2021年3月14日に敢行した、SFAM(篠山・福知山・綾部・舞鶴)遊撃。この日のネタで記事にしているのは大橋、大谷橋、サイノノバス停、細見橋、昭和橋、水梨橋、海上自衛隊舞鶴補給所の隧道、青葉橋1。
今宵ご紹介するのは、青葉橋1の50分ほど前に訪ねた物件。
まずはこれ。現在地はこちら。
JR小浜線の大築堤をくぐる、向こうのボックスカルバートが京都府道772号高浜舞鶴線、そして手前のこちらはおそらくその旧道という位置づけになるのであろう道。
そこにある橋梁が本日のお題なんだが、
その名称が、朝来街道橋梁。架道橋じゃないのと思ったが、JR設置のこの名称に倣っておく。
あと、ちょっと気になって調べてみたら、朝来とは府道を北上した先にある朝来中地区含め、朝来川に沿った谷一帯(旧朝来村)を指すようなんだが、その読み方は「あせく」。地元の人ならその読み方を知らない人はいないだろうに、わざわざ明記して「あさぎ」と読ませるこの名称は、どっから来たものか?もしかして、なんか色々間違ってないかな?
で、このお名前から受ける印象ほどは、
趣、ないねえ~(笑)。
もともと、コンクリート造だったんだろうか。
この区間の開業は1922(大正11)年ということで、時期的に煉瓦もコンクリも有り得るんだが、はてさて。
抜けて振り返り。
こうして見たら、市街地の隧道みたいですな。
ちょっと引きで。
先代カメラ、レンズ汚ねえ~。
戻りにふと撮った一枚。
額縁みたく、いい感じ。
以上。