~過去記事より再掲~
秋が深まってきましたね
もうお受験本番が始まっている方も
あとは、本番を待つのみという方もいらっしゃると思います。
そんな、気持ちが
わさわさっとするこの時期。
数年前のこの時期に
私自身が
やってよかったことって何だろう・・
・・と自分を振り返りまして
「あれをしていたから、落ち着いて
本番を迎えることが出来たのかも・・」
と思うことが
5つほどありましたので
私の実体験をもとに
今回の記事を
書いてみたいと思いました。
どなたかの参考になるところがありましたら・・
①夫婦で面接の練習
もう模擬面接は受けられましたか?
模擬面接は
お教室で受けたほうが絶対にいいです!
あの独特な面接の雰囲気に慣れることができます。
それから
・面接室のドアを開けて
どのように椅子までたどり着き
どのように腰掛ける?
・お鞄はどこに置く?
などなど、
面接の際に
いろいろクエスチョンマークが
出てくるものですが
模擬面接は
そういった不安を払拭できたり
不安要素の洗い出しにつながりますので
ぜひ受けられることをおすすめします☆
そうでなくても、当日、予期せぬことは
起こりますので(←実体験)
独特な雰囲気に慣れることが少しでもできる、
模擬面接の機会を
有効に活かしてくださいませ。
さて、本題です
夫婦で面接の練習。
これはですね…
ガッツリと時間を設けてやったわけではなく
一問一答のように⁈
夫が目の前にいたら
(私)「志望理由をお聞かせください」
などと、質問を投げかけていました。
(もう、この直前期は
我が家では
夫婦で毎日受験の話になっていました)
同様に
夫からも私に
質問を投げかけてもらいます。
この面接練習?!を繰り返すことで
ぱっときた質問に
ぱっと答えることができるように。
瞬発力を鍛えることになったかと思います。
本番に強い方なら
必要のない練習かもしれません
ですが
・私は本番で頭が真っ白になりがち…
・普段から、頭の中が取っ散らかっているタイプ…
なので
突発的な質問がくると
まわりくどい
返答になってしまったり
いただいた質問に的確に回答出来ない
ということが
ありがちなのです
ですが、この練習をやっていたから
そこのあたりは避けられたかな…
と思うので
よかったと思います。
さらには、
自分の思いを言語化することを通して
志望園・校への思いが
願書を書いているとき以上に
明確になり
精度・純度があがってきます
これは、そのまま
面接官の先生へ「訴える力」に直結します!
そして、この練習を自宅でやっていてよかったことが
もう1つあります!
それは、、
本番の面接で、
隣にいる夫が何を話すのか
だいたい予想がつくようになってくるので
(夫からしても、私の返答がだいたい予想がつく)
え?!今それ言うの?!みたいな
ドッキリが起こる確率がかなり下がります!!
夫婦ともに
落ち着いて
いい緊張感の中、面接を受けることが出来たかなと思います。
夫との意見のすり合わせが
事前に出来ているので
夫婦で足並みを揃えて
本番を迎えることにつながりました。
効果的なので
ぜひやってみてくださいね。
緊張して当然!の本番の面接に
少しでも落ち着いて臨めますように✨
いかがでしょうか?
何かしら参考になったり
取り入れていただくなど
お役に立てましたらば幸いです。
やっていてよかったこと、その2は
次回、UPしますね。
明日以降は、こちらを順次UP予定です!
②子どもと志望園の近くをお散歩
③体調管理・母自身のストレスケアも
④美容室へ
試験本番前に身だしなみセット!
⑤この宙ぶらりんな時期こそ、普段の生活の一つ一つを
大切に過ごそうとする。
につづく。
・・・・・・・・
楽天ROOMやってます。



・・・・・・・・