2021年9月26日、初めての長州遠征2日目。この日のネタで記事にしているのは、朝方のU部興産伊佐セメント工場の橋、大棚隧道、矢代隧道、長門峡発電所のコンクリートローゼ橋、徳佐川橋梁、佐波川ダム、釣山隧道。
今宵ご紹介するのは、時系列では長門峡発電所のコンクリローゼ橋の前に訪ねた物件たち。
まずはいきなり、ドン。
山口県道293号萩長門峡線の萩市川上地内、湯之瀬隧道の北側坑口。場所はこちら。
扁額。
んー、コメントなし。
銘板。
1979年8月とある。このタイプの銘板(上から順にトンネル名、完成年月、事業主体、延長・幅・高さ、施工会社またはJVが記されていて、四隅ボルト留め)って、近代のトンネルでは全国的にデフォルトだと思うが、これを使用している物件ではかなり古い部類かと思われる。
で。この湯之瀬隧道、
こういう…いわゆる同業者ホイホイ(笑)が臆面もなくびろーんと。けしからん。
まあね、事前調べで知っちゃってたんだな、幸か不幸か。この先に「ある」ってことは。ただ反対側からアプローチするつもりだったんでここは入らなかったんだが、プチ後悔している。時間に余裕なかったとはいえ大した距離じゃなかったし、行ったらよかったな~とか。
そうなれば、この日ラストの釣山隧道も、また違った展開が楽しめたのかもしれない。結果論だが。
振り向いての確認で、
旧道路盤は見当たらない…ていうか現道の下敷きになってるって感じか。現トンネル脇から下ってるってことは、路盤が嵩上げされてるのだろう。
それにしても、山口県道名物?のみかん色ガードレール、イイよなあ。色付きご当地ガードレールってもっと各地であっていいと思うんだが、なにか法的に制約があるのだろうか。
さて、抜けて南側へ。
まあいずれにせよ、これ自体は面白トンネルではない。
本チャンは、
あの奥に。…って、ちょっとノートさんが邪魔で見にくいな。
このような細道がね。
もちろん旧道だが、右手あたりなんか広くなってて、そしてなんか立ってる。
ええ~。
「P」ですか。
よくわからないが、かつてここに駐車スペースが整備されていたらしい。確かにこのあたりも長門峡の一部なので、わからなくはない。たぶんだけど、旧道落ちした後に整備されたのじゃないかなあ。知らんけど。
ここから、さらに進んでいく。
【後篇】に続く。