~過去記事より再掲~

 

秋が深まってきましたねもみじ

 

もうお受験本番が始まっている方も

あとは、本番を待つのみという方もいらっしゃると思います。

 

 

そんな、気持ちが

わさわさっとするこの時期。

 

 

 

数年前のこの時期に

私自身が

やってよかったことって何だろう・・

 

 

・・と自分を振り返りまして

 

 

 

「あれをしていたから、落ち着いて

本番を迎えることが出来たのかも・・」

 

 

 

と思うことが

 

5つほどありましたので

 

 

私の実体験をもとに

今回の記事を

書いてみたいと思いました。

 

 

 

どなたかの参考になるところがありましたら・・おねがい

 

 

 

 

①夫婦で面接の練習

 

 

もう模擬面接は受けられましたか?

 

 

模擬面接は

お教室で受けたほうが絶対にいいです!

 

 

あの独特な面接の雰囲気に慣れることができます。

 

 

 

それから

 

・面接室のドアを開けて

 

どのように椅子までたどり着き

どのように腰掛ける?

 

 

 

・お鞄はどこに置く?

 

 

 

などなど、

 

面接の際に

いろいろクエスチョンマークが

出てくるものですがチュー

 

 

 

模擬面接は

そういった不安を払拭できたり

 

 

不安要素の洗い出しにつながりますので

ぜひ受けられることをおすすめします☆

 

 

 

そうでなくても、当日、予期せぬことは

起こりますので(←実体験汗

 

 

独特な雰囲気に慣れることが少しでもできる、

模擬面接の機会を

有効に活かしてくださいませ。

 

 

 

 

さて、本題ですお願い

 

 

夫婦で面接の練習。

 

これはですね…

 

 

ガッツリと時間を設けてやったわけではなく

 

一問一答のように⁈

 

夫が目の前にいたら

 

私)「志望理由をお聞かせください」

 

などと、質問を投げかけていました。

 

 

(もう、この直前期は

我が家では

夫婦で毎日受験の話になっていました)

 

 

同様に

夫からも私に

質問を投げかけてもらいます。

 

 

 

この面接練習?!を繰り返すことで

ぱっときた質問に

ぱっと答えることができるように。

 

瞬発力を鍛えることになったかと思います。

 

 

 

本番に強い方なら

必要のない練習かもしれません!?

 

 

 

ですが

 

・私は本番で頭が真っ白になりがち…

 

・普段から、頭の中が取っ散らかっているタイプ…あせる

 

 

 

なので

 

突発的な質問がくると

まわりくどい

返答になってしまったりあせる

 

 

 

いただいた質問に的確に回答出来ないあせる

 

ということが

ありがちなのですガーン

 

 

 

ですが、この練習をやっていたから

そこのあたりは避けられたかな…

 

と思うので

よかったと思います。

 

 

 

 

さらには、

自分の思いを言語化することを通して

志望園・校への思いが

 

願書を書いているとき以上に

明確になり

精度・純度があがってきますキラキラ

 

 

これは、そのまま

面接官の先生へ「訴える力」に直結します!

 

 

 

そして、この練習を自宅でやっていてよかったことが

もう1つあります!

 

 

 

それは、、

 

本番の面接で、

隣にいる夫が何を話すのか

だいたい予想がつくようになってくるので

 

(夫からしても、私の返答がだいたい予想がつく)

 

 

え?!今それ言うの?!みたいな

ドッキリが起こる確率がかなり下がります!!チュー

 

 

夫婦ともに

 

落ち着いて

いい緊張感の中、面接を受けることが出来たかなと思います。

 

 

 

 

夫との意見のすり合わせが

事前に出来ているので

 

夫婦で足並みを揃えて

本番を迎えることにつながりました。

 

 

 

効果的なので

ぜひやってみてくださいね。

 

 

緊張して当然!の本番の面接に

少しでも落ち着いて臨めますように✨

 

 

 

 

いかがでしょうか?

 

何かしら参考になったり

取り入れていただくなど

お役に立てましたらば幸いです。

 

 

 

やっていてよかったこと、その2

次回、UPしますね。

 

 

 

 

明日以降は、こちらを順次UP予定です!

 

②子どもと志望園の近くをお散歩

 

③体調管理・母自身のストレスケアも

 

④美容室へ

 

試験本番前に身だしなみセット!

 

⑤この宙ぶらりんな時期こそ、普段の生活の一つ一つを

大切に過ごそうとする。

 

 

もみじ  もみじ   もみじ

 

 

 

 

 

 

につづく。

 

 

・・・・・・・・

楽天ROOMやってます。

 

お教室グッズを中心に
インテリア・キッチン雑貨もナイフとフォーク
 
ちょこちょこ更新中気づき
よろしければご覧くださいラブラブ
 
 

 

・・・・・・・・

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

夏休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

商品の詳細・ご購入はこちらから

右差し  https://kaiyushodo.thebase.in/items/44939648 

 

 

 

活用方法はこちらにも。

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!