お宮参り&お食い初め合同プラン | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます!

 

 

はれ子です晴れ

 

 

 

キラこれまでのアメトピ掲載記事キラ

【マイナートラブル】楽しい週末に、まさかの脳貧血?

逆子問題、第一弾

逆子問題、第二弾(1/2)

逆子問題、第二弾(2/2)

手作りベビーステッカー(1/3)

手作りベビーステッカー(3/3)

妊娠中のおヘソ事情(2/2)

里帰りの準備(いぬ夫ケア編2/2)

激しすぎる胎動への対処方法(1/2)

激しすぎる胎動への対処方法(2/2)

痛すぎる胎動の正体と、臨月の睡眠時間

妊婦が起こす、モーゼの奇跡

白髪増加に悩む妊婦さんに朗報!?

憂鬱な入院に、お楽しみを準備!

【無痛分娩・出産レポ①】陣痛の始まり方は十人十色①

【無痛分娩・出産レポ③】いざ分娩へ②

出産入院中、役に立ったものまとめ

新生児が血便を出した話3

産後にグッときた言葉◆会えて幸せ

クーイングをすっ飛ばして

赤ちゃんの爪切りストレスを激減させたアイテム2

エルゴ嫌い問題【解決策2】エルゴに慣れさせる

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで②

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑥

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑩

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑪

子どもの日、当日でも間に合う!バナナ鯉のぼり

【完】認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑭

黄昏泣きっていつまで続く?どうしたら終わる?色々試してみた。2/2

ある意味、エルゴを超えた抱っこ紐3/3【抱っこ練習のコツ】new

 

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

 

生後2ヶ月頃のお話です。

 

(現在は1歳4ヶ月)

 

 

 

 

気づけば生後2ヶ月頃の話になってるけど

お宮参りはどうした?目

 

 

と気にしてくださった方はいらっしゃるでしょうか?

誰も興味がないでしょうか…(ネガティブ)

 

 

聞かれなくとも語りますがニヤリ

 

 

 

 

 

 

色々考えた結果

まめ吉は

 

生後2ヶ月頃に

お宮参り&お食い初めを一挙に行いました拍手

 

 

 

 

▼こんな感じ

 

まめ吉は1月生まれ。

 

 

 

通常の1月生まれさんの流れであれば

 

1月:(生後0ヶ月)誕生

2月:(生後1ヶ月)お宮参り

3月:(生後2ヶ月)穏やかに過ごす

4月:(生後3ヶ月)お食い初め

 

となるのでしょう。

 

 

 

 

 

しかし

ほぼ新生児のうちに

1年で1番寒い2月に外でお祝い事を行う

 

ってちょっと過酷じゃないかな!?滝汗

 

 

 

 

とはれ子が思ったことと

まめ夫の仕事が繁忙期だったこともあり

 

 

1ヶ月ほど遅らせての実施を計画しましたひらめき電球

 

 

 

 

 

 

そしたら

なんと言うことでしょう。

 

 

あと少しでお食い初めが迫っているポーン

 

 

 

 

 

 

まめ吉は両家ともに初孫で

かつイトコが生まれる予定も今のところなく

第二子の計画も未定…

 

 

もしかしたら

お宮参り、お食い初めは

一生で一回しか立ち会えないかもしれないイベント

 

 

 

 

と言うことで

できれば両家ともにお招きしたいな〜

と思っていました。

 

 

 

 

しかし

はれ子父は還暦を越えながらも

ガッツリ忙しく仕事をしていて

まあまあな頻度で出張もあるような状況。

(出張が土日に入ることも多い)

 

 

2回も予定を合わせるのは大変すぎる…えーん

 

 

 

ということで

お宮参り&お食い初め同時計画

を決行しました合格

 

 

 

 

 

きっとお宮参りだけするにしても

一緒にご飯〜みたいなスケジュールになりますよね。

 

その食事を少し豪華にして

さらにお食い初めメニューを追加したようなイメージですOK

 

 

 

 

▼お宮参りとお食い初めを同時にするメリット

 

・コスト減

お宮参り、お食い初めをそれぞれしっかりやりたい!

となると、コストは結構かかると思います。

さらに我が家の場合

まめ夫母が少し遠いところに住んでいるため

移動が一回で済むのは大きなメリットに感じました。

コストが圧迫されない分、みんなで

美味しいものを食べることにしました照れ

 

 

 

・じいじ、ばあば、両家参加

多忙を極めたはれ子父、遠くに住んでいるまめ夫母。

1回のイベントだからこそみんなスケジュールを合わせて、体調管理も徹底して挑めたんじゃないかなと思います合格

お宮参りとお食い初めが別日実施になるなら、それぞれの両親はどっちか参加〜という形にしようかな?と考えていました。

でもやっぱり全員集まった写真を見ると、よかったなと感じていますおねがい

 

 

 

・赤ちゃんの負担が減る

やっぱりこれに越したことはないです。

2月、雪の可能性だってあるのに新生児明けの我が子を寒空に晒せない…。

また、まめ夫のようなひと回り年上夫の場合は、親御さんは無理できない年代に入っていることも。

みんなが快適に過ごせるシーズンにズラすのはアリな選択肢だと感じました合格

 

 

 

 

▼デメリット

 

正直、実際に行ってみた上であまり思い浮かばなかったです。

が、強いて言うのなら

どちらかの両親が文化を重んじるタイプで、反対意見が出る可能性がある

…ということかな?と思います。

 

 

もしご両親が反対しそうかもと感じるなら

 

「お宮参りとお食い初め、●月頃するから!」

と決定事項として伝えるより

 

「お宮参りとお食い初め、●月頃にしようと思うんだけど、どう思う?」

「こういうメリットがあると思うんだ」

と伝えた方がトラブルを生む可能性を下げられるかもしれませんねひらめき電球

 

 

 

 

 

実際、周りでも

12月・1月生まれさんは

数ヶ月ズラしている話をよく聞きましたOK

 

(本来1月、2月お宮参り組)

 

 

 

反対に丁度これからの時期

6月、7月生まれさんも

真夏を避ける計画がいいかもしれませんねウインク

 

(本来7、8月お宮参り組)

 

 

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

 

ちなみに回し者ではないですが

ちょっと贅沢なお食い初めに選んだのは…

 

木曽路ですキラキラ

 

 

 

※木曽路さんHPより

 

 

 

 

お子様のお祝いメニューがいっぱいラブ

 

今回はお宮参りのメニューをお願いしたので

鯛や歯固め石などもしっかり付いていました!

 

 

豪華なのにお値段

2500円(税込2700円)キラキラ

 

 

 

 

 

自宅で赤ちゃんを泣かせながら

鯛やら何やら必死に準備する手間を考えると

かなり大満足でしたイエローハート

 

 

(お料理好きの方は自宅でチャレンジするのもいいですね拍手

 

 

 

 

もちろん大人ご飯も美味しかったです…照れ

 

 

 

ちなみにお食い初め膳はまめ吉に食べさせる真似をした後、大人たちで突っつきます。(笑)

 

鯛は全部食べきれなかったので、お持ち帰りして出汁を取って鯛めしにしてみましたグリーンハート

 

 

 

 

まめ吉はその日一回も泣かずご機嫌さんに過ごし

大人もまた楽しめるお祝いになりましたキラキラ

 

 

 

 

 

お宮参り&お食い初め合同プラン

オススメです〜!