お酒のカロリーは無いのか有るのか(私の計算方法) | カロリー貯金ダイエット by 東城薫(ホネホネロック・かお2015)

カロリー貯金ダイエット by 東城薫(ホネホネロック・かお2015)

夜中に食べても大丈夫・炭水化物も食べてOK・運動しなくてもいい・体重計の数字に振り回されなくなる

自己紹介 / 過食を防止 / 小麦ファイバー / 一日一食 / 漫画カショック / ブログ内検索

 

全国の飲兵衛の皆さま、お待たせしました。

今回のテーマはアルコールのカロリーについてです。

でも呑まない人の飲兵衛に対する誤解も解いておきたいので、読んで頂けると嬉しいです。

 

さて、アルコールについては過去にこんな記事も書いています。

アルコールのカロリーに悩む(2016年9月1日)

タイトルの通り、悩んでいる様子が生き生きと描かれています。

 

悩みの内容をざっと説明してみます。

これまでは、アルコール度数×7kcalよりも缶の表記が低かったらカロリーを計上してなかったけど、これからは缶の表記のまま計上してみるよと。

つまりこの商品なら9%×7kcal=63kcalよりも缶の表記61kcalの方が低いのでカロリーを計上してなかったけど、これからは61kcal×3.5=214kcalで計上してみるよと。

そういう悩みだったわけです。

※3.5は350mlだから・糖類については後述します

 

呑まない人は「いやいやw 普通に全部計上すりゃいいじゃんw」と思うはずです。

でもね、飲兵衛には飲兵衛なりの主張があるんですよ。

1.大酒呑みなのに痩せてる知り合いがいる

2.エンプティカロリーだと聞く

 

まず1.なんですが、私の父がそうでした。

父は食べものをあまり摂らず、お酒だけを飲むような人でした。

朝:アイスコーヒー

昼:定食

夜:少量のおつまみ+大量のお酒

計算したことはありませんが、食事だけなら多くて1500kcalくらいでしょう。

お酒は…どれぐらいだったかなぁ…私も父と呑む時は量が多かったので記憶が(笑)

でもアルコール分を全て計上したとしたら「消費カロリー<摂取カロリー」になるはずの量でした。

そんな父は、183cmで60kg台前半(BMI19.4~18.2)。

癌を患ってからは50kg台に減っていきましたが、元気な時でも65kgを超えたことはなかったはずです。

 

次に2.なんですが、やっぱりお酒のカロリーが気になって調べるわけですよ。

そこで出会う「エンプティカロリー」という心躍る単語。

これは「栄養がない」という意味と、「太らないカロリー」という意味があります。

ジャンクフードなんかには前者が使われ、アルコールには後者が使われるイメージですね。

 

つまり、飲兵衛の「酒では太らない」は経験(1)と知識(2)に裏付けされやすい考え方なんです。

 

さて、今回は結論を引っ張りましたが、こちらをご覧ください。

私の減量の原点、「体重はカロリーだ!」のコメント欄です。

アルコールのエネルギーがどれくらい利用されるか(乾医師)

これを拝見した時の気持ちです。

「あぁ…それくらいかも

 

【私が信じるお酒の計算方法】

これで説明すると、(7×0.09×350×0.5)+(4×③×350)=110kcalとなります。

7=アルコール1gあたり7kcal

0.09=度数9%

350=350ml

4=糖類1gあたり4kcal

 

要するに、アルコール分は半分(0.5)計上し、糖類はそのまま計上するということ。

そして私の感じた「それくらいかも」は、アルコール分を全く計上していなかった時と、全て計上するようになった時、このカロリー収支と体重の増減を比較して、なんとなくどっちもしっくりきてなかったんですね。

でも、このコメント欄を拝見して「それくらいかも」と思った。

つまり私も「信じて」みようかなと思ったわけです。

 

「信じています」という言葉を乾医師が意図的に使っていらっしゃるのがポイントです。

引用やスクショはしませんが、興味のある方はこのコメントをひとつふたつ進めて見てみることをお勧めします。

 

余談ですが、7kcal×9%=63kcalなのに、缶の表記が61kcalなのはなぜか問い合わせてみました。

これだけでなく他の商品や会社でもよくあるので。

お返事の内容は以下です。

「アルコール1gあたり7kcalとは表示していない」

「表示しているのは100mlあたりのエネルギーが61kcal」

これはこれで、このまま受け取ることにします。

 

【体重】

【食事内容】

これも貼っておこう。

 

↓応援クリックありがとうございます!

これからも更新がんばりますので、よろしくお願いします。

 

【短い自己紹介と詳しく書いた記事へのリンク】

ヒヨコ 減量方法=カロリー貯金(消費エネルギーと摂取カロリーの差を貯めて7200kcalになったら1kg体重が減る)[1] [2] [3] 

ヒヨコ 過食予防法=基礎代謝分は摂取・たんぱく質70~100g/日以上・炭水化物(主食)を断たない→ [1] [2] [3] 

ヒヨコ 食生活=ほぼ夜一快食(23時半・深夜に過食するのを避けるため)→ [1] [2] [3]

ヒヨコ 人体実験(笑)1=消費エネルギー>摂取カロリーなら何時に何を食べても痩せる・2=運動をせずに体脂肪率を減らす(たんぱく質を必要量摂取で筋肉量を保つ+減量)→ [1] [2] 

 

【コメントやメッセージについて】

減量や過食防止に関する質問は、私のような道半ばの素人でも良ければ可能な範囲でお応えしたいと思っています。注意ご質問部分の抜粋と私の応えを記事にする可能性があります

減量や食事内容を咎めるもの、食事量、プライベートな質問、健康(サプリ・便秘・生理など)や美容(肌・髪など)に関する話題、など何か引っかかるところがあれば承認していません。

自己紹介の記事より

 

メニュー【 自己紹介 / 過食を防止 / 小麦ファイバー / 一日一食 / 漫画カショック / ブログ内検索