穴と橋とあれやらこれやら -4ページ目

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2013年4月19日、最初で最後の岩手県探索。この日のネタで記事にしているのは、小屋野の廃?橋落合の吊り橋梁川ダムに消ゆ区界トンネル第9閉伊川橋梁平津戸橋川井橋桐内橋追憶の岩手県北バス川井第10地割の流れ橋第25閉伊川橋梁腹帯発電所の吊り橋鹿内沢橋梁旧・日向橋押角駅雄鹿戸隧道松野隧道

 

今宵ご紹介するのは、時系列では旧・日向橋と押角駅の間に訪ねた橋。

 

 

国道340号を北上していて、

イイ感じの橋が眼下にチラ見えしたので緊急停車。

 

 

 

 

接近しながらもう1枚。

しっかりわたくし好みっぽい。

 

 

 

 

ちなみに国道との位置関係はこんな感じ。

上に車を停めてるのが国道路肩で、歩行者はこのようなショートカットルート、車両は写真奥のスロープで、それぞれ国道とつながっていた。

 

ちなみに現在では、国道のバイパス開通に伴って当橋のすぐ下流に架けられた和井内大橋の影響で、上の写真の国道(現在では旧道)との車道の取り付きは失われ、車両の通り抜けはできなくなっている。それに伴い、この橋はストビューでも見ることができなくなっているので、こうしてご紹介しておくのも価値がある…ことなのかも。

 

 

 

 

正対。

うむ。好き。

 

 

 

 

右の親柱。ガードレールを辛くもかわして…

「平澤橋」と読めた。

 

 

 

 

右の親柱。

「昭和二十六年十月竣功」。読み取りやすくてありがたい!

 

 

 

 

橋上からの景。

これは下流側だが、先述のとおり現在では和井内大橋がチラ見えしているはずだ。

 

 

 

 

上流側。

河岸の青い屋根の小屋、なんか気になる。ちなみに川の名前は刈屋川。

 

 

 

 

渡りきって正対。

正面上段を横切っているのが(当時の)国道。取り付きの感じはこの写真の方がわかりやすいかな。

 

 

 

 

 

 

 

なんとかサイドアングルを撮りたかったけど、

これが限界~!

 

 

 

 

国道側からも、

障害物だらけのこれが精一杯だった。

 

小屋があるからにはどっかから河岸に降りられたはずで、そっからならきれいに撮れただろうな…と13年後の今、思ったり(笑)。

 

 

 

以上、取り付きが失われて現在は廃化…してるかもしれない平澤橋でした。

 

 

8月1日、琵琶湖博物館で開催されている企画展示、「川を描く、川をつくるー古地図で昔の堤をさぐるー」を観てきた。

この企画展示は、ウチの拙いブログを読んでくださっている方からいただいたメールで知った。展示内容もさることながら、そのメールで教えていただいた情報に反応し、さっそく足を運んだのでありました。
 

 

実際の展示内容は興味深く、ゆっくりと時間をかけて観てまわった。写真も何枚か撮った(禁止と表示されているもの以外は撮影OK)が、まあそれは控えておく。お近くの方はぜひ観に行っていただければ。

 

 

 

 

で、拙ブログにより直接関わってきそうなジャンルが、展示後半にある「天井川」。この一画とか、

滋賀県湖南市の旧東海道に現存する大沙川隧道のポータル実物大!その中に見えているモニターでは、天井川についてわかりやすく解説する動画が流れていて、フルで視聴(笑)。

 

 

 

 

記事にしていないんだけど、実際の大沙川隧道がこちら。


1884(明治17)年建造、滋賀県最古の道路隧道であり、建設当初の場所にある現役の石造道路隧道としては日本最古!

 

 

 

 

業界的には超メジャー物件でありますんで、

そりゃあウチがやらないわけだ(笑)。

 

このパートを含め、治水や土木全般に興味のある方、古地図に興味のある方などとっても楽しめる企画展示だったと思う。11月24日までとまだ3か月以上あるので、よろしければぜひ。

 

 

 

 

で、こっからが足を運んだ直接的な動機。

 

ミュージアムショップで関連のグッズが販売されてるってことで、展示を見終わってさっそくチェックしに行くと…

おおっこのへんか!これはすげー!

 

 

 

 

てなわけで、買ったものをご紹介~。

まずは企画展示の目録…っていうのか、資料集っていうのか。実は前から目を付けてる物件の詳細も収録されていた(展示にもあった)ので、迷わず買い!

 

 

 

 

そして、クリアファイルふたつ。

ケンミンとしては、ひこにゃん(とわるにゃんこ将軍)とミャクミャクのコラボは、まあ思わず買っちゃいましたな。ミャクミャクのライセンス料でちょいお高め(笑)。まあこれは企画展示に一切関係ないんだけど。

 

 

 

 

そして、これですよ!

大沙川隧道のクリアファイル!

 

そう、こういうマニアックなグッズがあったよ、っていうのを教えていただいて、めっちゃ欲しい!ってなったので、こうして来たわけだ。

 

 

 

 

そしてこれ。

オランダ堰堤のマグネット!うおおお。

 

ちょうど会社のロッカー用にマグネット欲しいな~と思ってたとこだったんすよね~。なかなかこういうマニアックな商品はないんで、見かけた時にしっかりゲットしないと。

 

と思ってたら、いっしょに行った奥様がプレゼントしてくれました。ありがとう!

 

 

ちなみに大沙川隧道とオランダ堰堤、それぞれの絵葉書もありましたな。今思えば、クリアファイルをオランダ堰堤にして、マグネットは大沙川隧道にしてもよかったな。

 

 

 

 

 

企画展示のみの入場はできないので、ついでに(失礼)常設展示も見て回ったんだが、いや、こんなに充実した博物館だとは思ってなかった。ちょうど夏休みってことでキッズたちも多かったが、大人も子供も十分に楽しめる、充実した内容だと思った。

 

草津市に移り住んでからはや23年経つが、恥ずかしながら初めて訪れた琵琶湖博物館。こうして訪問するきっかけ与えてくださったことに感謝。お名前はなかったけど、メールをいただいた方、改めて御礼申し上げます。行ってきましたよ~。

 

 

年イチくらいのペースでやってくるビッグウェーブ。いきなりアクセス数がドーンとくる、アレですな。アイツが、先日発生しました。

 

 

後で振り返ってみたら、突然発生したのは、7月29日の19時ごろ。そこから、すんごい勢いでドーーーンと!

 

わかりやすー!

結局この日のアクセス数は7,393。

 

 

 

日付が変わってもこの勢いは持続し、翌30日のアクセス数は

 

20,383に到達。

昨年5月の超弩級ビッグウェーブ時には及ばなかったものの、拙ブログ史上第2位の記録となった。

 

 

 

また、拙ブログが参加している「カメラ(風景写真)」ジャンルにおいても、

この時以来2度目の1位となった。それも2日連続で。前回がどうだったかは忘れたけど、これはなかなか凄いかも。

 

 

 

で、何がバズったかといえば、やっぱり今回も…

 

狂小屋でした~。

 

 

コメントいただいた方は「Xで話題になっていた」と書かれていて、やっぱ定期的にSNS界隈で出てくるんだな~狂小屋。そんだけのインパクトは確かにある、破壊力満点の地名ですもんね。

 

たぶん今後も年イチくらいで、新たに狂小屋を「発見」する人が現れてはSNSで拡散され、ウチの大ヒット記事(笑)が引用されるんだろう。なにしろ「狂小屋」で検索したら、たいてい一発目にウチの記事がヒットするんでね。

 

 

まあありがたいっすね~。読んでもらえたら嬉しいし、こうして記事ネタになるしね。最近のお客様で未読の方は、「ヒマな時に」ぜひどうぞ~。

 

 

 

2010年5月22日、初めての房総探索。この日のネタで記事にしているのは、坪呂沢隧道大口谷トンネル関谷隧道芋原の三連隧道

 

今宵ご紹介するのは、この日一発目に訪ねた隧道。つまり、わたくしが房総で初めて実際に訪れた隧道、ということになる。正確には、この前に本当の一発目になるべき物件を訪ねたんだが、なんと開削されていたっていう…まあ誰も興味ないわな。

 

まあまだ淡白だったこの時期、せっかくの記念すべきファースト房総物件だというのに、写真四枚で完結するんよね。

 

 

 

これまさにファーストコンタクトで、

この写真、別になくても記事成立するんだけど、嵩増しのために(笑)。道の広さもわかるしってことで。現在地このへん

 

にしても、つくづくこの日のレンタカーであるアコードワゴン、同日の他記事にも書いてるとおり、探索に向いてなかったなあと。

 

 

 

 

で、改めて隧道。

永らくお名前がわからず、仮称・柚ノ木隧道としてたんだが、後にQ地図でお名前が判明。ありがたいこっちゃ。鐙ヶ谷、「あぶみがやつ」と読む。

 

てか、当時は別に気にしてなかったが、この野菜の無人販売的なトタンの構造物はなんだったんだろう?ちなみに本記事公開時点で最新のストビュー(2022年11月撮影)にも、残骸と化したこいつが見て取れる。

 

 

 

 

で、淡白なわたくし、

当時は洞内を撮る習慣さえなかったとみえ?いきなり反対側の坑口。

 

 

 

 

こっちで感動したのが、

この龍のウロコのような(いや、龍見たことないけど)、見事な地層!

 

まるで切石を積んでいるかのように見えたりもするが、れっきとした天然の地層である。これを見て、うわ~房総に来たんだな~って改めてテンション爆上がった記憶。いや~もうまるまる15年以上前になるのか~。怖ッッ。

 

 

はい、これがマイファースト房総隧道でありました。で、この続きに訪ねた坪呂沢隧道でさらに感動するって流れは、冒頭のリンクからどうぞ(笑)。

 

 

 

以上。

 

 

【8】より続く。

 

 

 

進軍再開。

 

 

 

大塔線6号橋を後に、走ること10分。

思わぬ遺構に出くわして緊急停止した。わかりますかね?

 

 

 

 

これ。

明らかに、林鉄時代の橋梁遺構だ。大塔線3号橋脇に見つけたような、コンクリ桁のやつ。

 

 

 

 

やっぱりこのように、

基本的に軌道跡を下敷きにして林道化されてるんだな、というのがよくわかる光景だった。

 

残念ながら、ストビューをざっと見たけどここの位置が特定できなかった。まぼろし?

 

 

 

 

ここからさらに走ること10分。

時刻は15時12分。次の橋が登場。場所はこちら。10分といっても、(ここまでもそうだったが)バーストを恐れて極めてゆっくり走っていたので、距離としてはさほど進んでいるわけではない。

 

例によって現場では情報皆無だったが、Q地図によれば大塔線7号橋だと。

 

 

 

 

ここもまた、経年感ある高欄。

…だったが、6号橋や2号橋と同じく、今では味気ない感じに改修されている可能が高い。

 

これらは共通して橋梁長寿命化の健全度判定で3(早期措置段階)となっていた橋たちであり、同時期に一括して修繕が行われたはずだから。

 

なんでストビューで確認できないかといえば、2024年11月のストビューカーは、この7号橋手前のプチ崩落が原因で引き返しているようで、ここから奥はわたくしが訪ねたのよりも前、2021年12月の撮影分が最新だ。

 

そう、普通に崩落で通行止めになる、脆弱な道なのよ、林道だしね…。

 

 

 

 

この道でのあるあるともいえる、

橋の山側に滝!パターン。イチイチ名前とかないんだろうけど。

 

 

 

 

奥地側より。

天気は申し分なかった。それがゆえに、木陰と陽光のコントラストがきつく、路面が見にくかったんよね~。


バーストを恐れてゆっくり走っていると書いたが、目指す最奥の隧道はまだまだ先。時刻も15時をまわり、その状況でさらに奥へ奥へと進んでいることに、まあまあな不安を感じ始めていた。携帯電話の電波などあるわけもなし。日の長い時期であるとはいえ、日没間近な超山奥でバーストしてしまったら?

 

 

 

 

これぞタイトルの「神経摩滅」の核心そのものであり、

ここらあたりからはまさに「楽しけれども神経摩滅」な道のりだったなあ~。

 

 

そんな感情を反映して、滞在時間わずか1分(笑)。15時13分、進軍再開。果たして、最奥到達まであとどのくらいかかるのか?

 

 

 

来月の【10】に続く。