2013年4月19日、最初で最後の岩手県探索。この日のネタで記事にしているのは、小屋野の廃?橋、落合の吊り橋、梁川ダムに消ゆ、区界トンネル、第9閉伊川橋梁、平津戸橋、川井橋、桐内橋、追憶の岩手県北バス、川井第10地割の流れ橋、第25閉伊川橋梁、腹帯発電所の吊り橋、鹿内沢橋梁、旧・日向橋、押角駅、雄鹿戸隧道、松野隧道。
今宵ご紹介するのは、時系列では旧・日向橋と押角駅の間に訪ねた橋。
国道340号を北上していて、
イイ感じの橋が眼下にチラ見えしたので緊急停車。
接近しながらもう1枚。
しっかりわたくし好みっぽい。
ちなみに国道との位置関係はこんな感じ。
上に車を停めてるのが国道路肩で、歩行者はこのようなショートカットルート、車両は写真奥のスロープで、それぞれ国道とつながっていた。
ちなみに現在では、国道のバイパス開通に伴って当橋のすぐ下流に架けられた和井内大橋の影響で、上の写真の国道(現在では旧道)との車道の取り付きは失われ、車両の通り抜けはできなくなっている。それに伴い、この橋はストビューでも見ることができなくなっているので、こうしてご紹介しておくのも価値がある…ことなのかも。
正対。
うむ。好き。
右の親柱。ガードレールを辛くもかわして…
「平澤橋」と読めた。
右の親柱。
「昭和二十六年十月竣功」。読み取りやすくてありがたい!
橋上からの景。
これは下流側だが、先述のとおり現在では和井内大橋がチラ見えしているはずだ。
上流側。
河岸の青い屋根の小屋、なんか気になる。ちなみに川の名前は刈屋川。
渡りきって正対。
正面上段を横切っているのが(当時の)国道。取り付きの感じはこの写真の方がわかりやすいかな。
なんとかサイドアングルを撮りたかったけど、
これが限界~!
国道側からも、
障害物だらけのこれが精一杯だった。
小屋があるからにはどっかから河岸に降りられたはずで、そっからならきれいに撮れただろうな…と13年後の今、思ったり(笑)。
以上、取り付きが失われて現在は廃化…してるかもしれない平澤橋でした。