「生垣から伸びたグリーンアスパラの茎」


4月から、グリーンアスパラガスの育苗試験をはじめています。

播種から128穴のトレーに仮植し、さらに7cmポットに鉢上げしてから定植されます。


農作物として栽培されるグリーンアスパラガスは、そんな風に手を加え、大切に育てられます。

畑で2年、株(根)を育てて、3年目の春、ようやく本格的に出荷できるようになります。


わが家では、昨年、突然、生垣からグリーンアスパラガスが1本、顔を出しました。

場違いのグリーンアスパラガスの今年は、長く伸びたグリーンアスパラガス1本と、実が付いた雌株1本。

生垣の中で伸びて、気付いた時は市販品よりすご~く長くなっていました。











10cmに揃えて切ってみると、長さは60cm以上。

ゆでて、どこまでが可食部になるかを調べてみました。

すると、皮を剥けば、全部食べられます。

でも、根元から30~35cmは厚く剥かないと、皮が硬すぎます。

市販のグリーンアスパラガスの長さの規格は、やはり、可食部として適した長さなんですね。


、ここで栽培されていたのでしょうか。

道端でも時々、孤立したグリーンアスパラガスを目にします。

ずっと昔の休眠株が、突然、住宅地で萌芽した…。

まるで、タイムカプセルですね。



































~・・~***~・~・・***~・***・~~***~・・~***~・・~***~・~・・~~・~・***・~***~・・~***~・・***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***    
ペタしてね                                                
 

読者登録してね                             

にほんブログ村 環境ブログへ  

ブログ王タグ小

ランキングはこちらをクリック!  ありがとうございます

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

料理の基本を知る   かんたんクッキングEX  

おにぎりわが家の食育    お家でつくろう!食べよう

ナイフとフォーク素材を知って食べる かんたんクッキング  

いちご 信州の味        地産地消と特産品を訪ねて