こんばんは。
海遊書道教室の佐志田海遊です。
ただ今、日本習字・漢字部六段位の実技課題に難航中です🚢🌀
思うところに線が運べなかったり、
線がにじみ、墨量の加減の難しさを感じたり…
書いているうちに、肩にどんどん力が入ってしまってるようで、「もっと伸び伸び書けたらいいのに…」と、ため息ばかりです😮💨
あ…
嘆きが止まらなくなりそうなので、このあたりでやめておきます

今日は、七夕🎋
晴れましたね!
織姫と彦星は会えるかな☺️✨
海遊書道教室では、6月中旬からお子さま生徒さんに、短冊を書いてもらいました。
七夕は、もともと芸事の上達を願うことから始まった行事です。
願い事の由来は中国の「乞巧奠(きっこうでん)」
「乞巧奠(きっこうでん)」は、織物の名手であった織姫にあやかり、芸事の上達を願って始まった中国のお祭りです。日本には奈良時代に伝わり、貴族は葉っぱに和歌を書いたり、針に5色の糸を通して裁縫の上達を祈ったりしました。
これらの風習が、時代を経て伝わったのが現代の「七夕祭り」です。現在は、葉っぱや糸は短冊や七夕飾りへと姿を変え、星に願いを込めるお祭りとして広く親しまれています。
ということで、
書道教室にぴったりのイベントです♪
短冊作成の「大トリ」は、今日の夕方のレッスンに来た、中学3年生の男の子。
「短冊は、今度書きます」
前回のレッスンで、そう言っていた生徒さん👦🏻
私は、
「今日、短冊を書くことを覚えてくれているかな…」
「お年頃だし、こういうの、したくないかも…」
「無理強いはしないでおこう」
と心の中でそっと思っていたのですが…
教室に入るなり、
👦🏻「先生、今日、短冊書くんですよね」と。
覚えていてくれて
嬉しかったです☺️
そして、出来上がった短冊がこちら。
「平和でありますように」
予想外の素敵な願い事に、私の心が浄化されたようでした♡
心の優しい素敵な男の子です。
そして…文字やイラストに至るまで、手が込んでいて驚きました!
ちなみに、去年は、こんな願い事を書いていらっしゃいました🤗
愛されキャラの男の子。
高校受験を控えていらっしゃるので、9月末で退会予定でいらっしゃるのが、今から寂しいです😢
5歳から15歳までの、個性豊かな願い事で彩られました🤗
上段の左から順に…
🎋歴史の教授になれますように
🎋七夕様へ
動物と心が通わせることができるようになりますように
🎋うさぎとハートのイラスト
🎋お友達がふえますように
絵が上手になりますように
えいけんが合格しますように
🎋字がじょうずになりたいです。
🎋50メートル走8秒をめざしたい⭐︎
🎋平和でありますように
🎋おりひめとひこぼしが無事に会えますように
🎋字がうまくなりますように♡
🎋スマホがもらえますように
🎋字がもっとうまくなりますように
🎋中一の理科の参考書をせいはする!
🎋星 ハート うさぎ 象 犬 猫のイラスト
素敵な七夕の夜をお過ごしくださいね🌌🎋
もう、みんな夢の中かな😴
短冊に込めたみんなの願い事が、静かに星に届きますように…
・・・・・・・・・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・