昨年中にやらなければと謎の使命感にとらわれながらも果たせなかったネタを、ここらで。
2024年6月8日に敢行した熊野~尾鷲宿題回収ツアー。その最初に訪ねたメインターゲットの攻略(大又隧道訪問記)のあと、続いて向かったのが鳥越隧道。2010年12月27日に訪問して以来、実に13年半ぶりの再訪だった。思えばその時は鳥越隧道に続いて大又隧道攻略(未遂)にきたわけで、常にセット化してるなあ…。
ここは関西圏の同業者にとっては非常にメジャーな廃隧道で「みんな大好き」的存在だった(はず)。個人的にも初めて単独で攻略したガチ廃隧道として思い出深い物件なんだが、近年のレポートをとんと見ないなと思っていて、その後どうなっているのかを見届けたくてやってきた。
というわけで、随時初訪問時の写真もはさみつつ、3回程度に分けて最新状況(でもないか、今さら)をお伝えする。よろしければまずは先に、初訪問時の記事をご覧いただければ。
車を停める場所は当然、
あの時と同じ場所。ちなみに地図はずーっと昔から間違ってて直される気配もない。
ここはアプローチも容易でその点でのハードルは低い。あくまでもアプローチは、だが。
さて、久々のごたーいめーーん。
わかりにくいが、けっこうヤバいなこれ。
こちら、前回の写真。
洞内側壁も、当時はまだそれほどは崩れてなかったんだが。
扁額。
だいぶ読み取りにくくなってきてるな…。
さて、問題の部分。
以前からあった崩れが、大きくなってる。
いや、エグイなこれは。
わかりにくいが、裏込めされていた土が抜けて、アーチ環で支えてるような感じになってる。ポータル崩落の危険性が出てきたな…。
そのアーチ環(迫石)に刻まれた起工/竣功の記録も、
この様子では雲行きが怪しくなってきたぞ。
これが前回の様子。
これでもたいがいひどいなと思ったもんだが。
確実に崩落が大きくなってるのがわかる。
実によろしくない。
もうちょい引きで、今回。
そして前回。
この氷柱もイカツさ満点だったが、これがまたよくないんだよなあ…。
今回の天井部、
側壁部にも増してひどいことになってた。
氷柱が生じるということは、覆工コンクリの裏で水が凍ったり溶けたり膨張を繰り返すということだから、
そりゃあこんなふうに傷んで剥落してくるよなあ。
こちら前回。
そして今回。
撮影位置は多少違うけど、天井部の劣化は顕著だ。非常に危険であり、入洞は決してお勧めしない。
まあそんなん言っても、
もちろん入っていくんだけどね。
【2】に続く。