お城と滝とねこ駅長 豊肥本線・豊後竹田駅 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

お送りしてきました『大分の駅をぐるり』ファーストシーズン?は今回が最終回です。

最後にご紹介するのは豊後竹田駅、
その豊後竹田駅のポイントです。

駅舎はお城です

駅から滝がみえます

ねこ駅長にタッチできます

 楽しみでしょう?
では、まずこちら

駅舎はお城です

お~、すごいですねぇ。
でも、竹田にある岡城って、滝廉太郎の『荒城の月』で歌われたとおり、ずっと前にお城はなくなってるんじゃなかったっけ?

まあ、岡城は復活しないから、駅で復活させたってとこかな。

駅から見る竹田の街
駅前には流れの早い川があって、山の中らしい小さな街です。

駅舎はナマコ壁っていうんだっけ?でもなんでナマコなんだろう?えっ、食べるナマコとは違うのかな?

まあいいや、駅の中に入ってみましょうか?
駅はお城みたいに大きいですが、駅のメイン部分は広くありません。
超幹線ではない豊肥本線の利用者の数を考えると、この程度でじゅうぶんなんでしょうね。

自動券売機です。
ビビッドな絵が駅内を明るくしてくれています。

改札にもビビッドなものが。
人形、花、虫かご、どんな組み合わせなんでしょうね。

では、乗り場です。
1面2線の構造です。
大分方面へ折り返すキハが昼寝していました。

熊本への特急が災害のため運休しているので、優等列車の発着がなく、やや寂しい構内です。

構内から見た駅舎です。
お城というより武家屋敷みたいな駅舎ですね。

駅名標です。
さて、次のポイント

駅から滝がみえます

こちらなのですが…
ホームから駅裏の滝が見えるので、それを皆さんにお見せしたかったのですが、残念ながらこの滝、江戸時代の農業用水が滝として流れ落ちているそうで、季節によって流れたり流れなくなったりするため、いつも見られるわけではないんだそうです。

しかたないので、写真でごまかさせてくださいね。
落門の滝という名前だそうです。

では、また地下道を抜けて駅前に戻ります。


駅舎を出て駅前から見て左側には、こんなものがあります。


こちら『竹田まちホテル』のフロントになっていて、市内に点在する民家をリノベして作ったホテルのフロントぬっているんだそうです。


駅の反対側には、この駅の三つ目のポイントがありますよ。

ねこ駅長にタッチできます

駅舎と同じ建物にある観光案内所。
奥のほうに何かいますよ。

ありゃ、ネコ駅長。


にゃーって名前ですよ。


市長さんからの任命書もありますよ。

しかし、寝てばっかでお仕事してないような …

お~いびっくり
起きるわけないか

わっ!起きた!
たまに起きますが基本的に寝るのがお仕事だそうです。

お触りもできますが、優しくなでてあげる程度にしましょうね。



 
 今日もお越しいただきありがとうございます。

こちらのPCサイト、ブログもよろしくお願いします。

 

全国の駅が見たくなったら

misakitty station

 

各駅停車の旅がしたくなったら

えきめぐり