こんな決勝戦になったとは!!!!(・o・;) | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

こんな決勝戦になったとは!!!!(・o・;)

 高校野球決勝戦、3連覇を狙う駒大苫小牧と名門早実との対決は、絶好のカードで楽しみにしていたのだが、突然に約束が入って外出する事になってしまった(*_*)
午後、試合が始まる頃になると気になって時々、経過を見ようと携帯のテレビをつけたが、電波が悪くほとんど映らない。
しかし、ぼんやり見えるスコアボードの数字から、苫小牧が1点を先制しているようで、しばらくすると同点になっているように映った。
どうなるのか時々確認したが、それからなかなか進展がなさそうだ。気が付けば、13回、14回、15回と延長戦になっているようだ。
なかなか決着がつかない、面白い試合なんだろうなぁ、最後くらい何とかはっきり見られないかなあ、などと思っていた時・・・何と、電池切れになってしまったのだ(>o<)ショック。。。
しかし、間もなく立ち寄った所の隣にボーダフォンショップがあったので、充電をしながら用を済ませて再びTVをつけたら、終わってしまっていた・・・(;;)
心残りでならなかったが、帰り際に、現務校の同僚の先生からメールが届きました。
「1-1で、明日再試合になりましたよ!」
それを見て、ほっとしてしまいました(^_^;勝負決着の瞬間を見逃さずに済んだ安心感みたいな・・・

(教えて下さった先生、ありがとうございました!)
同時に、まれにみる珍事に興奮しました。へぇ、決着のつかない事なんてあるんだー(゚ο゚)このような事態、生まれて初めて見ましたよ(実際には37年ぶりだそうですね)。球史に残る名勝負として語り継がれそうです。


帰宅後に見たニュースでもトップで取り上げられていましたが、両校の応援も盛り上がっていたようだ。
高田馬場でのインタビューもあり、(早実とは関係がないとはいえ)稲田に通った者として血が騒ぐ!!メラメラ
明日こそはテレビゆっくり観戦するぞー!!!と言いたいところだが、今度は出勤だよ~


高3で推薦試験の面接を控えている生徒が予行演習を行う事になっていて、専門的な知識も聞かれるので、理科担当の私にも協力をお願いされたんです。ただ、時間が分からないんですよ(汗)
教え子の将来がかかっているので、もちろん精一杯協力するつもりですが、経過と結果は気になるなあ。。。


それにしても、最近の若者は野球には興味がないのでしょうか?
私なんて同級生達の影響で、中2~高1くらいが一番熱中していたんですがね・・・


それと「なぜ延長15回なのか?」と思ったら、規定 があるのですね!



高校野球特別規則
13.延長回数

選手の健康管理を考え、延長戦は15回で打ち切り、後日改めて再試合を行う。また、春秋地区大会ならびに同都道府県大会では再試合とせず、抽選によって上位進出チームを決定できることとするが、その適用は主催連盟で採用の可否を決める。ただし、引き分け抽選制度は選抜高等学校野球大会ならびに全国高等学校野球選手権大会、同地方大会では適用しない。
なお、国民体育大会では9回打ち切り引き分けとし、抽選制度を適用する。
抽選は、引き分け決定後、通常通りホームプレートを挟んで両チームが向かい合い、最後に出場していた9人が一歩前に出て18人全員が球審の用意した封筒を引き、開封しないでベンチサイド側の審判員にそれぞれ手渡す。封筒は18通用意し、その内1通に丸印を入れておく。全員の提出が終わったところで審判員が開封し、上位進出チームをコールする。

(規則4・10)