9月もギリギリでカロリー借金を回避!【記録・収支】 | カロリー貯金ダイエット by 東城薫(ホネホネロック・かお2015)

カロリー貯金ダイエット by 東城薫(ホネホネロック・かお2015)

夜中に食べても大丈夫・炭水化物も食べてOK・運動しなくてもいい・体重計の数字に振り回されなくなる

自己紹介 / 過食を防止 / 小麦ファイバー / 一日一食 / 漫画カショック / ブログ内検索

 

注意 本文の最後でコメントとメッセージの返信をするようになりました(この【業務連絡】で説明)

 

カロリー収支は10日毎に計算して報告しています。

 

9月29日
体重 47.1kg
BMI 16.3
体脂肪率 16.4
内臓脂肪レベル 1.0

※9/30運動会と10/1山登りで体重測定も写真も無かったので都合の良いデータ(笑)を載せました

 

46.8kgで最低値を記録したのが8月9日。

前回9月21日は47.4kg。

0.3kgの減量です。

最低値までもう少し!

…と脱水行為に手を染めないように気をつけます。

 

9月21~30日(期間:10日間)

総消費エネルギー:15537kcal

総摂取カロリー:14584kcal

10日間のカロリー貯金:953kcal

4月からのカロリー貯金合計:22154kcal

※22154kcal=3.07kg体重が減る(2.46kg脂肪が減る)

 

グラフも載せます。

実際の体重が水色の線で、カロリー貯金での計算上の体重がオレンジの線

※この体重計に表示される数値を下げようとするのは脱水行為。カロリー貯金の特徴は、カロリー収支で計算された体重を下げて「体重は後から着いてくると信じて待つ」ことです。

カロリー収支通りなら、3月31日の51.0kgから3.07kg減って47.9kgのところが実際は47.1kg

でも48kgを超える日もあるし、というか朝の体重は48kgを超えているので、朝と夜の中間だと考えればまぁまぁ合ってる感じですね。

こんな感じなので。

※私は「ほぼ夜一快食」なので朝の体重が重く夜(何か食べる前)の体重が軽くなります

 

9月21~30日の平均値です。

消費エネルギー平均:1553kcal

摂取カロリー平均:1458kcal

たんぱく質平均:108g(70g必須&100g目標)

脂質平均:44g(40g以上目安)

炭水化物平均:153g(150g以下目安)

 

消費エネルギーは1600kcalを超えておきたいところですが、股関節痛との兼ね合いもありますし。

そういえば最近、床の雑巾がけをサボってワイパーに頼っていたので、それも響いてますね。

三大栄養素はいつもながら満足です。

カロリー上限がある程度守れて、たんぱく質を必要量以上摂取して、主食を一日一食は入れる。

これを守ればだいたい安定するっぽいです。

 

9月下旬の報告なので、9月全体の総括もしておきます。

9月1~30日(期間:30日間)

総消費エネルギー:47159kcal

総摂取カロリー:47083kcal

30日間のカロリー貯金:76kcal

 

8月に引き続き、すごいギリギリ具合で借金回避です(笑)

維持期なので収支ゼロでちょうど良いんですけどね。

そして収支ゼロだからこそ体重も変わってない。

9月の目標だった「BMI16台前半~中盤をキープ」を、上旬・中旬・下旬と全てクリア。

 

また消費エネルギーについては詳しく書きたいと思っていますが、体重が変わっていないということは、その期間の摂取カロリーがその体重(期間)の消費カロリーということです。

まさに「体重はカロリーだ!(乾医師のブログタイトル)」ですよね。

つまり、その体重を維持するカロリー(所要カロリー)が分かるということです。

私の場合は47083÷30=1569kcalが、この体重を維持する消費カロリーということになります。

もちろん大ざっぱにですよー。

 

明日は比較と現状です。

長期のグラフを使って見ていきます。

 

2017年度収支報告

4月 消53210-摂50572=貯金2638kcal(平均→消1773kcal・摂1685kcal・た65g・脂64g・炭210g)

5月 消52767-摂53741=借金974kcal(平均→消1702kcal・摂1733kcal・た85g・脂58g・炭211g)

6月 消50054-摂37723=貯金12331kcal(平均→消1668kcal・摂1257kcal・た98g・脂31g・炭128g)

7月 消49924-摂42006=貯金7918kcal(平均→消1610kcal・摂1355kcal・た88g・脂40g・炭153g)

8月 消50483-摂50318=貯金165kcal(平均→消1628kcal・摂1623kcal・た103g・脂41g・炭153g)

9月 消47159-摂47083=貯金76kcal(平均→消1571kcal・摂1569kcal・た109g・脂43g・炭149g)

 

【食事内容】

 

【コメントとメッセージの返信】

右下矢印Re:待ってました
>himachanさん
このコメントタイトル?件名?が嬉しいです。
勝手に「お待たせしました」とか書いてしまったのを着地させて頂いたというか!
あくまでも私が信じているやり方ですが、人体実験てきにもいい線いってるんじゃないかと思います。
himachanさんもこれでやってみて「あ…そんな感じ」と思われたら、またぜひ教えてくださいね~
 
ありがとうございます…本当に…もう全文ズドーンと私のハートを鷲掴みです…!
こちらこそこんなに嬉しいコメントを頂いて、なんとお礼を言っていいやら。
きっとずっとアメトピにも取り上げられず、順位もそこそこな感じで、「毎日更新!」と試行錯誤していても心折れそうになったりする時もあるんですが、これからも頑張ろうと思えました。
本当にありがとうございます。
 
右下矢印Re:無題
>ひーたんさん
書いて良かったです~!
飲兵衛なら誰しもずっと気になりますよね。
> ちょっと嬉しい内容です!
この「ちょっと」めちゃめちゃよく分かります(笑)!
エンプティカロリーを完全肯定するなら大喜びだし、完全否定するならガッカリだけど、半分肯定することで「ちょっと嬉しい」という。
あくまでも私が体感で信じるやり方ですが、ひーたんさんも「なんとなくそうかも」と思ってもらえたらまた教えてくださいね。

 

初めまして。
> ブログを読んで誤解して理解していたことに気がつきました。
> 基礎代謝<摂取カロリーとなれば太ると…。
> 消費カロリーというものがあると知り早速調べて見て、少し安心しました(笑)
うわぁ~良かったです~
基礎代謝と消費カロリーが違うということをご存知ない方も多いですし、知っていても「こんなに消費してない(動いてない)」とあえて基礎代謝>摂取カロリーにする人もいらっしゃるので。
それで順調に行けば良いのですが、私の場合は摂取カロリーを抑えすぎた反動で過食というのがパターン化していたので心配になってしまいますね。
Yさんがそれに気づかれて本当に良かったです。
これからもなるべく正しい情報を、時々はふざけながらも(時々?)発信していきたいと思います♪
 
右下矢印Re:お返事いただいて ありがとうございました
>ほたるぅさん
お気遣いとメッセージありがとうございました。
そしてリブログ記事(私ん家の【カショック】)も拝見しました。
私自身がそうなんですが、他人を責めることができない…というか「他人を責めることで責任転嫁していると誰かに思われるんじゃないか」みたいな考えから、長い間「自分を責めていればラク」というところに落ち着いていました。
自責の念だけだと暗くなって周りの評価を得られないので、何事も無理やりポジティブに解釈して自分を鼓舞したり。
「今はただただ辛い出来事でも、未来から振り返れば必然になっている!」とかね。
未来の私から当時の私に何か言うなら「そうでもないよ~?」って感じですが(笑)
そうやって自分を責めていれば誰からも責められないという、自分が作った安全圏にいるはずなのに、それでも誰かに責められたりして、じゃぁまだ自責が足りないんだってもっと自分をいじめて。
この私の思考回路(を弱めるための役割)がカショックの設定に生かされています。
私のカショックもほたるぅさんと似ています。年齢不相応な背伸びをしていた(まぁ…させられていたわけですがw)頃の自分ですね。
そして不思議なもので、過食の辛さって今でも昨日のことみたいに思い出せるんですよ。
【過食防止】企画を書いた時に改めて気づきました。
だからこそ私も私のカショックを泣かさないよう、メンタルに引っ張られないよう、淡々と私のやり方を続けたいと思っています。
良い記事をありがとうございました。
 
>♡ひーちゃん♡さん
メッセージありがとうございました。
ご質問3つのうち、2つ目と3つ目についてはこちらをご覧になって頂ければと思います。
1つ目の体脂肪率についてはこちらをご覧ください。

蛋白質を必要量以上に摂っていれば、運動を全くしなくても筋肉が減ることはありません(体重はカロリーだ!)

メッセージに書かれてある体重と体脂肪率から計算上の脂肪量を出すと、体重の減り幅よりも脂肪量の減り幅の方がかなり少ないですよね(体重8kg減に対して脂肪量3.44kg減←4.3割※8割が基本)。

ということは、この数値が正しければ「筋肉など脂肪以外の量」も減ったことになります。

つまり、この数値が正しければ理論上は「たんぱく質が足りていない」ということになると思います(摂取した蛋白質が減った分除脂肪体重が減ったことを意味する※体重はカロリーだ!

家庭用の体脂肪計だったり、測定条件も違ったりすることもあると思うので、私だったら、今よりもたんぱく質の摂取量を増やすと思います。

(ちなみに私はこの記事の上の方にも書きましたように、8月9月は100グラムを超えています。)

また内容と重複しますが、たんぱく質を必要量以上摂取するのは「筋肉維持」です。

それにプラスして「消費>摂取」で体重を減らすことにより、筋肉等がそのままで体重が減る=脂肪が減る=体脂肪率が減るということになります。

読み違えているところなど何かありましたら、教えてくださいね。

望む体重体型になれるよう、お互いに頑張りましょう!

 

↓応援クリックありがとうございます!

これからも更新がんばりますので、よろしくお願いします。

 

【短い自己紹介と詳しく書いた記事へのリンク】

ヒヨコ 減量方法=カロリー貯金(消費エネルギーと摂取カロリーの差を貯めて7200kcalになったら1kg体重が減る)[1] [2] [3] 

ヒヨコ 過食予防法=基礎代謝分は摂取・たんぱく質70~100g/日以上・炭水化物(主食)を断たない→ [1] [2] [3] 

ヒヨコ 食生活=ほぼ夜一快食(23時半・深夜に過食するのを避けるため)→ [1] [2] [3]

ヒヨコ 人体実験(笑)1=消費エネルギー>摂取カロリーなら何時に何を食べても痩せる・2=運動をせずに体脂肪率を減らす(たんぱく質を必要量摂取で筋肉量を保つ+減量)→ [1] [2] 

 

【コメントやメッセージについて】

減量や過食防止に関する質問は、私のような道半ばの素人でも良ければ可能な範囲でお応えしたいと思っています。注意ご質問部分の抜粋と私の応えを記事にする可能性があります

減量や食事内容を咎めるもの、食事量、プライベートな質問、健康(サプリ・便秘・生理など)や美容(肌・髪など)に関する話題、など何か引っかかるところがあれば承認していません。

自己紹介の記事より

 

メニュー【 自己紹介 / 過食を防止 / 小麦ファイバー / 一日一食 / 漫画カショック / ブログ内検索