追い付かなくなってきてしまい、大変申し訳ないです。

今月下旬~9月一杯(状況によっては10月までかかるかも)は、自身の活動も本格的になりますので、いい加減、それに専念せねば本当にヤバいんですよね汗なので、また更新を休止しようと思いつつ、甲子園やらオリンピックも始まりましたし・・・
そこで、今夏の本格的なエントリーは明日で最後にし、19日頃~9月末は完全にお休みさせて頂く予定です。その間は、気になる試合やニュース等があれば、記録や記事をコピペするかもしれません。そして、コメント返信も無しとなる事お許し下さいm(_ _)m

 このようなわけで、今は旅どころではありませんが(時間時計もお金¥もない)、今年は私的な用事で地方に行く事が何度かあります。そういう意味では一応「国内旅行」はするという感じでしょうか(苦笑)海外は絶対に無理ですね。。飛行機
実は6月に弘前に行って来ました。もちろん観光ではないので、色々な場所を周ったわけではありませんが、用事が済んだ後、城址公園周辺を散策しました。その時の写真を以下にupします。今月末も行きます。
そういえば「弘前」と言えば先日、リンゴの産地偽装リンゴがニュースになっていたなあ・・・

ノクターン号
「横浜~五所川原」間を走る深夜高速バス「ノクターン号」。新幹線や飛行機でのアクセスもあまり良くなく、これで行き来するのが一番楽だったので(しかも交通費が一番かからない)。
前日の夜に出発し、車内泊。当日は丸一日現地行動し、夜のうちに復路のバスに。なので現地宿泊はしていません(^^;
品川or浜松町からの便もあります。バス

岩木山
市立観光館から見た岩木山。

観光館ねぷた
観光館内のねぶたの飾り。

城址公園入口 弘前城址公園入口

城址公園 橋 公園内の橋

弘前城 弘前城

弘前市古木
弘前市古木名木(ソメイヨシノ)

100円バス
市内を走る100円バス。バス500円で1日乗り放題チケットがあり、帰りのバスまでの時間潰しも兼ねて何度も乗ってしまいました(^^;

駅ねぷた
駅に飾られていたねぶた。

りんごポスト
駅前のポスト。ポストリンゴの像が載っています。

過去の関連エントリー