飯高町七日町の隧道表記探索顛末記【1】(三重県松阪市飯高町七日町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前回】より続く。

 

 

ハイッ!!ということでね!(久々

 

いつだっただろうか、地理院地図を見てて、

ここ飯高町七日町に未知の隧道表記を見つけたのは。3年ほど前だったか?

 

もちろん我が探索のお伴である県別マップルやその他地図をみても、そんな隧道は載っていない。これは、絶対現調せなアカンやつでしょ~。

 

 

…と思いつつ、寝かせっぱなしにしてたわけだが。

 

 

ホームからの距離感や予想される難易度など、リハビリにちょうどいいや!というわけで、目を病んで以来1年間自粛していた活動を徐々に再開するにあたって、メインターゲットに選んだのだった。

 

 

 

果たして、あるのか?ないのか?

 

 

 

 

神様へのご挨拶と祈願を済ませ、いよいよ探索スタート。

まずは乳峯神社前から、北へ向かう。

 

 

 

 

これから目指すのは、赤線のルート。

この「一見最短の」ルートで隧道の描かれた道を目指すのだが…ちょっと気になることが。

 

 

 

 

最短距離に見えて、実は拡大すると…

最後の最後、微妙につながってないんだな~。

 

んまあ、このくらいなんとかなるでしょ!(フラグ

 

 

 

 

てなわけで、神社から歩くこと2分で、

トラップが待つ…かもしれない分岐へ。もうすでに暑さでキツイ。

 

左へ入った先には獣害除けフェンスが見えているが、結論から言うと、ここからわずか60mほどの間に3か所もこれがあって辟易した。なんでやねん。

 

ほどいて開けて、閉めて結ぶ、これが意外とめんどいのよね~。念のため書いとくと、立入禁止的表示はなかった。

 

 

 

 

プチ苦労してたどりついたどん詰まり。

目論みどおり、「例の道」がすぐそこに見えている(赤線)。イイね!

 

 

 

 

だが、そこに向かう道は…

地理院地図の野郎、めっちゃ正確じゃねぇか!こんな時に限って。きっちり、道は無くなっていた。待ち受けるは激藪。

 

でも、目指す道はもうこのすぐ上。なんとかなるだろ、と突撃…

 

 

 

 

したらば、

地図にない、小さな溜め池があった。目指す道はさらにもう一段上。

 

 

 

 

激藪をかき分けてぶはー!登りきったら、

ついに出た、目指す道!

 

…なんだけど、その道とは獣害除けフェンスで画されていて、道へ踏み入ることができない!まさか、こんなトラップかーー!!

 

ご覧のとおり、フェンスはなぜか壊れており、これを無理やり乗り越えると本格的に破壊してしまいそうで。このクソ暑い中、今さら激藪を戻ってフェンスを3つも開け閉めして、遠回りしてくる気力が湧かない。なんとかならんか?

 

 

 

 

…うーーーーーん、ガサガサガサガサ…

 

 

 

 

 

けっこうトリッキーな体勢を余儀なくされたが、

なんとかネットを傷めずに路上へとダイヴ・イン。

 

 

 

 

すでにけっこう疲れてしまったが、とにもかくにも、件の道へと足を踏み入れることができた。

 

上の写真は隧道表記とは逆方向で、こちらにも興味はあるが、

当然まずは、探し物を見つけに行く!

 

ここからすぐに山へと分け入っていくこの道、さあこの先に地図どおりのものを見せてくれるのか?

 

 

 

【2】に続く。