【食べログ同時投稿について】
食べログの使い方を3点ほどアドバイスします(`・ω・´)ナニサマ
①点は見ずに好みの合う投稿者の文章を読もう(`・ω・´)ヤクソク
②お店の予約はお電話で!!(`・ω・´)ヤクソク
③そもそも食べログはお店の住所録と思った方がいい(`・ω・´)
投稿者がこう言うのもおかしいが、真に外せない会の時は自分で一度試すべき。
味も雰囲気も好みは人それぞれ。
「美味い」「良い」って書いてあるだけではわからない(´・ω・`)
この店は良くはないなと思っても、よほどのエピソードがなければ悪くは書かないし、訪問した際にはこう注文をすればそこまでがっかりしないで済むよ、というアドバイスを含めています。これは、文章の読解ができる人にはわかるように書いてます。
店選びは本気でやるべきなので口コミの読み解き方も楽しんでやっていただければ。
読み取れない人が失敗しても知ったことではない。
まあ基本愉快に書いてるけど酷評コメントこそ口コミサイトの存在意義だと考えている。
あくまでも「個人の感想」
好みと感性の話なので読者のお嬢さん方と合わないこともあるでしょう。
それは仕方のないことなのです。
このサイトでは、最高においしいお店、自分好みの店を見極めることは困難と考えている。
どちらかというと「ハズレを引かないために利用する」
という姿勢が合っているのではないか。
・常連が人気になるのを恐れて隠そうとする
・接客に難があるがおいしい(もしくは逆)
・全般的に普通なんだが、マスターに味がある
・酷評口コミが圧力によって抹消されている
そのあたりが、点だけではわからない。
実は、消されてしまって素直に書かれていないが、
色々な人の評価をしっかりと(行間まで)読むと、
なんとなくわかるんだが、怪しいのは、
・褒めまくっている人だらけ
・点数のばらつきが大きい
というあたりかなと思うが、
手っ取り早いのは信用しているブロガーを頼った方がよいと思います。
僕の場合は「美味しい」「(`・ω・´)ウマイヤン」の表現がなければ、
言う程でもないんだなーと思っていただきたい(´・ω・`)シランガナ
以下に僕の食べログとの付き合い方を書いておきますので、
苦情がある場合はご参考の上ご連絡くださいませ(´・ω・`)
(逆に言えば特に読む必要ないです)
投稿してる方はご存知でしょうけど、本意は変わらないのに言葉遊びさせてる運営の無能さ。
僕、本体はブログなので、お店の方は苦情はそちらにお寄せください。
ここだけ消させてもあんまり意味ないですし、誤解があればそれも反映しますので。
投稿やめりゃいいじゃねーかという声が聞こえそうですが、
投稿すると無料で有料会員の権利が貰えるのでそれ目当てです。
(といってもアプリを使わずブラウザを使えばいいんだけど)
お店の方針として、お店(もしくは一部店員)の理解不能なマイルールの押し付け。
それによって
・不便を強いられる
・時間を取らされる
といった
・客にとって不利益になっていることをやっている店、
・うちはそういう店だから、と偉そうにやってる店
が大嫌いです。
味は美味いが接客はクソ、といった個人の感想を書きます。
味の批判よりもそういった店の方針の批判が消されるんだが、
だいたいリピート確定は、雰囲気的情報によるところが大きく、
それこそが口コミだよな、と思う。食事は味だけにあらず。
といっても、
店は客も選ぶべきと思うのでそれでいい。
変な客が入り浸っている店はそれも書くし、
俺には合わないからもう行かないと判断する。
店選びで客層って大事だもん。
他の客の話書くと高頻度で消されるけど。
さて話を戻しますが、
僕はブログがメインです。ここに素直に書くと消されちゃうからね。
全体の文脈を考慮せずに1文だけで消去してくる運営って何なんですかね。
以降、消されたらそのままにしてます。
基本的には味メインでご紹介しようと努めています。
ただ、味が普通でも居心地が良いとかの相性や客層にも影響される。
あくまでも「個人的な感想」によって評価が上下するのは許してほしい。
なお、食べログの点数はクソ制度になっているので、
点は適当につけてる。信用しないで欲しい(`・ω・´) イッチャッタ
真剣に点数悩んだりしてるとバカを見るなーと常々思ってます。
投稿者は悩んで点数つけてるのに金払わない店の点をクリアしたりさ、
無意味でバカバカしい。
そういえば、酷評してるのに点数が高い場合がありますが、
食べログのアルゴリズムを利用して上位に表示させているだけです。
酷評ネタは下書き化→修正再掲載→下書き化、の繰り返しになるわけだが、
"「おや、誰かきたようだ・・」現象"と書いても消されるのには笑った。
値段が違うとか、そういう訂正依頼はちゃんとブログにくるんですよね、店から。
まあ僕の批判が的外れなら、言葉を誤魔化させ続ける食べログ修正依頼よりも、
直接連絡くれた方がいいと思います。それができないということは、お察しです。
ついでに食べログから無断転載されていることを運営にお知らせした時の酷い対応を
要約しておきます「無断転載はそっちで相手(本人or運営サイト)に消してもらって」
ということ。はて。
一応、規約上はこうなってる。
[2]食べログへ投稿された口コミを無断転載・無断利用することは禁止します。ただし、当該投稿をした本人は除きます。
[3]食べログ会員が食べログに口コミの投稿を行った時点で、当該口コミの国内外における複製、公衆送信、頒布、翻訳・翻案等、著作権法上の権利(当社から第三者に対する再使用許諾権を含みます。)を、当該著作権の存続期間の満了日まで、食べログ会員が当社に対して無償で利用することを許諾したものとします。
禁止してるよね?禁止してるけど無断転載知っても何もしないんだ?
意味ないよね?禁止よりむしろ、無断転載された場合は自信でご対応ください、
くらいの規約にしておいた方がよほど素直だしわかりやすいと思うんだが。
案の定、投稿した著作権は好き勝手使うよ~と宣言するだけで、
守らないという(確かに守るとは書いてないが)ずいぶんと身勝手な規約だよな。
はっきりいって、これを知ってたら投稿しないよな。
対応が雑すぎる。
これ、ペンに例えてみると
借してもらったペンを他の人が勝手に使っても何も注意しない。
嫌だなーと思って貸した人に注意してくれと言ったら、勝手に使うヤツに文句言え、だよ。
規約というより社会通念上おかしいと思うんだが、気のせいか?
最後に、食べログのガイドラインについてはこんなスタンス。
食べログにコンテンツを提供して差し上げているのは気まぐれです。
運営には全く、何も、期待できないので好きにやらせてもらってます。
■お店に関する感想を具体的に記述する、食事をしたお店の口コミ/飲食の感想を伴わないものはNG
→接客が最悪だった話なんかであっても、実際の飲食の感想を含めて書けばOK?
■個人の感想を共有するサイトなので、
お店へ悪影響を及ぼすかつ事実関係の確認が困難な事象の書き込みはNG
また、「その内容は事実と異なる。」と連絡があれば削除する。
→感想を共有するサイトだから悪影響を及ぼすうんぬんがダメってどういう飛躍?
例として "~と決め付けた" 口コミはNGとなっているが、
そもそも "個人の感想" なんて事実関係の確認なんてできないでしょう。
マズイ!でも待たされた!でも美味しい!であっても、すぐ出てきた!であっても、
"事実関係の確認"から言えば、不可能なわけで。
「その内容は事実と異なる。」との申し立てが発動キーか?
(実際、どうしようもない場合はこれで消してくるし)
■断定的な表現ではなく、あくまでも個人の感想として、主観的な表現でお願いいたします。
例) こんなマズい店に行く価値は無い。 (NG)
→味の良し悪しは食べ手にもよるし、俺はこの表現はしないが、
「こんなマズい店に行く価値は無い と"思う"。」
とすればいいってことなのか・・・?なるほど(?)
■責任追及や被害報告の場ではありません。
→よくない話を踏まえて、こうすればいいのになぁという提案もNGなんだよなー。
店的に、店頭で直接言われない点をネットで拾って改善できるいい場と思うのだが。
■トラブルがあったお店への口コミの投稿はご遠慮ください。
→トラブルの定義がわからんが、要するに"口論"と捉えるとする。
じゃないと米が切れていて食べたいものがなかった!なんて話しまでトラブルになるしな。
なので、
・何かあっても「はぁ?」と思っただけでその場はスルーする
・虫が入っていた、注文が通ってない等に対して謝罪がなくて唖然とした
なんて話はトラブルではないと解釈していいよね。
■金品またはそれに相当するサービスを受けることを目的とした口コミの投稿はNG
→ステマNGってやつね。
※でも、食べログさん、あなたがTポイントばらまいてるのはいいの?
書いたらTポイントくれる店を集中して訪問する人が出てくると思うんだが??
言ってることとやってることが違うんじゃないか(´・ω・`)?
以上