旧船木鉄道・大棚隧道 (山口県宇部市東吉部大棚) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2021年9月26日、初めての長州遠征2日目。この日のネタで記事にしているのは、午後の徳佐川橋梁。本日ご紹介するのは、朝のうちに訪ねた逸品。

 

 

 

 

今回変則的に、まずはこれ。

「おおたな」と書かれた、駅名標…を模した看板。

 

さよう、今から訪問するブツは、鉄道廃線物件。かつて宇部と吉部を結んでいた船木鉄道の、現存する(たぶん)最大の遺構である。

 

ちなみに、これが立っている場所が正確に大棚駅跡なのかは不明。

 

 

 

 

 

 

 

上の写真撮影位置から、そのまま左へ90度。

これがまさに廃線跡そのもの。

 

なんとなく線路のイメージっぽく、二列に埋め込まれているのは…枕木?きれいに刈り払われていて、しっかりと管理されていることがうかがえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

歩くことわずか2分弱、

現れたのは、石造ポータルと煉瓦アーチの隧道!

 

船木鉄道のほぼ末端に当たるこの区間が開業したのは、1926(大正15)年。時代的にはコンクリートの時代に入っているはずだが、なぜ煉瓦隧道を造ったのか気になる。煉瓦のほうが、コスト的に有利だったのか?でもここ、切り通しでも対応可能に見えるレベルなんだが…。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ無装飾の、シンプルなポータルには、

ほぼ綻びが見られない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポータルと側壁をなす布積み切石も、

極めて精緻。堅牢そのものって感じだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

が、一点気になるところを見つけてしまった。

見上げれば、アーチを一周する煉瓦の隙間が生じている。

 

ピラスターを持たないポータル、徐々に変状が進んでいるのかも?ちょっと心配ですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固く締まった洞床には

もちろんバラストも枕木も残ってはいない。これだけ見ると、鉄道がここを走っていたとはちょっと想像しにくいような現状だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーチ部は

このとおりきれい。

 

船木鉄道には蒸気機関所は入線していなかったようなので、このきれいさは納得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜けて、

終点・吉部側より正対。

 

陽当たりの関係か、こっちのほうが植生がワッサー!となっているが、仕様は同じ。そして綻びのなさも同様。

 

 

 

 

 

 

1944(昭和19)年3月、(この隧道を含む)万倉~吉部間8.0kmは戦時下での不要不急路線と判断され、レール(鉄)供出のため廃されてしまった。

 

 

わずか18年弱しか使われなかった、

悲運の隧道…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堪能したので、戻るとする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あえて地図は載っけなかったが

遠くの青看を見ていただいて(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの青看付近に

こんなのが立ってる。これがヒント。

 

つうか、ネットで調べればアプローチは簡単に知ることができるんだが、まあなんとなく…(笑)。

 

 

 

 

 

以上。