こんばんは。

 

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 
 
 
 
ただ今、日本習字・漢字部六段位の実技課題に難航中です🚢🌀
 
 
思うところに線が運べなかったり、
 
線がにじみ、墨量の加減の難しさを感じたり…
 
 
書いているうちに、肩にどんどん力が入ってしまってるようで、「もっと伸び伸び書けたらいいのに…」と、ため息ばかりです😮‍💨
 
 
あ…
 
嘆きが止まらなくなりそうなので、このあたりでやめておきますチュー
 
 
 
 

 
 
 
今日は、七夕🎋
 
 
晴れましたね!
 
 
織姫と彦星は会えるかな☺️✨
 
 
 

 
 
 
海遊書道教室では、6月中旬からお子さま生徒さんに、短冊を書いてもらいました。
 
 
 
七夕は、もともと芸事の上達を願うことから始まった行事です。
 
 
 

願い事の由来は中国の「乞巧奠(きっこうでん)」

「乞巧奠(きっこうでん)」は、織物の名手であった織姫にあやかり、芸事の上達を願って始まった中国のお祭りです。日本には奈良時代に伝わり、貴族は葉っぱに和歌を書いたり、針に5色の糸を通して裁縫の上達を祈ったりしました。

これらの風習が、時代を経て伝わったのが現代の「七夕祭り」です。現在は、葉っぱや糸は短冊や七夕飾りへと姿を変え、星に願いを込めるお祭りとして広く親しまれています。

 
 
ということで、
書道教室にぴったりのイベントです♪
 
 
 
 

 
 
 
短冊作成の「大トリ」は、今日の夕方のレッスンに来た、中学3年生の男の子。
 
 
 
「短冊は、今度書きます」
 
前回のレッスンで、そう言っていた生徒さん👦🏻
 
 
 
 
私は、
 
「今日、短冊を書くことを覚えてくれているかな…」
 
「お年頃だし、こういうの、したくないかも…」
 
「無理強いはしないでおこう」
 
と心の中でそっと思っていたのですが…
 
 
 
 
教室に入るなり、
👦🏻「先生、今日、短冊書くんですよね」と。
 
 
 
覚えていてくれて
嬉しかったです☺️
 
 
 
そして、出来上がった短冊がこちら。
 

 

 

 
 
「平和でありますように」
 
 
予想外の素敵な願い事に、私の心が浄化されたようでした♡
 
 
心の優しい素敵な男の子です。
 
 
そして…文字やイラストに至るまで、手が込んでいて驚きました!
 
 
 

 

 
ちなみに、去年は、こんな願い事を書いていらっしゃいました🤗

 

 

 

 

愛されキャラの男の子。

 

 

高校受験を控えていらっしゃるので、9月末で退会予定でいらっしゃるのが、今から寂しいです😢

 

 

 

 


 
 
 
ということで、七夕の今日、みんなの短冊が揃いました⭐︎
 
 
 

 

5歳から15歳までの、個性豊かな願い事で彩られました🤗
 
 
 
 
上段の左から順に…
 
 
🎋歴史の教授になれますように
 
 
🎋七夕様へ
動物と心が通わせることができるようになりますように
 
 
🎋うさぎとハートのイラスト
 
 
🎋お友達がふえますように
絵が上手になりますように
えいけんが合格しますように
 
 
🎋字がじょうずになりたいです。
 
 
🎋50メートル走8秒をめざしたい⭐︎
 
 
🎋平和でありますように
 
 
🎋おりひめとひこぼしが無事に会えますように
 
 
🎋字がうまくなりますように♡
 
 
🎋スマホがもらえますように
 
 
🎋字がもっとうまくなりますように
 
 
🎋中一の理科の参考書をせいはする!
 
 
🎋星 ハート うさぎ 象 犬 猫のイラスト
 
 
 

 

 

 

素敵な七夕の夜をお過ごしくださいね🌌🎋

 

 

もう、みんな夢の中かな😴

 

 

短冊に込めたみんなの願い事が、静かに星に届きますように…流れ星

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)