「銭形平次捕物控 八五郎の恋(三)(四)」野村胡堂 | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

朗読「銭形平次」

「八五郎の恋」

YouTubeちゃんねるにUPいたしましたー。

 

 

雑談 第2回目です。

 

 

「銭形平次捕物控 八五郎の恋」

 

その晩から、
ガラッ八は中江川平太夫の家に泊り込むことになりました。
家が広いので、奥へは主人の平太夫、
お勝手の側の居間にはお琴が一人、
ガラッ八は店を直して格子をはめた表の部屋に
宵から
暁方までもぐり込むことになったのです。

 

 

てんとうむし

 

 

ではでは、「八五郎の恋」の地理的な話

 

全体的には、↑こんな感じですが。
 
① 神田明神 : 平次の住む明神下御台所町の近く。
② 下谷
③ 日本橋
神田、下谷、日本橋、にかけては、
昨年の冬から出没している兇賊の行動範囲。
 
④ 両国
凶賊の入った枡屋伝七の酒屋と、
空家を挟んでその隣に、
権次郎の軽業小屋がある場所。
 

⑤ 末広町

凶賊の入った、女隠居の家がある場所。

 

⑥ 筋違見附

捜査線上に浮かんできた
浪人・大谷道軒が大道易者をしている場所。

 

⑦ 神田鍋町

大谷道軒の家のある場所。

 

 

てんとうむし
 
 
今回は、凶賊の行動範囲を元に
地図を作ってみたら、わりと広範囲な地図に。
 
ですから、
神田明神、末広町、筋違見附、神田鍋町あたりは
だいぶ、ごちゃごちゃしちゃいましたが(汗
 
「日本橋」は、まあ、日本橋のある場所でしょうけど、
「下谷」や「神田」は地名というより、
全体的な地域を表してるようですね。
 
「下谷」は、寛永寺の東側、
現在では東京台東区下谷、という住所がありますね。
 
「神田」も、現在では東京都千代田区神田、
という住所がありますけれども、
江戸時代は「神田〇〇町」
“神田”がつく町名が多かった。
大谷道軒の住む “神田鍋町”もそのひとつ。
 
 
てんとうむし
 
 
↓またしても過去写真から。
神田明神。
 
平次の住んでた設定の
神田御台所町のあった場所にある看板。
 
現在の、神田鍋町のあった辺りの場所。
今はJR神田駅の近く。
 
神田末広町のあった場所。
銀座線末広町駅の近くに、旧町名の看板が。
現在は、千代田区外神田あたり、になるのかな。
 
神田鍋町、末広町などに行った様子は
などに出てますのでご興味あれば。
 
 
 
両国広小路のあった場所。
当時の両国は見世物小屋や縁日で賑わった場所。
軽業小屋があるのは、納得の場所なのです。
 
こちらは前に挿絵関連で描いた、両国の図
川に面してるところですけど、
左側に、見世物小屋とか、たくさん広がってるのですよ。
 
 
筋違見附は、今の秋葉原、万世橋の近くですね。
現在は、筋違見附跡の看板が立ってる。
 
「名所江戸百景 筋違内八ツ小路/広重」
(国立国会図書館デジタルコレクション)
 
当時の筋違見附の絵、といってすぐ思い出すのは
これ↑なんですけど、
これは、見附の内側なのかー。
大谷道軒が大道易者をしていたのは
「筋違見附外」となってますから
この外側ってことですねー。
 

見附外の大谷道軒を、そっと見つめる平次と八五郎。

 
両国広小路、筋違見附跡、を廻った様子は、
 
 
辺りにあるので、こちらもご興味あれば。

 

 
 
てんとうむし
 
 

 

次回につづく!猫あたま

 

 

 

てんとうむし

 

 

(三)

百両 ひゃくりょう

一両=5~10万円としたら
百両は、500~1000万円くらい。
 

【手代】 てだい
江戸時代の商家の役職のひとつ。
番頭は、商家で、使用人の内で最高の地位にあるもの。
10歳前後で小僧として住み込んで、→ 手代 → 番頭 となる。

 

【三間】 さんげん
一間=約1.8メートルなので
三間は約5.4メートル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 できました!
 ↑ スタンプのお求めはこちらからどうぞ
 
 
  過去のyoutube用イラスト、挿絵などの中から40点です。