宿橋 (東京都福生市福生) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2023年1月8日、福生の玉川上水沿いお散歩。この日のネタで記事にしているのは、熊川の橋兼用堰。今宵ご紹介するのはこの日後半に訪ねた、メインターゲットだった物件。

 

ちなみにこの前日、しばしのレオパ暮らしのため東京入りした。つまり引っ越し翌日、さっそくにお出かけしたってわけだった。

 

 

その、ファーストコンタクト。あーあれだ。

遠目にもわかる異形。ちなみにこれは川ではなくって玉川上水。

 

 

 

 

 

そのお姿がこちら。

伝わるだろうか?このズッシリ感。うーん、ド逆光。

 

 

 

 

 

先にこっちから見て行こう。順光のほうがわかりやすいだろう。

ドーン!とね。現在地こちら

 

 

 

 

 

お名前は、

しゅくばし。

 

拙ブログ内でも何度か言及してきたのだが、いや~好きだ、この開口部のないマッシヴな高欄。この手のコンクリート橋にたま~に出会うと、とっても嬉しくなる。記事にした中で憶えてるこの手の橋は…世古口橋太田橋、今橋(記事タイトルは庚申堂橋(仮))くらいかな。

もういっちょなんかやった気がするけど、思い出せない。

 

これらをご覧いただくとわかるようにけっこう個性豊かなんだが、この橋に比較的似てるのは世古口橋かと思う。

 

しかし、やはりこの橋にも特筆すべき個性があった。そのへんはもうちょい後で。

 

 

 

 

 

お誕生日は…おっ、

平成六年三月改修。

 

でも実は、もっともっと古いのだ。ちゃーんと調べてきてるんだから。

 

 

 

 

 

改めて、高欄の全景。

端部の形も個性的。

 

 

 

 

 

そして、

高欄上面に貼られた笠石…っていうのだろうか、これも。

 

先ほど見たように平成に改修されているが、福生市観光協会のページなど見るに、「美観を十分考慮して、旧態を尊重し修復」したとある。てことは、この笠石スタイルもオリジナルの意匠だったのだろうか。なかなかカッコいいのよね~。

 

 

 

 

 

橋上から望む、

玉川上水・下流方向。

 

 

 

 

 

そしてこちら、上流方向。

向こうにまた香ばしいものが見えているが、あれはまた別の機会に。

 

 

 

 

 

ようやく、漢字のお名前。

宿橋。

 

 

 

 

 

上流側からのサイドアングル。

改修といってもすでに30年近くも前のこと、それなりにヤレた雰囲気をまとい始めていた。

 

 

 

 

 

本来のお誕生日は、

昭和十一年十二月成。

 

今見えているものがすべて改修の結果なのか、あるいは改修前から引き継がれている(改修を受けていない)部分があるのかはわからないが、高欄の経年感は実に自然で、これも「旧態を尊重」してもらった結果なのだろうか。

 

ちなみにこの昭和十一年に鉄筋コンクリート橋に架け替えられる前は、粗末な木橋だったという。

 

 

 

 

 

最後に、下流側からのサイドアングル。

ここまでくれば、めっちゃきれいだなあ玉川上水。

 

メインターゲットだった宿橋、期待どおり楽しめた。

 

 

 

以上。