銭形平次 語句解説 一覧 〈や行〉 | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

ネザーランド・ドワーフ 

 

あじさい 

【八百屋お七】 やおやおしち → 紅い扱帯(二)(三)

「矢絣」 やがすり  → 御落胤殺し(八)(九)(十)(十一)

【厄】 やく   → 平次女難 再録音(前)

【薬園】 やくえん   → 金色の処女 再録音(前)

「薬王寺前」 やくおうじまえ → 影法師 解決編(四)(五)(六)

【役高】 やくだか  → 傀儡名臣(七)(八)
【櫓下】 やぐらした  → 神隠し(一)(二)

【薬研堀】  やげんぼり  →万両息子(一)(二)

「薬研堀」 やげんぼり   →万両息子(三)(四)

【屋尻切】 やじりきり   → 御落胤殺し(四)(五)(六)(七) 

【弥蔵】 やぞう → お篠姉妹(二)
【矢立】やたて→ 平次屠蘇機嫌(五)(六)
【丑刻】 やつ・うしのこく 濡れた千両箱(五)(六)(七)
【未刻】 やつ   → 二階の娘(七)(八) 

【ヤットウ】 やっとう→ 富籤政談(三)(四)

「八つ墓村」 やつはかむら  → 捕物仁義(七)(八) 

【丑刻半】 やつはん  → 金蔵の行方(六)(七)

【谷中】 やなか → 花見の仇討(一)

【柳橋】 やなぎばし → 青い帯(一)(二)

「柳橋」 やなぎばし  → 青い帯(三)(四)

「柳橋(地図)」 やなぎばし(ちず) → 呪いの銀簪(六)
【柳原】 やなぎわら→ 七人の花嫁(七)(八)
【柳原河岸】 やなぎわらがし→ 九百九十両(五)
「柳原河岸」 やなぎわらがし → 九百九十両(八)

「柳原土手」 やなぎわらどて  → 二度死んだ男(四)(五)(六)

【脂松】 やにまつ → 酒屋火事(二)

「矢之倉」 やのくら   →万両息子(三)(四)

「邪馬台詩」 やばたいし  → 紅筆願文(二)

「山の上ホテル」 やまのうえほてる → 軍学者の妾(四)(五)
「山村警部」 やまむらけいぶ  → 八五郎の恋(五)(六)(七) 
【やぶる】 やぶる → ガラッ八祝言(三)
「矢部与兵衛」 やべよへい → 銭形平次捕物控 くるひ咲(二)(三)

「槍と焔の地理的なお話」 やりとほのおのちりてきなおはなし → 焔と槍(三)(四)

「槍と焔の登場人物紹介」 やりとほのおのとうじょうじんぶつしょうかい → 焔と槍(一)(二)

【八幡知らず】 やわたしらず   → 金色の処女 再録音(前)

「八幡知らず」やわたしらず → 金色の処女(四)

 

あじさい 

【由比正雪】 ゆいしょうせつ → 南蛮秘法箋(八)
「夕立」 ゆうだち → 青い帯(五)(六)(七) 

「夕陽の時間て東の空もほんのり赤い」 ゆうひのじかんてひがしのそらもほんのりあかい → 棟梁の娘(五)(六)(七) 

「行方知れず」 ゆきがたしれず→ 七人の花嫁(一)(二)

「雪の精の地理的な話」 ゆきのせいのちりてきなはなし   → 雪の精(四)(五)(六)

「雪の精の登場人物」 ゆきのせいのとうじょうじんぶつ → 雪の精(一)(二)(三)

【行方】 ゆくえ・いきかた 身投げする女(五)(六)
「行方不明」 ゆくえしれず → 迷子札(三)

【湯島】 ゆしま  → 捕物仁義(四)(五)(六)
「湯島」 ゆしま  → 捕物仁義(四)(五)(六)

「湯島」 ゆしま → 贋金(三)(四)

「湯島聖堂」 ゆしませいどう   → 火の呪い(六)  

【湯島天神】 ゆしまてんじん  → 二階の娘(一)

「湯島天神」 ゆしまてんじん → 迷子札(六)

「湯島天神」 ゆしまてんじん   → 二階の娘(七)(八)

「湯島天神の女坂の上」 ゆしまてんじんのおんなざかのうえ  → 二階の娘(一)

「湯島天神の火事」 ゆしまてんじんのかじ   → 火の呪い(六) 

「湯島の吉」 ゆしまのきち → 猿回し(第三回)

【油単】 ゆたん → 濡れた千両箱(一)(二)
【弓師藤四郎】 ゆみしとうしろう → 南蛮秘法箋(八)
「弓町」 ゆみちょう   → 二階の娘(七)(八) 

「夢は隠居」 ゆめはらくいんきょ → 二服の薬(一)  

【湯屋】 ゆや   → 平次女難 再録音(後)

【湯屋】 ゆや  → 金蔵の行方(四)(五)

「湯屋帰り」 ゆやがえり  → 金蔵の行方(四)(五)

「湯屋について」 ゆやについて → 朱塗りの筐(五)

 

 

あじさい 

【羊羹色】 ようかんいろ  → 紅筆願文(一)
「用心棒の地理的な話」 ようじんぼうのちりてきなはなし → 用心棒(三)(四)

「用心棒の登場人物紹介」 ようじんぼうのとうじょうじんぶつしょうかい  → 用心棒(一)(二)

「養鼠玉のかけはし」 ようそたまのかけはし → 怪伝白い鼠(七)(八)

【用箪笥】 ようだんす → 呪いの銀簪(五)
【用人】 ようにん → 迷子札(五)
【横網】よこあみ→ 富籤政談(三)(四)

【横山町】 よこやまちょう → 瓢箪供養(一)(二)  

「横山町」 よこやまちょう → 瓢箪供養(三)(四)  

【吉原】 よしわら → 花見の仇討(五)
「吉原」 よしわら  → 雪の精(四)(五)(六)

「吉原 = なか」 よしわら = なか   → 二度死んだ男(七)(八) 

【吉原冠り】よしわらかぶり→ 鈴を慕う女(四)(五)
【夜鷹】 よたか  → 紅筆願文(三)(四)

【夜鷹蕎麦】 よたかそば → 死の踊り子(五)(六)(七) 

「夜鷹蕎麦」 よたかそば → 死の踊り子(五)(六)(七) 

【巳刻】 よつ → 巾着切の娘(一)(二)
【亥刻】 よつ   → 平次女難 再録音(前)

【四つ手】 よつで   → 駕籠の行方(一)(二) 

【亥刻半】 よつはん  → 正月の香り(六 )(七)

【四谷伊賀町】 よつやいがまち  → 遠眼鏡の殿様(一)(二)
「四谷伊賀町」 よつやいがまち  → 遠眼鏡の殿様(三)(四)

「四ツ谷絵図」 よつやえず  → 遠眼鏡の殿様(三)(四) 

「四谷箪笥町」 よつやたんすまち  → 遠眼鏡の殿様(三)(四)

【米澤町】  よねざわちょう  →万両息子(一)(二)

「米澤町」 よねざわちょう   →万両息子(三)(四)
「読み方の違い」 よみかたのちがい  → 金色の処女 再録音(後)
【与力】 よりき   → 金色の処女 再録音(前)

「与力」よりき → 金色の処女(一)

「与力の捕物時の恰好」 よりきのとりものじのかっこう   →   母娘巡礼(六)
【四里四方】 よりよほう → 赤い紐(一)
「四里四方」 よりよほう → 赤い紐(二)(三)
【鎧の渡し】 よろいのわたし → 紅い扱帯(一)
「鎧の渡し」 よろいのわたし → 紅い扱帯(二)(三)
「鎧の渡し小網町」 よろいのわたしこあみちょう → 紅い扱帯(二)(三)

【四尺】 よんしゃく → 南蛮秘法箋(一)(二)(三)
【四文】 よんもん・しもん → 身投げする女(三)(四)

【四両】 よんりょう  → 二服の薬(五)(六)(七)  

 

 

 

随時更新予定です。



今までの「銭形平次捕物控」 まとめ、こちらからどうぞ