【2】より続く。
第二の祠(跡?)から、来た方を振り返り。
洞内に存在した、2ヶ所の祠。状況は一切不明だが、もしかしたらそこにいらした仏様が、隧道外の現祠に遷されたのかもしれない。
さて、残りはこんだけ。
足元の水も引き、そして…断面が四角い。
あのサイズ感ときたら…とても「隧道」坑口には見えないし、これまで見たこともない。
最後のあたりで、
掘り残しのような岩の出っ張りがあった。よっぽど硬かったのか、あるいは周囲が崩落した状態なのか。
そして、最後はこれだ。
遠目にボックスカルバートなのかと思ってたら、違う。コンクリ側壁に、後付けで蓋をしたみたいな。なんだこれ?
その施工は、
決して緻密な仕事ではなかったみたいだ。
ほれ、このとおり。
おそらくだが、本来の坑口はここだったと思う。もしくは、この上の土被りが浅すぎて崩落したのかも。
一見して坑口が低すぎなのは、ここまでの写真で見えているとおり、上からの土砂が洞内に流入しているためだと思われる。洞内の水が引いたというのも、洞床が上がったことによるものだろう。
で、この天井部分も、
なんか、橋を下から見た時に酷似しているんだな。鉄筋が露出している様子から、保守されている感じは薄い。
いや~、なんて変なんだ。
やっぱ橋感あるよなあ。「隧道」の坑口でこんな感じ、見たことないよ。
改めて正対してみて…
隧道趣味者以外には伝わりづらいかもしれないけど、これは見たことないわ~。隧道ではなく違う用途の穴に見える。それこそ、隧道という言葉のもともとの意味、陵墓への入り口のような。
昭和22年完成ということで、じゅうぶんにコンクリート時代に入ってからの隧道ではあるが、この坑口がオリジナルなのか後年の改修なのか、これももちろん不明だ。コンクリの経年感からは、オリジナルではなさそうに思えるけど。どうかな。
少し引きで。
うん、だいぶ土砂が流れ込んでるみたいだ。そして、向かって左に…旧道?なのかどうか?ちょっと行ってみよう。
その通りすがりに…おや?
なんかある。
こんなところに
なんかの蝶番が残っていた。鉄扉でも付いてたのか?
旧道?的なスペースは変なフェンスで画されて、
その外側には…なんだこれ?なんか見るもの見るもの、謎しかないなこの一帯。
で、すぐに、
その変なフェンスで行き止まりになった。
獣害除けの柵っぽく(ていうかきっとそれだろう)開閉できるようになっていたが、
それ以上は進まず引き返した。
反対側からも辿ってみたかったので、思惑通りであれば向こう側から同じ場所に出てくるだろう。
【4】に続く。