こんばんは。
海遊書道教室の佐志田海遊です。
少し間が空いてしまいましたが、今回は、暑中お見舞いはがきの作成について、こちらの続きを綴ります。
暑中お見舞いはがきには、マーブリングもおすすめです❣️
水のゆらめきが生み出す、たったひとつの模様。
大切な方に、涼やかな気持ちを届けてみませんか🎐✉️
今回は、親子でも楽しめる「マーブリング暑中見舞い」のご紹介です。
3年ほど前、海遊書道教室でマーブリングのイベントを開催しました。
作り方や模様がわかりやすいかと思いますので、そのときの様子を画像と映像でご紹介します。
教室では、こちらの「マーブリングインク」を使いました。
とても詳しい説明書がついているので、初めての方でも安心してお使いいただけます✨
キットには、インクを垂らすための「フロート紙」もセットされています✨
ちなみに説明書には、「板ジメ染め(たたみ染め)」の方法も載っていて、こちらも個人的に懐かしくなりました。
話を戻しまして…
ここからは、教室で開催したマーブリングイベントの様子です。
フロート紙(実は画像内には写っていません💦)にインクを垂らしています。
真剣な眼差しがかわいかったです👀✨
フロート紙が、船のように「走り出す」のが面白いです🚢
次々と生まれる模様 🔽

ピンクとイエローのかわいい配色です♡
この画像の2時の位置に浮いているのがフロート紙です。

こちらは、ブルー系。
天井の照明が映り込んでいますが、涼しげな色合いです🩵
グリーン系も爽やかです💚
色の組み合わせ・インクの量・水の動きによって、出来上がる模様が変わります💓
インクを垂らしたあとのコツはたったこれだけ!
①静かに、ゆっくり、やさしく混ぜる
②混ぜすぎない (濁りの原因に)
テクニック要らずで、誰でも簡単に楽しめます☺️
みんなで お顔を寄せ合って、マーブリング液の動きをチェック中🥰
紙に色が付いたら、割り箸で紙をすくい上げて、新聞紙の上へ🗞️
乾かしてからお持ち帰りいただきました。
使用したのは、「熱ピタ画仙紙」。
裏に、熱で溶ける糊がついていて、アイロンで、ハガキにぴったり貼れます✨
ご参加くださった方から、
「切り取って、こんな暑中お見舞いはがきが完成しました✨」と、後日、嬉しいお声と画像をいただきました☺️💓
一度にたくさん作っておくと
年賀状にも活用できますよ 🔽
🔼 こんな風に、切り貼りしたり、上から文字を書いたりイラストを描き入れたりして、オリジナルのおはがきを作ってみてくださいね✨
お子さま方は、皆さん、とても楽しそうに参加されていました☺️「またやってみたい!」というお声を今でも聞きます♪
マーブリングは、準備が少し手間かもしれませんが、仕上がりはあっという間。
水のゆらめきで、ふたつとない、唯一無二の模様が生まれるのが魅力です🌈
涼しげな印象もあり、夏のお便りにぴったりですよ🎐🍉
こちらもどうぞ 🔼
次回は、前回ご紹介したカラー筆ペンとはまた別の、私のおすすめの筆ペンをご紹介します。
それではまた☺️
・・・・・・・・
・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
トレース台についての記事はこちら。
ROOMでも
をまとめています。

・・・・・・・・
・・・・・・・・