2022年8月27日、中国地方縦断迷走・2日目。この日のネタで記事にしているのは上畑隧道、紙祖の名称不明廃橋、飯田橋、追憶の青原橋。
今宵ご紹介するのは、紙祖の名称不明廃橋から25分後に訪ねた物件。
まずはこれ。
右カーブの奥に見えておりますな。現在地こちら。
正対してみて、
坑口がポータルの中央でなく左寄りに開口してるのが面白いな、と思った。
無骨なコンクリポータルで、
ゴツイ補強が入っている。扁額も銘板もなし。Q地図様によれば、お名前は屏風隧道。1953(昭和28)年完成、延長は34mだという。
その奥は、
素掘り部分のモルタル固め。
そして、これがカッコ良かった!
鉄骨による補強。
これで波型ライナープレートなんかで洞内を覆ってしまっているものはよく出会うんだが、鉄骨のみってのはそう見ない。
実際これだと落石なんかは防げないわけだが、
これがまあ、きれいなもんだ。よっぽど安定してるんだろうか。
鉄板の構図。
いいっすな~。
脱出前に、
振り返りで再度鑑賞。
隧道を抜けると、
とっても低い木製の…ガードレールなのかこれ?
ちなみにこれ、ガチの木製だったと思う。擬木じゃなくて。
そしてこの、
美しい匹見川の峡谷。
このあたりは、表匹見峡の「屛風ヶ浦」と呼ばれるところらしい。
車を停めたあたりには「屏風岩」と呼ばれる巨岩もあったらしい。隧道名はこのへんから来ているのだろう。
地図で見ればわかる通り、この道は島根県道307号波佐匹見線の旧道に当たる。
いわゆる険道だったんでしょうなあ。現在の路線名は、市道表匹見峡線である。
現道には表匹見トンネル(2104m)があるが、さすがにその旧隧道がこれです、とは言わないだろう。単に旧道にある隧道、ってだけで、延長差も2000m以上(!)あるし。
ちなみに現道はさらに崎田トンネル(延長576m)、丸小山トンネル(延長118m)と計3本のトンネルでこの表匹見峡パートをクリアしている。
景観と引き換えにした利便性のおかげで、今やほとんど通行する者とていないこの道、
こんなにのんびりしてても、全く問題なかった。
以上。