102才になりました! 日豊本線・上臼杵駅 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

さて、今日は上臼杵駅の紹介です。
たぶん、九州のなかで私が好きな駅ベスト3のひとつの駅。
あと二つですか、ひとつは筑肥線の肥前長野駅、もうひとつは大村線の千綿駅、まあ個人的な意見ですけどニヤリ
いや、待ってよ。上臼杵駅いれたら、となりの熊崎駅やそのまたとなりの下ノ江駅の立場なくなるやん、この3駅はセットでベスト駅舎に入れてあげないと…う~んベスト3なんて選ぶの無理やぁ笑い泣き
あっ、今日は上臼杵駅だけの話すればよいのね、はいはい分かりましたよチュー

さて、上臼杵駅はこんな駅です。
------------‐-------------------------------
日豊本線上臼杵駅 大分県臼杵市
■102才のお年寄りである
■ネコ駅長もどきがいる
■ラブラブスポットがある
------------‐-------------------------------



■102才のお年寄りである
臼杵駅の駅舎です。
見るからに古そうでしょ?
そして、この駅の出入口にはよくある清涼飲料水の自動販売機がありません。

電話ボックスはありますけどね。

別の角度から。
どこから見ても優しそうな顔をしていますねえ。

そして駅前の樹木。九州の木造駅舎では、よく見るこの樹木。何ていう名前なんでしょう。

では正面から。
駅看板も自己主張してなくて、素敵です。

ちょうど2年前に100歳を迎えました。
三駅舎とありますが、上臼杵駅のほかは熊崎駅(大正9年開業)、下ノ江駅(大正4年開業)のことで、いずれも臼杵市内にあります。

では駅舎横顔です。
風の強い日は、ガタガタとガラスが音を立てるのでしょう。

木造駅舎でもこのようなガラス窓を残している駅舎は少なくて貴重な存在です。
白く薄汚れた窓、木枠の木目、すべてが年輪のように歳を重ねた顔のようです。


電話番号
電電公社の電話番号。
現在では考えられない光景ですが、昭和の頃は、民家でもこうやって電話番号のバッジが貼られていました。
ある意味、電話があることがステータスのような時代だったのかもしれませんね。


駅舎に入ってみましょう。
砂利混じりのコンクリート床は、永い年月を人の足で踏まれたせいなのか、それとも重い行商の荷物の脚に耐えられなかったのか、デコボコになっています。

七夕です。
笹は茶色くなっていました。
訪問は7月中旬、私にとっての七夕は8月6日なので、ピンと来なかったのですが、もう七夕は終わっていたのですね。


■ネコ駅長もどきがいる
ネコ駅長はいませんが、ネコ駅長もどきはいますよ。
誰が描いたのでしょう。とてもかわいいです。
無人駅となりながらも、102才を示す手書きの案内があり、どなたかに管理されているのだと思いま。。
JR九州は、この駅を無人駅にしたことを後悔すべきです。
観光地に乏しい大分の県南に観光客を呼び込む素晴らしい資源だと思うのですが。

ネコは他にもいますよ。
だれもいなくなった出札窓口で利用客を迎えてくれるのは、この招き猫です。

この招き猫は、かなり長生きでここでお客様を迎えるようになって10年以上になります。

上臼杵駅が有人駅だった頃からの長寿ネコ駅長ですよ。

ではホームに上がってみましょう。
ホームは築堤上にあるため駅舎の屋根がよく見えます。
屋根瓦が吹き替えられたのか、とても若々しいヘアスタイルとなっています。
これならまだまだ長生きできそうな気がしますね。


■ラブラブスポットがある
さて最後のポイントはこちらの駅名標です。
臼杵駅と同様にインスタ映えするスポットになっています。

ちょうど列車がやってきました。
815系にラブビームを送っているのでしょうか?


最後にもう少し駅舎の紹介をしておきましょう。
改札口はラッチはなく柱があります、この構造はちょっと不思議。改造されたのでしょうか?

自動券売機です。
木造駅舎に配慮した?のか渋いカラーリングとなっています。

今一度構内も紹介。
JR九州標準タイプの駅名標もあります。
構内は1面1線の棒線駅となっています。
奥が大分方面です。

ホームには待合室があります。
こちらは平凡なプレハブ待合室です。

ただ窓は特徴がありますけどね。
待合室内はベンチがあるだけです。

駅前に出てみます。
駅舎の左にはトイレがあります。

トイレは新しいようですが、木造駅舎に配慮した外観になっています。

では、最後に今から15年前の上臼杵駅をご紹介しましょう。
有人駅でした。
招き猫がいるのが見えますでしょうか?

改札です。
現在と変わりませんが、自動券売機がある位置には、当時清涼飲料水の自動販売機がありました。

改札を出たところに木製の古いベンチ。
これも今も変わりません。

そして、ホウロウの駅名柱

このフォントの駅名柱見なくなりましたねえ。

上臼杵駅、いかがでしたか?
では、次の駅で、またお逢いしましょう。

照れおんせん県大分えきめぐり照れ

 

 

 

今日もお越しいただきありがとうございます。

こちらのPCサイト、ブログもよろしくお願いします。

 

全国の駅が見たくなったら

misakitty station

 

各駅停車の旅がしたくなったら

えきめぐり