「銭形平次捕物控 死の踊り子(三)(四)」野村胡堂 | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

朗読「銭形平次」

「死の踊り子、YouTubeちゃんねるにUPしましたー。

 

 

「銭形平次捕物控 死の踊り子」

 

「八、この娘が、俺のところへ來ることになつてゐるのを、

誰と誰が知つて居たんだ」
「そつと私に言つただけですよ、

兩國の小屋で、今日の夕方、誰も聽いた筈はありませんが」

 

てんとうむし

 

 

では、「死の踊り子」の地理的な話

 

●神田明神下御台所町

平次が住んでいるところ。

踊り子のお蝶が殺されていた場所。

 

 

●両国広小路

お蝶が働いていた半九郎一座の小屋が

興行をしていた場所。

 

●左衛門河岸

半九郎の家のある場所。

お蝶とお輝は、半九郎の家の裏の六畳に、

貫六と五郎助は、隣の長屋に住んでいる。

 

●元鳥越町

お蝶を引き取りたいと言ってきた

越前屋周左衛門の呉服屋のある場所。

 

 

てんとうむし
 
 
平次の住んでいる神田明神下御台所町
今まで、ここで事件が起こったことも
何度かありましたけれども、
この、古地図を元にした絵で
御台所町を描いたのは初めてですね。
 
だって、
いつも参考にしている尾張屋版江戸切絵図
御台所町の載っているのは
東都下谷絵図でも本郷湯島絵図でも
端っこなんですもの。
今回は、
東都下谷絵図と本郷湯島絵図をつなげて
神田明神や御台所町が真ん中にくるように
描いてみました。
多少のゆがみはご容赦ください。
 
尾張屋版江戸切絵図 本郷湯島絵図。
地図は右上が北、御台所町は左下の方。
 
尾張屋版江戸切絵図 東都下谷絵図。
地図は右側が北、
御台所町は左上の方、この地図の上に神田明神がある感じ。
二枚の地図、ちょうど不忍池がまたがってる感じですね。
 
明暦の大火後に
御台所御賄方の武家屋敷があったことが
町名の由来だそう。
地図だと平面だからわかりにくいけど、
神田明神と御台所町の間に
男坂、女坂があって、かなり高低差があります。
 
 
左衛門河岸
現在の、JR浅草橋駅西口近くの神田川沿いですね。
今も、近くに掛かっている橋が「左衛門橋」
橋の上とそれに続く道が「左衛門橋通り」となってるみたい。
ここは、なんだったかの「巡る旅」動画のときに通った記憶があるな。
 
なんだか 「正月の香り(六)(七)」のブログの中に
左衛門橋の写真を見つけた。
 
ちなみに、八五郎の住む向柳原
このもうちょっと西側だから、
案外、八とはご近所さんかも。
 
 
挿絵の方には、古地図を元にした絵は描きませんでしたが
元鳥越町左衛門河岸
浅草御蔵前辺図 (東都浅草絵図) …
このへんですね。
元鳥越町は、左衛門河岸からちょっと北、
今も鳥越神社があるあたり。
 
鳥越神社の写真や動画は
あたりに書いてあるっぽいですねー。
 
 
両国
現在の両国は、JR両国駅のある隅田川の東側のイメージだけど、
当時は、隅田川、両国橋を挟んで東西両国
西側のほうが広小路があってより賑わってたみたい。
…の両国広小路
いつも「両国」の表示は隅田川の東側にしてたけど、
実は
西側、広小路があったあたりか、
間をとってその真ん中あたりにした方がいいのかもしれないですね。
 
 
両国広小路の写真や動画も
あたりで紹介してるっぽい。
 
 
 

 

てんとうむし

 

 

次回につづく!猫あたま

 

 

 

てんとうむし

 

 

 

(三)

【同心】 どうしん

与力の下に、南北朝奉行にそれぞれ100人。
中でも、警察業務を執行する廻り方同心は、
南北朝合わせて30人弱。

 

【町役人(ちょうやくにん)】 ちょうやくにん
長屋で集団生活をおくる町人たちの中から、
身分的には同じ町人でありながら、町奉行支配のもとで、町の自治を担った人。
町年寄りの下に、町名主・月行事・書役・家持・家主などがいる。
「町役人(まちやくにん)」と読んだ場合は、町奉行所の役人のことを指す。

 

【番太】 ばんた
この場合は、自身番の番人ですかね。

 

【左衛門河岸】 さえもんがし

現在の台東区浅草橋駅西口近くの

神田川沿いあたり。

 

【馬道】 うまみち
浅草寺の北東辺り。

 

【元鳥越町】 もととりごえちょう

浅草元鳥越町。

現在の台東区鳥越あたり。

現在も鳥越神社のあるあたりです。

現在の地名は

ウィキペディアさんを見るに、

鳥越「とりごえ」と濁るようですが、

鳥越神社は「とりこえ」と濁らないようなので、

今更ですけど

もしかすると「もととりこえちょう」と濁らないのかもしれないなあ。

濁って読んじゃったけど。

 

【手代】 てだい
江戸時代の商家の役職のひとつ。
番頭は、商家で、使用人の内で最高の地位にあるもの。
10歳前後で小僧として住み込んで、→ 手代 → 番頭 となる。

 

【五十両】 ごじゅうりょう

一両= 5~10万円くらいとすると、

50両は 250~500万。

周左衛門がお蝶を引き取れるなら払うといった養育料、

250~500万。

 

【お白洲】 おしらす
江戸時代の奉行所などの、法廷が置かれた場所。

 

(四)

【酉刻半】 むつはん
夜7時ごろ 。

お蝶が平次の家に行くと言って家を出た時間。

江戸時代の時刻の詳しい解説はこちら

江戸時代の時間

 

 

青空文庫では

「どうしても越前屋へ行く末なら」

となっていた文章、ちょっと他の文献を見たら

「行く気なら」

になっていたので

朗読では「行く気なら」で読みました。

 

 

 

 

 

 
 できました!
 ↑ スタンプのお求めはこちらからどうぞ
 
 
  過去のyoutube用イラスト、挿絵などの中から40点です。