非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -28ページ目

2008年の音楽♪

今年一番の音楽は? ブログネタ:今年一番の音楽は? 参加中

 先日「今年一番聞いた曲」のクチコミネタ にて、「羞恥心」について述べましたが、投稿が遅れて評価は「判定不能」でいした。。ダウン
似たようなお題がありますので、今回はこれも含めて、2008年の特に印象に残った音楽を挙げたいと思います。多少は、私の独断と偏見も入っていますが(^^;

しかし、なかなか1つには決まらず、以下の3つという事で。

ちなみに、昨年 は「今年の音楽と新垣勉 」と題して書きました。


GIFTMr.Children
 北京オリンピック(NHK)のテーマソング。
 今年の紅白初出場が決定しました。
 今までミスチルは正直あまり好きではなかったのですが、
 この歌は良かったと気に入りました。
 これを聞くと、今夏オリンピック数々の感動的なシーンが思い出されます。
 そうした選手達の活躍・健闘をも象徴するような曲であります。

崖の上のポニョ藤岡藤巻大橋のぞみ

 今夏に上映された、宮崎駿監督による同名のアニメ映画の主題歌。

 宮崎作品では、トトロ 以来の「かわいい系」となりましたが、

 個人的にはポニョのキャラが好きになれず、トトロには敵わない

 などと思ったものの、この歌は耳に残りました。

 当然、これを歌った女の子と中年男性2人組も出番が多かったわけで・・・
 不思議な組み合わせですが、それがまた良かったのかもしれません。
 子供からお年寄り(?)の幅広い世代に最も耳に残ったように思います。

羞恥心羞恥心

 ご存じ、テレビ番組「クイズ!ヘキサゴン」から生まれた、
 つるの剛士上地雄輔野久保直樹の3人によるユニットで、
 グループと同名の「羞恥心」はじめ複数の曲をリリースしました。
 「おバカタレント」などと言われていますが、皆そこそこイケメンだし、
 服のデザインも'80年代アイドル歌手を思わせる雰囲気で、
 どこか懐かしさも感じました。音譜

 テレビ等で頻繁に流れていたのが「羞恥心」でしたが、

 他の曲もちらっと耳にした事があり、結構いいなと。

 同時にブレイクした、おバカ女子タレント3人組

 (里田まいスザンヌ木下優樹菜)とコラボレーションで歌った

 「陽はまた昇る」も、元気が出る曲だと思います。グッド!

 「ヘキサゴンファミリー」などとも呼ばれています。

 この「ヘキサゴン」ですが、英語で「六角形(hexagon)」の意味とは、

 恥ずかしながら最近知りました(^^;

 勤務校の授業 で12月から「有機化合物」に入り、最初にギリシア数詞も

 覚えさせ(られ)ますが、ここで「」は「ヘキサ」と言うんです。ひらめき電球

 今回、初めて高校化学を教える事になりった年に、こうしたヒットなどが、

 ちょうど有機化学の学習において良いタイミングでした(^o^)

 http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10179083874.html



以上の3組は、紅白歌合戦初出場を果たしましたが、紅白出場はならなかったものの、個人的に気になった2曲も挙げておきます。この方々にも紅白に出場してもらいたかったですし、密かに期待していました。

ニホンノミカタ―ネバダカラキマシタ(矢島美容室)
 長澤まさみが「バーンと売れますよ」と言っているCMで知ったのですが、
 黒人女性風にしながら「日本人男性がやっているんだろうなあ」と思ったら、
 とんねるず(石橋貴明&木梨憲武)とDJ OZMAによるユニットでしたかビックリマーク
 とんねるずは若い頃から時々歌を出しますが、結構良いものが多いです。
 しかしオズマは気付かなかったものの、似合っていますし、
 この姿なら紅白に出てもと思ったのですが・・・ (^^;
忘れもの(堺正章)
 今年4~6月期のドラマ「無理な恋愛」の主題歌です。
 放送時も書きましたが↓、堺さんの人生の集大成のようなドラマと歌でした。


他にも、「海雪」でデビューした史上初の黒人演歌歌手ジェロは、歌謡界に新風を吹き込み、
そばにいるね」の青山テルマ、「ポリリズム」などテクノポップ調の曲で知られた3人組Perfumeらの声は、今年を象徴し、若い世代からの支持も大きかったと思います。
また、結成30周年の今年に活動休止を発表したサザンオールスターズや、歌以外にも幅を広げてアルバムの売り上げ1位となったEXILEなどの活動も印象に残った今年でした。音譜

大丈夫か?高校新学習指導要領―英語授業はすべて英語で!?

 昨年辺りから、次の学習指導要領に関する話がチラホラ聞こえています。

私自身は、現行課程の前の前の過程で学び、大学中退後再受験の際には次の過程に切り替わったばかりで、そのスタイルに合わせて勉強し直し、そして卒業後に教員になった年にちょうど今の過程になっていたという感じです。

このように、いつも10年も経たないうちに指導要領が変更され、そのたびに単元の順番が変わったり、ある分野が削除されて新たな分野が加わったり、変な科目が入ってきたり(理科総合Bとか)と、教える側もちろん、人によっては学ぶ側も混乱します。ショック!


そして昨夜、新指導要領がニュースでもやっていましたが・・・英語の授業をすべて英語で行うだと!?叫び

こりゃあ、現場教員が不安がるのは当然でしょう。


>「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」

こんな事を言っているお偉いさんよー、あんたら何も分かっていないね!プンプン完全に他人事なんだよね。むかっ

どの教科も、ただでさえ授業準備等に時間をかなり費やします。特に英語・数学は、1クラスだけでもほぼ毎日行われますし、最近は「習熟度別」に分かれたりしている所もあり、先生方も負担が増えているというのに・・・

加えて専任は、授業以外の仕事がたくさんあるわけだし・・・

いくら「学校の英語の先生」だって、英語を母国語としているのではありません。一部を除いて外国語を万能に操れると思ったら大間違いなわけで、それを強要して、今以上に先生を苦しめるというのですかはてなマーク


それに生徒だって、説明などは日本語で少しでも多く教わった方が分かりやすいでしょう。余計に苦手意識を持たせてしまったり、間違って覚えてしまったりするかもしれません。発音などの違いを「音」で示して教えるのには、日本人には限界があると思います。「all English」の授業は、外国人講師による英会話に任せておけば良いのです。


少し前には「ゆとり」を目指させて、当事者達は学力低下を危惧していたらその通りになって、今度は慌てて内容を増やす。頻繁にコロコロ変えられて、学ぶ方も教える方も本当に迷惑だパンチ!

文科省も、現場を知らないお役人ばかりが分かったような事を言っているからダメなのであって、教員経験者を登用しないとダメでしょう。でも「ヤンキー先生」とかは論外ですよ。


理科に関しては、中途半端で不要な「理科総合B」とかが廃止されるのは良かったけれど、教科書の順番がまたメチャクチャに入れ替えられていたら、嫌だなあ。。汗



高校新学習指導要領案:英語で授業…「自信ない」教諭も

 「使えない英語」から「使える英語」へ。22日に公表された高校の新学習指導要領案は「英語の授業は英語で行うことを基本とする」と明記した。文法中心だった教育内容を見直し、英会話力などのアップを目指すのが狙い。文部科学省は「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」と説明する。だが教諭の英語力や生徒の理解度はばらつきが大きい上、大学入試は従来通りとみられ、現場からは効果を疑問視する声も出ている。【三木陽介、平川哲也、高橋咲子】

 ◇理解度に差、疑問の声

 「文科省は現場を分かっていない」。千葉県の県立高の英語教諭は苦笑する。学校によっては、アルファベットのbとdが区別できない生徒もおり、「英語で授業なんて無理」。

 大阪府の府立高の男性教諭も「苦手意識を持った生徒が、ますます英語から離れてしまう可能性がある」と危惧(きぐ)する。進学校でも「難関大学の長文問題は行間を読まないと分からない。結局、日本語で説明する必要があるので時間のロスになるかも」(福岡県の英語教諭)と困惑する。

 どんな授業が想定されるのか。文科省は「授業を始めるよ」「○ページを開けて」「いい発音だね」といったやり取りは英語で、と説明するが、本格的に英語で授業をしようとすれば教員の英語力も問われる。千葉県の教諭は「それぐらいなら今もやっている」と話すが、別の英語教諭は「全部英語でやるのは正直自信がない。研修をさせられるんでしょうか」と不安げだ。

 大学入試の変革を求める声も少なくない。群馬県の県立高の英語教諭は「リスニング(聞き取り)の問題の配点がもっと高くならない限り、現場には浸透しない」と言い切る。大学入試センター試験の英語の配点は、筆記200点に対し50点。この教諭は「進学校では生徒に最短コースを歩かせたいのが本音。今の入試がある限り、授業のやり方は変わらないと思う」と話す。

 生徒からも「リスニング対策なら英会話のCDで十分。日本語で教えてくれた方が分かりやすい」(大阪府の高3男子)、「英語は楽しいので賛成だけど、受験のための授業とは別にしてほしい」(福岡市の高1女子)という要望が出ている。

 文科省教育課程課は「今後、新要領に対応した入試のあり方は別途検討されていくことになると思う」と話している。

 ◇解説 思考力も知識も…現場混乱?

 文部科学省が22日公表した高校の新学習指導要領案は、思考力や表現力の養成を重視したことに加え、過去の改定で削られた要素が復活するなど、教える内容のレベルも上がった。すべて消化することは容易ではない。

 今回の改定には、経済協力開発機構(OECD)が実施する国際学習到達度調査(PISA)の結果が大きく影響している。06年調査では数学的活用力が03年の6位から10位に後退。覚えた知識を取り出す力はあっても、セオリーに当てはまらないひねった問題は苦手という現実を突きつけられた。

 だが、PISAを意識し、「思考力を育てる」と言っても、難易度は極めて高い。PISAで求められる学力観と、これまで取り組んできた学力観には大きな隔たりがある。大学受験という現実を前にして、現場からは「知識を根気よく積み重ねることもおろそかにはできない」という声も当然上がるだろう。

 全体で見れば、覚えるべき事柄の量は従来とさほど変わらず、増えている部分もある。大学受験のあり方を具体的に見直す議論は行われていない。どう優先順位をつけて教えていけばよいのか、教員の戸惑いも広がりかねない。

 新要領を絵に描いた餅にしないためには、文科省が目指す学力の質をさらに明確化するなどし、現場の十分な理解を得て進めることが必要だ。【加藤隆寛】

羞恥心・ヘキサゴンと有機化学

今年一番聴いた曲は? ブログネタ:今年一番聴いた曲は? 参加中

  ここ最近、1年を締めくくる様々な音楽番組が放送され、NHKでは紅白歌合戦に向けての宣伝や特集番組が始まっています。
昨年 も冒頭で述べた通り、私は音楽は好きなものの、自分でCDを買ったりする事は滅多にしません(お金が苦しいので汗)。その時に流行する音楽は、テレビ(ドラマやCM)で流れますし、気になる曲があれば「You Tube」などでも聞けますし。

そんな自分の耳に残った印象的な音楽は、今年もいくつかありますが(それについては後日)、その一つが「羞恥心」。ご存じ、テレビ番組「クイズ!ヘキサゴン」から生まれた、つるの剛士上地雄輔野久保直樹の3人によるユニットで、グループと同名の「羞恥心」はじめ複数の曲をリリースしました。「おバカタレント」などと言われていますが、皆そこそこイケメンだし、服のデザインも'80年代アイドル歌手を思わせる雰囲気で、どこか懐かしさも感じました。音譜

テレビ等で頻繁に流れていたのが「羞恥心」でしたが、他の曲もちらっと耳にした事があり、結構いいなと。

同時に、おバカ女子タレント3人組(里田まいスザンヌ木下優樹菜)もブレイクし、彼女らとコラボレーションで歌った「陽はまた昇る」も、元気が出る曲だと思います。グッド!ヘキサゴンファミリー」などとも呼ばれています。


 さて、この「ヘキサゴン」ですが、英語で「六角形(hexagon)」の意味とは、恥ずかしながら最近知りました(^^;

このクイズ番組もちらっとしか見た事がないので分からなかったのですが、もともとは六角形のテーブルに6人が座って解答するものだったとの事。


そして、なぜ今頃このような話題になったかというと、学校の授業で12月から「有機化合物」に入りまして(私は現在、高校で化学を教えています )。

で、有機化学の最初は「アルカン」と呼ばれる化合物を覚えるわけです。燃料に用いられる物質で(メタンは天然ガス の主成分)、炭素の数に応じて次のようになります。


 CH4  メタン
 C2H6  エタン

 C3H8  プロパン

 C4H10 ブタン

 C5H12 ペンタン

 C6H14 ヘキサン

 …


同時に、ギリシア数詞も覚えさせ(られ)ます。以下の通り、「ヘキサ」とは「」の意味なんですよね。ひらめき電球

その他の数も、日常で使われている言葉はありますので、それも示します。


 1 mono(モノ)  モノレール、モノローグ、モノトーン

 2 di(ジ)     ジレンマ(2つの物事の間で板挟み)

 3 tri(トリ)    トリオ、トリプル、トライアングル、トライアスロン
 4 tetra(テトラ) テトラポット (海などにある、護岸目的のコンクリート)

 5 penta(ペンタ) ペンタゴン(五角形、アメリカ国防総省の建物

 6 hexa(ヘキサ) ヘキサゴン(六角形)

 7 hepta(ヘプタ) ヘプタスロン(七種競技)

 8 octa(オクタ)  オクターブ(8音階)、オクトパス(タコ=8本脚)

 9 nona(ノナ)

 10 deca(デカ)  デカスロン(十種競技)、デカメロン(十日物語)


ちなみに、11月「November」は「nona」から来ているとの事ですが、ギリシア旧暦は3月スタートゆえ「9番目の月」が由来だそうです。

同様に、10月「Octover」は「8番目(oct)」から、12月「December」は「10番目(deca)」から来ているというわけです。


 などと「音楽(羞恥心)→ヘキサゴン→有機化学→英語の月」となってしまいましたが、ちょっとした「雑学」という事で(^^;本

私達が高校や受験生の頃は、上記の物質名や数詞はただ漠然と覚えさせられましたが、今回、初めて高校化学を教える事になりった年に、こうしたヒットなどが、ちょうど有機化学の学習において良いタイミングでした(^o^)



羞恥心(DVD付)/羞恥心
¥1,076
Amazon.co.jp

泣かないで(DVD付)/羞恥心
¥560
Amazon.co.jp


弱虫サンタ<限定生産スペシャルプライス盤>/羞恥心
¥490
Amazon.co.jp


陽は、また昇る(DVD付)/アラジン
¥980
Amazon.co.jp


有機化学演習 (駿台受験シリーズ)/石川 峻
¥1,050
Amazon.co.jp


照井俊の化学有機化学の解き方がよくわかる本 (大学受験V BOOKS)/照井 俊
¥998
Amazon.co.jp


化学I・II基礎問題精講/鎌田 真彰
¥1,155
Amazon.co.jp


フォトサイエンス化学図録 改訂版―視覚でとらえる
¥893
Amazon.co.jp


理解しやすい化学1・2 改訂版 (シグマベスト)
¥2,289
Amazon.co.jp


化学の計算―原点からの化学 (駿台受験シリーズ)/石川 正明
¥1,260
Amazon.co.jp

学校のクリスマスに欠かせない「ハレルヤ」

【クリスマスキャンペーン第二弾】クリスマスソングといえば? ブログネタ:【クリスマスキャンペーン第二弾】クリスマスソングといえば? 参加中

 17日のエントリー「女子が野球をするという事」が突然、すべて消えてしまいました・・・(;;)
この記事は、その前日の「女子プロ野球選手誕生!? 」の反響が結構(?)あり、メッセージ機能を通じて複数の読者様からメールを頂き、これらに加えて過去の野球に関するエントリーで頂いたコメントへの返信も兼ねた記事だったのですが・・・さすがに書き直す気力がなく、この時返信した方々へは以下の一言レスとなり、申し訳ありません。手紙
また、他にも別件(ブログコメントのお礼)で最近メッセージを下さった方々がいらっしゃり、ありがとうございます。
ただ、現在アメブロメッセージは、クチコミネタの評価を受けるためのみに開いており、コメント欄を閉じているのは、今は頂いても返信が出来ないためでして・・・なので以後、少なくともこの冬は、メッセージを頂いても返信は無しになります。申し訳ないのですが、ご了承お願い申し上げます。

化学の学習サポーターさん、私もかつてテレビニュースで、男子野球部に所属する女子高生の奮闘する様子を見た事があります。茨城ゴールデンゴールズ(欽ちゃん球団)の片岡安祐美選手も含め、野球をやりたい女子は意外に多いのだと気付きました。
カズゴンさん、関西独立リーグの情報やや吉田選手に関するご意見ありがとうございました。
秋「プロ野球、今季雑感 」にコメント 下さったKENさん 、今頃になって申し訳ありません。鈴木尚選手はコーチとして残ってくれる事になりましたが、石井琢選手はどうなるのか・・・少し前は三浦投手のFA騒動もありましたし、最終的にはベイスターズを愛する選手に支えられていますが、今後このような事が続くと、選手離れは避けられないでしょうね。。


 さて昨日、年内の授業が終了しました。高2必修科目の「2学期まとめ」なる文書(かなりの量!)が大変だった・・・ショック!ようやく書き終わったと思ったら先程、今度は「高3選択授業のまとめ」の依頼が来ましたよ。。汗
早いもので、どの学校も冬休みに入る頃と思います。雪そしてミッション系の学校は、終業式やその前日にクリスマス行事が行われたりします。

私自身、生徒としてカトリック女子校で過ごし、教師としてもキリスト教の学校が続き(カトリック校で専任の翌年は、プロテスタントの女子校、そういえば、専任の前の年の通信制高校サポート校も一応キリスト教だったな)、学校玄関辺りにはクリスマスツリーが飾られ、校内にも、キリスト誕生の様子を表した人形やクリスマス関係の装飾が雰囲気を出していました。クリスマスツリー
そして、終業式前日(2期制の学校は冬休み前最後の日)に、クリスマスミサ(カトリック)又はクリスマス礼拝(プロテスタント)が行われ、その後は、音楽(コーラス)部や特定の学年によるクリスマスソングのコンサートが行われ、音楽好きとしてはそれを聞くのが楽しみでした。音譜

私が通った学校は、クリスマス・デーでは講堂にて、まずミサが、次にコンサートが行われます。聖歌隊(部活の1つ)が数曲歌った後、高1によるハレルヤ コーラスが恒例です。
高校1年では(今はどうか分かりませんが当時)必修音楽の授業があり、このクリスマスのためにハレルヤを含む2~3曲を練習します。私達の年は、「ハレルヤ」の他には、「Tantum ergoタントゥム・エルゴ)」「ラシーヌ讃歌 (メロディはこちら 又はこちら )」でした。この合唱が録音されたテープが後日、各生徒に配られ、今でも持っています。
(ちなみに一昨日、ある用があって出身校の事務に行って来ました。クリスマス・デーだったようで、奉仕の清掃(?)に行っていたようです。)

そして専任で勤めた学校では、やはりミサの後、管弦楽部の演奏や音楽(合唱)部が「ハレルヤ」を歌い、その次の勤務校では、高2を中心に全校生徒が事前に「ハレルヤ」を練習しており、クリスマス礼拝の中で歌われ、その後で合唱部のクリスマスソングに親しみました。ベル
それらを聞くと、歌をはじめクリスマスの雰囲気を楽しむと共に、自分の高校(中学)時代を思い出し、懐かしくなるのです。

しかし、ここ2年はそういう楽しみが・・・汗特に昨年は、土地柄あの周辺そのものがクリスマスの雰囲気ではなく、学校勤務ではない日、他の用事で街中に出てクリスマスの飾りやイルミネーションを見て、いつの間にかそういう季節になっていたのだと気付かされた感じでした(^_^;
今年もそういうものとは無縁。。やはり当たり前ですが、ミッション系でなかったり女子生徒がいない場合は、仕方ないですかね(^^;
(ちなみに、共学・無宗教の大学付属高校で勤務した時には、校内にクリスマスツリーは飾られていました。クリスマスツリー



ブログネタ クリスマスキャンペーン

今日のニュース(時津風事件判決&教員雇用関係)

 大相撲の時津風部屋新弟子死亡事件 に関して、暴行を加えた兄弟子3人に有罪判決が下ると同時に、相撲協会から解雇された。ようやくという感じである。執行猶予付きとの事で、被害者のお父様はじめご遺族にとっては複雑なお気持ちであろう。

「師匠には逆らえなかった」とはいえ、実際に手を加えたのは彼らであり、理由はどうであれ命まで奪う権利はない!!自分達の犯した罪を一生心に留めて償って欲しい

元親方の裁判はまだなのだろうか?



力士暴行死:兄弟子3被告に有罪判決 名古屋地裁


 大相撲時津風部屋の力士暴行死事件で、序ノ口力士、斉藤俊(たかし)さん(当時17歳)=時太山(ときたいざん)=への傷害致死罪に問われた兄弟子3被告の判決公判が18日、名古屋地裁であった。芦沢政治裁判長は「刑事責任は相当に重いが、部屋を保護・監督していた前親方との責任の程度は顕著な差異がある」と述べ▽伊塚雄一郎(26)▽木村正和(25)両被告に懲役3年、執行猶予5年(ともに求刑・懲役3年6月)▽藤居正憲被告(23)に懲役2年6月、執行猶予5年(求刑・懲役3年)を言い渡した。

 斉藤さんへの暴行について、判決は前親方の山本順一被告(58)=同罪で起訴、公判前整理手続き中=からの指示を認定。3被告が「前親方の指示に逆らえなかった」と主張している点についても「前親方の指示は絶対で、指示が動機の最も大きな部分を占めていたことは明らか」とした。

 伊塚、木村両被告が関与したとされるぶつかりげいこについては、現場にいた元力士が法廷で「悪意に基づく制裁目的のけいこだと思った」と証言し、この信用性が争われた。判決は「不自然、不合理は認められず、信用性は認められる」とし、最初から制裁目的の違法な暴力行為だったとする検察側の主張を認めた。

 判決によると、3被告は07年6月25日夜、斉藤さんが部屋から逃げたことに腹を立て、山本被告と共謀し、愛知県犬山市の宿舎で斉藤さんをテッポウ柱に縛りつけるなどして暴行。伊塚、木村両被告は翌26日もぶつかりげいこを装って斉藤さんを約30分間暴行し、さらに山本被告が顔面に放水するなどして、2日間の暴行で外傷性ショック死させた。

 兄弟子3被告の弁護団は判決後、「正しく認定された」として控訴しない方針を明らかにし、日本相撲協会は18日付で3被告を解雇した。一方、名古屋地検の飯倉立也次席検事は「判決内容を詳細に検討した上、適切に対応したい」とコメントした。【式守克史、村社拓信】


 ◇現親方、目潤ませ謝罪

 判決を受け、現時津風親方(元前頭・時津海)は18日午前、東京都墨田区の時津風部屋で会見。「(3人は)判決を厳粛に受け止め、社会に出てから頑張ってほしい」と神妙な面持ちで話した。また、被害者の斉藤俊さんの遺族に対し、「大変ご迷惑をかけた。俊くんのご冥福をお祈りしたい」と改めて謝罪。最後は「相撲協会や相撲を愛する全国の皆さんにご心配をかけたことをこの場を借りておわびしたい」と目を潤ませ、頭を下げた。


 ◇3力士を18日付で解雇 日本相撲協会

 日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)は18日午後、協会内で会見。「時津風親方から(3力士に)控訴の意思がないことを確認した」として、3力士を同日付で解雇したと発表した。



 新指導要領で理数系教科の時間数が増えるとの事で、公立小中で非常勤講師を増やすそうだが、新聞で読んだところによると、定年退職した教員の再雇用が中心らしい。

一番いい思いをしてきた60歳前後の人達ばかりがまた優遇されている感じがするのも、一番苦しい思いをさせられている年代の我々からすると、もっと働き盛りのはずの世代の事を考えた対策を考えて欲しいと思う。


教育予算:小中学校への非常勤講師配置 1万4千人に

 政府は17日、文部科学省が09年度予算編成で要求している公立小中学校への非常勤講師配置について、約1万4000人を認める方針を固めた。08年度に配置していた7000人を倍増させ、新学習指導要領で授業時間が増える理数教育への対応などに充てる。教職員定数増は1500人の要求に対し800人を認める。私学助成は前年度比1%減とする方向で調整している。

 非常勤講師1万4000人のうち約1万人は、来年度からの新要領前倒し実施による小学4~6年と中学校での算数・数学、理科の時間数増に対応する。正規教員をサポートし少人数指導なども担当する。約4000人は不登校対応や外国人児童生徒への日本語指導、中学校で必修化される武道教育などに取り組む。

 非常勤講師数はすべて週12時間勤務で換算した。文科省は新要領への対応枠として1万1500人(週40時間換算)を要求し、そのほかに1万500人(週12時間換算)を要求していた。

 私学助成については今年7月、政府が09年度予算で削減幅を3%とする方針を示し、大学関係団体などが反発していた。【加藤隆寛】



 この学校の名前はよく聞いた事があるが、私学の校長って、やはり横暴な人が多いように思います。

しかし、報酬面で不当な対処を受けたようですが、ボーナスの減額くらいで文句言えるなら贅沢とさえ思ってしまう(苦笑)¥

私達講師なんか、給与うんぬんの前に「不当(?)な解雇(契約打ち切り)」なんて日常茶飯事ですから・・・収入も、授業のコマ分の給与(学校によっては少しボーナスを貰える所も)で、それ以上の働きもしていますし。。汗


江戸川学園取手中・高:救済申し立て 県労委、賞与是正など命じる /茨城

◇校長暴言、不当労働行為認定

 江戸川学園取手中・高校(取手市西)の教職員労組が、組合活動を理由に不当に賞与を低く支給されたなどとして、県労働委員会に救済を求めた申し立てで、同委員会は17日、労働組合法に違反するとして、学校を運営する「学校法人江戸川学園」に組合員11人の賞与の是正と実際の支給額との差額を支払うよう命じた。また、大坪司郎校長に「組合は認められない。がんだ」などとする発言があったとして、組合活動を抑圧する不当労働行為と認めた。

 申し立ては06年8月と翌年2月に行われ、併合審査されていた。命令書によると、06年の冬の賞与で、組合員11人の支給率は基準月数の約25~80%にとどまっていた。同委員会は、賞与査定について「校長の主観に基づいて恣意(しい)的に運用されうる状態にあった」と指摘。同年4月に就任した大坪校長が、校内の会議などで組合に批判的な発言を繰り返していたことなどから、査定は「組合活動を嫌悪してなされた不利益取り扱い」と認めた。

 大坪校長は「暴言を発したことはなく、賞与に対する査定も適切で団体交渉も遅れたが開いている。不当労働行為はしていない。命令書を見たうえで今後の対応を検討する」と反論している。【八田浩輔、宍戸喜四郎】

毎日新聞 2008年12月18日 地方版

女子プロ野球選手誕生!?

男と女の決定的な違いは? ブログネタ:男と女の決定的な違いは? 参加中

 「男女の違い」に関するクチコミネタですが、秋にも同じようなお題 がありませんでしたっけ?

その時にも書きました が、最大の(決定的な)違いは、やはり「体の構造」でしょう。でも、それで終わってしまうのもつまらないので、その上で「様々な思考なども異なる」と、現場体験で感じた「男の子男の子女の子女の子」に重点を置いて記事にしたのでした。

 その上で今回は、別の視点から見てみます。目昨日、先月のエントリー を加筆しましたが、神奈川県の高校野球 に関してです。
夏にも高校野球関連の記事はいくつか書きましたが、「学校行事の思い出と高校野球神奈川県予選 」の中で、このように述べました。

 女子校ばかりの自分に縁がなかった1つが「高校野球」

そう、女子は、高校野球甲子園大会(県予選も含め)への出場資格がない!!なので、女子校なんぞに行ってしまうと、夏の風物詩の1つである高校野球で、自校の応援というものが出来ない。汗
そして、プロ野球にも女子選手はいない。当然と言えば当然でしょう。上述の通り、体の構造が違い体力も違う男女が、同じ基準で同じスポーツを行うというのは無理があり、(男女差別は大嫌いな自分でさえ)それを当り前だと思って来ました。

 ところが先日、「史上初の女子プロ野球選手の誕生」というニュースが、新聞・ネット・テレビを賑わせた。野球
!?でも、あの恒例のドラフト会議では、そんな事は聞かなかったぞ・・・と思ったら「関西独立リーグ」とか言っているけれど、これって何なのはてなマーク
個人的には「プロ野球」と言うと、セ・リーグ&パ・リーグの12球団という認識が強いですし、仮に特定の地域で「独立リーグ」なるものが次々に出来たとしても、セ・パ両リーグと同レベルの球団になれるのか?これらが定着した場合、Jリーグのようにチームがたくさんなり過ぎて混乱しそうだし、今までの馴染みあるプロ野球と異なるものになってしまいそうで、嫌だなあ。。むっ

新リーグの件は置いておいたとしても、この女の子に関しては、正直「どうなのはてなマーク」と疑問に感じてしまうのが本音です。彼女にケチをつけるつもりはないのですが・・・

確かに、女性も男性中心社会に進出・活躍していく事は理想です。「ドカベン」や「あぶさん」などの野球漫画で知られる水島新司氏による「野球狂の詩」という、女性プロ野球選手が主人公の物語もあり、憧れではありました。

この件については、体格・体力的な面はもちろん、日常生活等においても、問題は色々出てきそうな気がします。
「入団テストに合格したのだから」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、「このチームは『女性枠』を考えていた」との情報もあります。
別の記事によると、彼女は高校時代に一時、男子硬式野球部に所属したものの「きつくて辞めた」 との事。本来、高校野球で大活躍したスターでさえプロ野球での成功はほんの一握りであり、実績をあまり残せないで消えていく選手達もいるのに、大丈夫なのか?
彼女のプレイは見た事がないので何とも言えませんが、女子ソフトボール選手陣の方が(比べては失礼なくらい)遥かに技術が高いと察します。
勤務校で教職員達(主に女性)も話題にしていた事がありますが、皆「危険じゃないか」と言っていました。

あと、もう1つ気になるのは、彼女は現在高校2年生、つまり来年は高校に在籍しながら(通信制高校に転校するそうですが)入団するという点です。
いくら新設球団とはいえ、お金お金をもらってプレイする以上、両立は生易しいものではないし、初の試みゆえ成功するかも未知数です。
それに、この年齢では(女の子の方が成長は早いとはいえ)まだ体なども完全には出来上がっていませんし、そういう子が大の大人の男性達と一緒にやるなんて、やはり無理があるのではと。
せめて、今まで通っていた高校は卒業してからの方が良かったのではないか?学校

 実は、新聞スポーツ欄にてこのニュースを見た時、隣に「阪神・辻本が育成枠へ 」との記事が載っていました。
辻本賢人」とは、アメリカの高校生だった4年前のドラフトで、史上最年少15歳で阪神へに指名され、話題となった投手です。しかしプロ入り後は特に名前を聞く事もなく、このような待遇となりました。
ある掲示板でも議論されているのを見た事がありますが、同学年の田中将大投手(楽天)を筆頭に既に数名のプロ選手や斎藤佑樹投手(早大)などの大学生選手が多く活躍している中で「採るのが早過ぎたのでは、かえって高校で力をつけてからの方が良かったのでは?」と思ったりもするのです。

 少々話がそれてしまいましたが、彼女については申し訳ないけれど、「女子」に加え「現役”女子高生」をウリにした「話題先行」「新リーグ(球団)の宣伝」の感が否めないのです。本人も球団も急ぎ過ぎかなと。あせる
仮に女子野球選手を誕生させるにも、もっと様々な段階を踏む必要があるのではと考えると、個人的には「欽ちゃん球団」の女子選手の方が堅実な気がし、かわいいし好感も持てます。


 来年4月開幕予定の「関西独立リーグ」のドラフト会議が16日、大阪市内で行われ、神奈川・川崎北高2年の吉田えり投手(16)が神戸9クルーズから7順目指名を受けた。入団する意向で、男子と同じチームでプレーする初の女性プロ野球選手が誕生することになった。漫画「野球狂の詩」で女性の水原勇気投手が、プロ野球を舞台に左下手投げから魔球「ドリームボール」で活躍したが、吉田も右下手投げからのナックルボールでプロの世界に挑む。

 両ほおにえくぼをつくった少女の夢がかなった。神戸から7位で指名された吉田は「えと…頭真っ白です。自分から友達に『指名されちゃった』ってメール送りました」とニッコリ笑った。

 大好きな兄(19)のまねをして小学2年から男子と一緒に野球を始めた。中学では軟式野球部に所属し、男子にまじって正一塁手。川崎北高進学後は、クラブチームで硬球を握ってきた。投手に転向したのは中学3年の夏。父の勇さん(45=自営業)が「男子に勝つためには投手しかない」と勧め、米大リーグ・レッドソックスのウェークフィールド投手のナックルボールをビデオで見せた。吉田は「こりゃあそんな体力いらないんじゃないか」と、自宅地下にトスバッティング用に設けられた網に向かい、毎日60球の投げ込みを行い、大きく揺れ落ちるナックルを独力で習得した。

 今月4日の関西独立リーグの合同トライアウトの最終選考では、紅白戦で男子相手に1回無失点に抑え三振も奪った。指名した神戸の中田良弘監督(49)は「下手からナックルとは頭使って生きる道見つけたなあ」と感心し、あくまでも実力重視での指名を強調した。今後は下半身を鍛え、体力強化に励ませつつ、短いイニングでの実戦登板もさせながら、将来は先発投手へと育てる方針だ。

 入団にあたっては関西の高校への転校、住居、食事などの整備が必要になるが父勇さんは「安心できるようになれば送りだしてあげたい」と言う。高校1年から進学先に「プロ野球選手」と書いてきた女子高生が、日本初の女性プロ選手として野球の歴史を塗り替える。【村上久美子】

 [2008年11月17日8時53分 紙面から]


忘年会いろいろ

忘年会の予定ありますか? ブログネタ:忘年会の予定ありますか? 参加中

 先月末、出身大学にて実験面を中心に生物学専攻の学生達をサポートして下さった職員の方から、一斉メールが届きました。手紙この方は、私が卒件で所属した研究室の研究員でもあり、この研究室の忘年会を行う(一部、他研究室の出身者を含む)との事でした。
指導教授は一昨年に定年となり研究室は消滅、それ以来は忘年会も行われていなかったため、久々に先生を囲んでの会との事、嬉しく思いました。ニコニコ

ただ私自身は学部で1年きりの所属、しかも他大学(国立)の大学院を受験したために、夏に卒研の大体を終えてからは定年間近だった教授に引き払いを命じられて居場所がなくなったり、ある程度の年数所属した人達の話が合わなかったりなど、決して居心地が良いわけではありませんが、卒業後に研究室関係の会に顔を出せば、そんな教授も、そしてこの職員の方や数名の上級生に歓迎して頂けるのも有り難く、お誘いがあれば出来る限り参加してきました。お酒
今回も参加したいのはやまやまでしたが、1~2月にかけてはまた自身が正念場になるため、開催日の今月末はそれどころではない事が予想され、迷った挙句に欠席で返信を出す事に・・・残念です。しょぼん

 ちなみに昨夜、過去の某勤務校 での元同僚と食事をしてきました。割り箸今までの勤務経験校の中では、この学校での同期同僚との関係が一番楽しく(十数名が一斉に着任し、翌年そのほとんど+αが一斉に退職(苦笑)、結束も最も強かったです。グッド!
それぞれ現在の仕事が忙しくて徐々に繋がりが途絶えていく仲間も増えたとはいえ、その何人かとは今でも連絡を取り合い、更にその中の2人くらいとはたまに会っていましたが、今回は別の2人との再開、お互い離任して以来でした。特にそのうちの1人とは、離職後は連絡さえ行っていなかったため、本当に久しぶりでしたね。
(私も、何度か集まりの会を企画したのですが、結局は皆の都合が合わずにいつもの2人位との食事だったし。)

彼女らは常勤として着任していたため、非常勤だった私は2人の話についていけない部分もあったのですがショック!、それでも、今年を含めこれまでの働きに乾杯し、焼き肉を食べながら在職時の思い出に花が咲きました。ビール
常勤の彼女らは相当辛かったとは言いつつも「今となっては笑い話かな」と言っていました。
それにしても、あの学校の教員(専任)方は、(私が関わった先生方は良かったですが)かなり毒が強かったり意地悪な教師も結構いましたが「あれほど個性的な集団もなかなかないかも」とも(笑)
あと、ある程度の年齢でも独身も多かった、との事です(私は、専任方の結婚歴は知りませんでしたが)。お互い(私も含め)「今の職場は既婚者ばかり」と不満も漏れたり(^o^;
理不尽な事も含め本当に色々あったけれど、ドラマチックで生徒達との触れ合いや同僚達との絆など、本当に懐かしく思い出されました。ひらめき電球

今回来られなかったり、連絡のつかなかった元同僚とも会いたいですね、と言いながらお開きとなりました。
私(達)にとって、これが事実上の忘年会という感じでした。オレンジ


 話は変わりますが、浅田真央ちゃん、フランプリファイナル優勝おめでとう!!クラッカー
(中野友加里・安藤美姫の両選手がパッとしなかったのは残念だが。)

ノーベル賞授賞式&研究の世界への憧れと現実

自分にFA権あったらここへ行く! ブログネタ:自分にFA権あったらここへ行く! 参加中

 北京オリンピックのハンマー投げ・室伏広治選手 が、ようやく繰り上げ銅メダルです。大会そして上位選手の薬物疑惑があってから、ずいぶん長い月日がかかりましたね。
それにしても室伏選手、2大会連続で繰り上げとなってしまいました。。前アテネオリンピックでは銀から金となり、本来なら表彰式で「君が代」が流れるがずだったし、今大会も表彰台でメダルをもらえるはずだったのに、不正をした者達のために気の毒というか残念でなりません。


 ところで本題ですが、ノーベル賞授賞式が昨日ノルウェーにて行われました。王冠1
既に発表があった 通り、今年は物理学賞にて、小林・益川・南部の3博士とすべて日本人が独占し(南部教授は、今は米国籍ですが)、加えて化学賞でも日本人の下村教授が受賞と、初の快挙ビックリマーク
このため授賞式では、主催者側から日本語でのご挨拶という異例の計らいがありました。
改めて、受賞者の先生方、おめでとうございます。クラッカー

 ただ、この快挙の中で喜んでいられないのは、上述の通り南部教授は渡米して研究しアメリカ国籍を取得ゆえ(日本国籍は離脱)、受賞国としては「アメリカ合衆国」でカウントされてしまい、本当に「日本人」と言って良いものか。下村博士もアメリカで研究されており、優秀な日本人の海外流出が問題でしょう。飛行機

この教授方とは対照的に、益川教授は、英語が全くダメで海外にも行かれた事がなかった、この授賞式が初の海外旅行で、受賞講演も日本語でスピーチされたというほど。
研究をしていく中では、英語は重要です。英語の論文を読んで勉強し、もし自分が研究成果をまとめる場合も論文、海外での発表などに行く機会があればこれも英語。
こうした現状下で、英語が出来なくてもここまで素晴らしい成果を挙げられた事は素晴らしいし(海外発表などは、共同研究者の小林教授が務められてきたそうですが)、「英語至上主義」となっている世界で(当然と言えば当然ですが)、堂々と日本語を通されたのも、どこかで気持ち良いと感じてしまいました。我が国が世界にも益々通用して欲しいと願います。

 しかし、やはり日本が今後、研究成果を挙げていくには再び厳しい環境になりつつあると思います。
詳細はまた機会を改めたいと思いますが、私自身も本当は博士課程に進学して研究を続けていきたかったものの研究室を追われる羽目になりましたし、これまでの勤務経験校の同僚の中にも、やはり研究室を辞めた理科講師と複数知り合いました。
こういう研究の世界も独特で、問題も色々あり、この道を志す者にとって、本人の能力や努力だけでなく「良い指導者に恵まれる事」こそ、人生を大きく作用するなという事を、自身や同僚達の経験から身にしみて感じます。

それと、今の仕事(教員)をしていても思いますが、私自身は、勉強や研究したりするのが好きなのでしょうね。人前で話すのはあまり上手くありませんし、生徒へのお説教や生活指導(まして専任として運動部指導とか)というのは苦手なんだという事に気付かされます(同じような内容のメールを下さった講師仲間もいらしたな)。自分の勉強をしている時が、一番心落ち着きますし。
そのようなわけで、FA権があるなら(その前に、毎年使い捨てで継続勤務の出来ない自分には持てないでしょうが)、再び大学の研究室に戻って研究を続けたいものです。


ノーベル賞授賞式、異例の日本語で祝福 メダル受け取りにっこり

12/11 10:00更新

 世界中の科学者が1度は夢見るひのき舞台に、日本人科学者3人が同時に立った。史上初めて日本人4人の同時受賞となった10日のノーベル賞 授賞式。妻の体調を理由に欠席した南部陽一郎さん(87)を除く物理学賞の小林誠さん(64)ら3人は歴史が醸し出す荘厳な雰囲気の中、笑顔を浮かべてメダルを受け取り、現代科学を築き上げてきた歴代受賞者の仲間入りを果たした。
 ストックホルム中心部のコンサートホールのステージ最前列にえんび服姿で並んだ3人に対し、ノーベル賞 委員会の委員は、授賞理由の説明で日本語を一部使用するなど異例の対応で日本人受賞者を祝福した。
 最初に受賞した小林さんはカール16世グスタフ・スウェーデン 国王と力強く握手。メダルを受け取った瞬間、にっこりと笑みを浮かべた。(共同)

ノーベル賞3氏が記念講演

12/08 19:41更新

 【ストックホルム=木村正人】今年のノーベル物理学賞を受賞した高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)名誉教授の小林誠(64)と京都大名誉教授で京都産業大理学部教授の益川敏英(68)、化学賞の米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員、下村脩(おさむ)(80)の3氏が8日、ストックホルム大で記念講演した。
 物理学賞の米シカゴ 大名誉教授で大阪市立大名誉教授の南部陽一郎氏(87)の記念講演は共同研究者だったローマ大のヨナラシーニョ教授が代わりに行い、南部氏が日本の素粒子物理学を築いた仁科芳雄、朝永振一郎、湯川秀樹各氏に影響を受けたことを紹介。弾性のある細い円柱に上部から圧力をかけた場合、力が強くなると円柱が折れて対称性の破れが起きることをわかりやすく説明した。
 小林氏は「名古屋大の故・坂田昌一博士が1956年に提唱した坂田模型は基本粒子クォーク模型の先駆けだった」と恩師の偉業をたたえた。4つのクォークモデルでは対称性の破れが説明できないため「一つの可能な模型として6つのクォークモデルを提唱した」と益川氏との共同研究を回想した。
 その後、素粒子物理学の理論は高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)やスーパーカミオカンデ(岐阜県に建設されたニュートリノ検出装置)の実験で確認されており、小林氏は「日本の貢献は大きい」と実験的研究での日本の底力もアピールした。
 英語が大の苦手の益川氏はこの日も日本語で、電気技師を目指しながらも戦後、砂糖問屋を営んでいた父親が理科の知識と面白さを教えてくれた思い出を振り返った。4つのクォークモデルでは対称性の破れが説明できないと悟り風呂を出ようとした瞬間、「6つのモデルで行けばよいと気づいた」と語り、会場の笑いを誘っていた。


ノーベル賞3氏が記者会見

12/07 21:34更新

【ストックホルム=木村正人】今年のノーベル物理学賞を受賞した京都大名誉教授で京都産業大理学部教授の益川敏英(68)と高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)名誉教授の小林誠(64)、化学賞の米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員、下村脩(おさむ)(80)の3氏らが10日の授賞式を前に7日、ストックホルムのスウェーデン王立科学アカデミーで記者会見した。
 「国宝級の門外不出人間」を自称する益川氏は「私は日本語しか話せない」と司会者に断った上で、ノーベル賞 を生む最も大切な環境について「科学の発展にはチャンピオンを作ることが欠かせない。若者を育てる原動力はあこがれだ。ノーベル賞 は後輩にあこがれを与えている」と話した。
 授賞式を欠席する共同受賞者の米シカゴ 大名誉教授で大阪市立大名誉教授の南部陽一郎氏(87)については「ずっと南部先生を仰ぎ見てきた」と大先輩の業績をたたえた。
 小林氏は「名古屋大で物理学を始めたとき、ユニークな研究が行われており、多くのことを学べた。研究方法の多様性が新しい発見には大切。新たな基本粒子の存在を提唱した私たちの理論は人類の考え方を変えたと思う」と話した。
 下村氏は1960年代初め、実験室の流しでクラゲを絞った液が発光した瞬間を振り返り、「ついに成功したと思い、感激した。最近の緑色蛍光タンパク質(GFP)を使った研究の発展には非常に驚いている」と語った。


働く喜びですか・・・

働く喜びを、みんなで語ってみない? ブログネタ:働く喜びを、みんなで語ってみない? 参加中

 「働く喜び音譜」を感じる時って、個人的には次の2点でした。

①自分が人の役に立っていると思う時。
②収入(給与)がもらえた時。

学生時代のアルバイトやフリーター時代も含め、働く第一の目的は、やはり「生活のため¥」とはいえど、自分の得意(好きな)分野をもって人や世に役立てる事と考えます。

これまで様々なアルバイトをしてきましたが、中でも最も長くやってきた家庭教師の場合、生徒が理解出来て成績が上がり、本人や親御さんに喜んで頂けた時が、何よりも嬉しかったですね。ニコニコ


 現在の仕事(中高講師)は、夢破れて見出した別の夢も破れ、望んでいた仕事ではありませんが、これらの体験から教える事は好きだったので、最初の勤務先で誘われるがままになったという感じです。

そうした学校での勤務体験から、上記の2点以外にも「上司に認められ、継続勤務をさせてもらえる」というのも、働く意欲や喜びを感じられる重要な要素の一つと感じるようになりました。

本ブログで何度も書いてきたように、働きや評判にも関わらず、上層部(学校)の都合のみによって毎年1年で使い捨てが繰り返され今春から半年間は働く意欲をすっかりくじかれ (加えて、採用された予備校からは騙された )、職に就いていない状態でした。10月から復帰したものの産休代講で期間限定 だし。。

そのようなわけで最近は、正直のところ、そういった喜びを感じられないんですよね。。汗

おまけに、昨年~今年にかけて問題になっている「ワーキング・プア」に加え、最近は「派遣切り」や「内定取り消し」もニュースになり 、「就職氷河期の再来」などと言われています。これでは不安が募るばかり・・・


それでも、生徒から好評だったり慕われたりする事をわずかな励みとしてきましたが、現任校に着任してまだ日が浅いですし、学期末に学年全体で取った生徒アンケートの中に、私担当クラスで「やり方を変えて欲しい」「進み方が遅い」などといった批判が一部見られ、凹んでいました。。ダウン

過去の勤務校では(某校での特に態度の悪かった一部の生徒は除いて)「分かりやすい」との声が多く聞こえてきましたが、高校では初めて教える科目の上(大学受験ではやり込んだのですが)、この学校の独特な方針からそれに合わせて授業をしてみたのですが、自分でも今までより進度が遅くなってしまったのは否めません。

加えて、給与(コマ数)の割には時間外の任務がやたら多くしんどい 上、科目主任が自分より年下というのも初めてのケースで、(学歴や人生経験はこちらが上なのに)そういう「上司」に色々注文や注意を受けるのも、時々嫌になってしまいます。。自分がダメな人間なのでは、とさえ感じてしまう程で・・・ガーンそういう点では、地獄のような某女子校での専任時代に次いで(もちろん、あそこでの苦しみとは比較にもならないのですが)自身を思うように発揮出来ずやりにくいと感じたり、失敗も目立ってしまう感じがしています。あせる

まあ、自分の専門外の科目を教えるというのも勉強になりますから、着任から今までの反省を元に、3学期は改善に努めようと思っています。アップ


 さて、少し前に講師仲間の一人から、以下のような内容のメールを頂きました。手紙

この元同僚は、ご自身の母校でも講師経験があり、そこでの最後の教え子が今年3月に卒業との事で、祝電をお送りしたものの、式では読み上げられなかったという事は、春に伺っていました。

先日その学校での同窓会に参加した際に、元担任だった先生から伺ったお話によると、この祝電は謝恩会で読まれ、一般企業からの祝電ばかりの中、唯一の恩師からのだったようで、生徒達は感動していたそうです。キラキラ
こんなことなら今までも卒業式には送っておけばよかった、そして来春は、次2校での教え子達が高校を卒業との事で「忘れないようにしなきゃ」と。


私自身も、元教え子の卒業の際には、その学校の式の日をチェックして、中学も高校も祝電を送っています
ある学校では式で読まれ別の学校では読まれなかったものの掲示されており、電報の写メールを送ってきたり お礼メールをくれたりした子もいましたので、送り甲斐はありました。

今度の3月にも何かあれば書きたいと思います。
やはり、自分に理不尽な扱いをした学校自体は嫌いでも、そこで慕ってくれた生徒はかわいいものです。講師仲間達も、学校側の対応には腹を立てても、そうした教え子と関係を励みに、勤務校を変えても続けているとの事。
卒業式だけでなくとも、元教え子から何かの折にメールや葉書をもらったりする のは、本当に嬉しいです。ニコニコ
学校を離れても、彼ら彼女らとこうした関係が続く事が、教師冥利に尽きるのかもしれません。学校

 

ATARIMAEプロジェクト Amebaタイアップページ

ATARIMAEプロジェクト Amebaタイアップページ

最近の健康状態―診断してきました

よく眠れていますか? ブログネタ:よく眠れていますか? 参加中

 かなりの疲れ気味で、ここ最近は夜いつの間にか寝てしまっているという感じです。ぐぅぐぅ普段より寝る時間が長くなっていますが(母にも「寝過ぎむかっ」と言われている)、起きている間も何だかだるいんですよ。。
昨日 も書いた通り、2学期末試験前~先週の試験返却・3学期開始まで、あまり休めませんでしたからね。
1週間前のテスト返却をもって高3の指導は終了し、3学期からは高2のみとなります。その高2が、今週は勤務校の生徒(高2)が修学旅行なので飛行機、体を休めつつ自身の勉強にも没頭したいと思います。本
ああ、その間に「2学期のまとめ」なるものも書かねばならないんだ。メモあと、演習プリントの点検も。あせる

 ところで、現任校に着任する 際の提出書類の1つに「健康診断書」というのがありました。今まで、大学・大学院に在学していた時は在学大で、4月から教員をしていると(講師でも)勤務校で、健康診断が実施されるので(無料)、皆が受診します。
しかし、今年度は開始時(4月)には職に就いていなかったため(ある医学系予備校に就職が決まった ものの、3月に1日だけ春期講習を依頼されただけで、その後は何の音沙汰もなし!)、診断を受けていない自分は、医療機関での受診を求められました。かつては毎週、地域の保健所にて比較的安価で行ってくれていたのですが、数年前くらいには月2回くらいで予約制に、遂に現在は、保健所での実施は無くなってしまったとの事。汗
一般の病院でも行われている所は少なく、実施医療機関を探すのも大変でしたが、何とか見付け、10月初めに行って来ました。

2~3週間後に結果が届き、血液検査でのHb(ヘモグロビン)値が低いため、精密検査を受けるよう指示がありました。勤務が開始してなかなか行かれず、2か月遅れになってしまいましたが、先週後半から検査のため通院していました。病院
先週は最寄駅近くの内科に行き、採血等を再度行い、婦人科受診も勧められたので、昨日予約して今日行って来ましたが、結果は異常なしとの事で、食生活で心がけていきましょう、と言われました。

大学院時代も毎年の健康診断の中で血液検査を受けましたが、その時も毎回のように「低Hb値」との結果で、学内の保健センターに相談しましたが「食事に気を付ければ大丈夫」と言われ、特に精密検査などは行った事がありませんでした。
我が家の食事も健康には気を付けているつもりですが、どうしても安売りしている野菜や肉を買いがちです。今回のアドバイスより、食材を少し代えてみたいと思います。
あとは、自分もかねてから悩み気を付けている「冷え」に要注意ですねビックリマーク