銭形平次 語句解説 一覧 〈ら行〉 | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

ネザーランド・ドワーフ 
あじさい 

「LINEスタンプ ゆるふわ平次さん-2」 らいんすたんぷゆるふわへいじさん2  → 金蔵の行方(一)

「落語 井戸の茶碗」 らくご いどのちゃわん → 井戸の茶碗(一)(二) 

「落語 THE MOVIE」 らくござむーびー→ 身投げする女(三)(四)
【落首】 らくしゅ  → 橋場の人魚(一)  

【羅生門河岸】 らしょうもんがし → 傀儡名臣(一)(二)

 

 

あじさい 

「リチャード・オスマン」 りちゃーど・おすまん   → 二度死んだ男(七)(八) 

【りゃんこ】 りゃんこ → 城の絵図面(一)
「龍閑橋」 りゅうかんばし  → 正月の香り(六 )(七)

【両国】 りょうごく → 花見の仇討(四)

「両国」 りょうごく  → 金色の処女 再録音(後)
「両国」 りょうごく  → 五つの壺(四)(五)(六)
「両国国技館」 りょうごくこくぎかん → たぬき囃子(三)(四)

「両国の図」 りょうごくのず  → 八五郎の恋(三)(四)  

【両国橋】 りょうごくばし → 富籤政談(五)(六)(七)
【両国広小路】 りょうごくひろこうじ → 死の踊り子(一)(二) 

「両国広小路」 りょうごくひろこうじ → 死の踊り子(三)(四) 

「~両のアクセントについて」 ~りょうのあくせんとについて → 呪いの銀簪(三)

 

 

あじさい 

【留守居】 るすい → 瓢箪供養(五)(六)(七)  
「ルビ」 ルビ → 呪いの銀簪(四)

 

あじさい 

「霊雲寺」 れいうんじ  → 捕物仁義(四)(五)(六)

「霊岸橋」 れいがんばし → 紅い扱帯(二)(三)

「レックス・スタウト」 れっくす・すたうと   → 二度死んだ男(七)(八) 

「連翹 (絵)」 れんぎょう   →   母娘巡礼(六)  

 

 

あじさい 

【絽】 ろ → 呪いの銀簪(一)
【郎党】 ろうとう  → 傀儡名臣(七)(八)
「朗読と音訳」 ろうどくとおんやく → 巾着切の娘(六)
「浪人」 ろうにん  → 旅に病む女(一)(二)(三)

【六七尺】 ろく、しちしゃく   → 和蘭の銀貨(三)(四)

【六尺】 ろくしゃく   → 白梅の精(七)(八) 

【六尺柄皆朱の手槍】 ろくしゃくえかいしゅのてやり → 迷子札(七)
【六十二、三両 】 ろくじゅうに、さんりょう  → 八五郎の恋(一)(二)

【六寸】 ろくすん → 南蛮秘法箋(一)(二)(三)

【六道銭】  ろくどうせん  →万両息子(一)(二) 

「6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の憂鬱」 ろくびょうかんのきせき~はなびし・もちづきせいたろうのゆううつ  → 青い帯(五)(六)(七)

【六部】 ろくぶ → 花見の仇討(ニ)
【六部・図】 ろくぶ・ず → 花見の仇討(三)
【六曜】 ろくよう・りくよう → ガラッ八祝言(三)

「六軒長屋の登場人物」 ろっけんながやのとうじょうじんぶつ  →六軒長屋(一)(二)

【六百二十四文】 ろっぴゃくにじゅうよんもん   → 五つの壺(一)(二)(三)

【六両】 ろくりょう → 棟梁の娘(五)(六)(七)

「論語」 ろんご → 捕物仁義(一)(二)(三)