チューリップピンクコスモスチューリップ黄   チューリップ赤コスモスチューリップ紫   チューリップ黄コスモスチューリップピンク  チューリップ赤コスモスチューリップ紫  チューリップピンクコスモスチューリップ黄

2018年

 

【1月】

2018年、ブログ11年目のスタート…!  

「カリンの砂糖漬け」で喉のケア  

Oisixの「ケール」を試食  

「クロモジ茶」。。。今年も購入  

ミディトマトの糖度の変化  

 稀少リンゴ…その①「スリムレッド」  

稀少リンゴ…その②「グラニースミス」  

 厳寒の中で「トルコギキョウ」の栽培  

 “近代農水産業の父”田中良男を知る  

「ストック」が薫る昼下がり
 

【2月】

 「小諸人物伝」…偉人を伝える  

ホウレンソウのホープ…「オリシス」  

「固定種野菜」と「自然栽培」を考える  

「ホウレンソウ」の基礎知識  

菌食生活…「エノキダケ」  

「ジビエ料理」と「ドックフード」  

 

【3月】

「ホウレンソウ」で一区切り  

 

【4月】

 春一番の手入れ●「アツバキミガヨラン」  

 

【5月】

 いつもの日常があること  

5月9日は「呼吸の日」とか  

 浅間山を眺めながら四季を追う  

「ベッチーズブルー」のダメージ回復  

“省力百姓”・・・家庭菜園で研究中  

「グリーンアスパラガス」のタイムカプセル…?  

嫌われ者でも健康茶に…「スギナ」  

暮らしの近くにある「アカシア」  

 「シャクヤク」の出荷はひと息ついて…  

芝生(洋芝)の復活  

  「ルピナス」と「ネコブセンチュウ」  

 

【6月】

作物の栽培は、技術と技術の相乗  

八ヶ岳高原の「レタス」と「レタスベーグル」  

かこさとしの偉業…尊敬します。

過疎地で農地を守る「チンゲンサイ」

「グリーンアスパラ」の育苗試験

「ルバーブの砂糖煮」で簡単スイーツ

6月の誕生花「ギガンジウム」たち  

高橋まゆみ人形展in東京/相田みつを美術館  
 "運"を分ける…突然の受難  

「ミニトマト」…今年も病害対策です

大阪地震…仕事に没頭の一日でした。

個性豊かな「多肉植物」たち

6月22日…一周忌を心に

「アンズ」を保存…本格漬け

根の調査●「セルリー」「アスパラガス」

篠田桃紅展…105歳の永劫