乳峯神社 (三重県松阪市飯高町七日市) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2025年7月21日、復活へのステップ~三重・奈良徘徊にて訪ねた神社をご紹介。

 

 

参道より正対。

「村社 乳峯神社」の社標と、左右に古木。雰囲気イイな~。ちなみにこれで「ちのみね」神社とよむのだそう。

 

 

 

 

50mほど進んだところ。

ここに限らず、神社の前で道が分かれてるとこ、好きだ。現在地はこちら

 

 

 

 

鳥居をくぐって、境内へ。

掃除が行き届いていて厳かな感じ。でも人っ子一人いない。落ち着くな~。手水は止まっていた。

 

 

 

 

さらに進んで、拝殿前へ。

広々とした境内は、ほぼどこもが木陰に覆われていて、酷暑だったこの日、ホッとする涼しさと静けさだった。

 

 

 

 

そしてあちこちにある、とても立派な杉の巨木。

探索の成功を祈って、しばし英気を養った。

 

 

 

 

日陰の心地良さが名残り惜しいが、

往くか、そろそろ。

 

 

 

 

そう、ここには単に参拝に訪れたわけではなかった。ある重要なミッションを帯びてきたのだ。

 

それは…この地理院地図をご覧いただきたい。

拙ブログの属性を考えれば、もうおわかりだろう。

 

 

「乳峯神社」という文字の左側に、何が見えるかね?

 

 

 

 

【次回】に続く。