大足谷隧道 (山口県周南市須万) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2021年9月27日、初の長州遠征の3日目・最終日。この日のネタで記事にしているのは、錦橋山口県●●局のトンネル松室大橋、夕方のメインターゲット、釣上隧道。今宵ご紹介するのは、松室大橋の40分後に訪ねた物件。

 

 

北上中の国道434号から外れ、

林道…と見せかけて、実は岩国市道をゆくこと数百m。

 

 

 

 

出た。

お目当ての隧道。

 

が、車を停めておけるようなスペースが皆無。なのでいったん通り抜け…でもやっぱり皆無で(笑)。

 

 

 

 

仕方なく、だいぶ進んだところでめっちゃ切り返してターンし、戻ってきた。

この隧道にわざわざ寄ったのは、Q地図様によると1925(大正14)年建造となっていたから。このお姿はストビューで見てはいたが、現地に行けば古洞たるなにかを感じられるかな~と思っていたが…特になにもなさそうかな。

 

 

 

 

谷沿いに走るこの道、隧道脇はすぐに崖。

外側に旧道は…なさそう。この隧道が、ここに初めて拓かれた道なのかな。

 

 

 

 

大正モノだというこの隧道、

完全改修されてコンクリ側壁+波型ライナープレートというこの姿になっているが、オリジナルは完全素掘りだったんだろう。

 

 

 

 

振り返って、鉄板(ライナープレートだけに…)の構図。

結局、車はあんな感じで放置。どっちにしろ、車が来たら離合もできないし、ヤケクソだ。

 

 

 

 

で、また抜けて、

国道側のポータル。

 

 

 

 

目立たないけど、こちら側には扁額があった。

「大」「足」「谷」「隧」「道」。北陸でよく見る、ひと文字ずつのパネル式扁額。まあもちろんたまたまだろうけど。

 

 

 

 

で、こちらで目を引いたのは、

ポータル脇の小さな祠。

 

 

 

 

周辺に人家はないと思われるが、どなたか管理されてる方がおられるのだろう。

まだ色鮮やかな花が供えられていた。

 

洞内に立てかけられた竹ぼうきに気づいた方は鋭い。きっとこれで掃除されてるのだろう。なんかいいなあ~。

 

 

 

 

最後にもういっちょ、鉄板の構図。

幸い、ここにいる間に車は来なかった。

 

 

以上。