こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 
 
 
少し間が空いてしまいましたが、今回は、暑中お見舞いはがきの作成について、こちらの続きを綴ります。
 
 
 
暑中お見舞いはがきには、マーブリングもおすすめです❣️

 
水のゆらめきが生み出す、たったひとつの模様

大切な方に、涼やかな気持ちを届けてみませんか🎐✉️
 
今回は、親子でも楽しめる「マーブリング暑中見舞い」のご紹介です。
 


 
 
3年ほど前、海遊書道教室でマーブリングのイベントを開催しました。
 
作り方や模様がわかりやすいかと思いますので、そのときの様子を画像と映像でご紹介します。
 
 

 
 
教室では、こちらの「マーブリングインク」を使いました。
 

 

とても詳しい説明書がついているので、初めての方でも安心してお使いいただけます✨
 
 

 

 

キットには、インクを垂らすための「フロート紙」もセットされています✨
 
 

ちなみに説明書には、「板ジメ染め(たたみ染め)」の方法も載っていて、こちらも個人的に懐かしくなりました。
 
話を戻しまして…
 
 
ここからは、教室で開催したマーブリングイベントの様子です。
 

 

 

フロート紙(実は画像内には写っていません💦)にインクを垂らしています。

 

真剣な眼差しがかわいかったです👀✨

 

 

 


フロート紙が、船のように「走り出す」のが面白いです🚢

 


 

 

次々と生まれる模様 🔽

 

image

 

ピンクとイエローのかわいい配色です♡

 

この画像の2時の位置に浮いているのがフロート紙です。

 

 

 

 

image

 

 

こちらは、ブルー系。


天井の照明が映り込んでいますが、涼しげな色合いです🩵

 

 

 

 

 

グリーン系も爽やかです💚

 

 

 

色の組み合わせ・インクの量・水の動きによって、出来上がる模様が変わります💓

 

 

 


 

インクを垂らしたあとのコツはたったこれだけ!

 

①静かに、ゆっくり、やさしく混ぜる

 

②混ぜすぎない (濁りの原因に)

 

テクニック要らずで、誰でも簡単に楽しめます☺️

 

 

 

 

 

 


みんなで お顔を寄せ合って、マーブリング液の動きをチェック中🥰

 

 



みんな興味深々に見つめています👀💓




 

 


紙に色が付いたら、割り箸で紙をすくい上げて、新聞紙の上へ🗞️

 

乾かしてからお持ち帰りいただきました。

 

 


 


使用したのは、「熱ピタ画仙紙」。
 
 
裏に、熱で溶ける糊がついていて、アイロンで、ハガキにぴったり貼れます✨
 

 


 

 

仕上がった作品の一部がこちら🔽

 

 


 

 

 

 

 

ご参加くださった方から、

「切り取って、こんな暑中お見舞いはがきが完成しました✨」と、後日、嬉しいお声と画像をいただきました☺️💓

 

 

 

 




一度にたくさん作っておくと

年賀状にも活用できますよ 🔽


 


🔼 こんな風に、切り貼りしたり、上から文字を書いたりイラストを描き入れたりして、オリジナルのおはがきを作ってみてくださいね✨





 

お子さま方は、皆さん、とても楽しそうに参加されていました☺️「またやってみたい!」というお声を今でも聞きます♪



    
マーブリングは、準備が少し手間かもしれませんが、仕上がりはあっという間。
 
水のゆらめきで、ふたつとない、唯一無二の模様が生まれるのが魅力です🌈
 
涼しげな印象もあり、夏のお便りにぴったりですよ🎐🍉

 

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ 🔼

 

 

 


 

 

 

次回は、前回ご紹介したカラー筆ペンとはまた別の、私のおすすめの筆ペンをご紹介します。

 

 

それではまた☺️

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)