kai遊録 -13ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

立派な現地案内板があった“保々西城”




kai遊録 保々西城 現地案内図


といっても、これだけですけどねっ顔




kai遊録

全景



整備された歩道があるけど、それを通らないのが城好きですよねーふ


とりあえず、遺構目指してガシガシ突き進みますウキウキ



現地案内板ではカットされていますが、


私が持ってた縄張図では食い違い虎口のような遺構が描かれています。


kai遊録

食い違い虎口?

kai遊録



kai遊録

例のごとく寸法や方角は考慮してなく、カナリ拡大してます。




2回折れて、堀のほうは囮虎口かな?キュン


と思ったんですが、囮にできるほど城内に食い込んでないので違うでしょうな・・・チエッ(石蹴り)



kai遊録






パンフに「コブのような土塁が珍しい」って書いておきながら完全に見逃しましたぜガクリ


たぶんねー、もっさり笹薮で見えなかった(気付かなかった)んだと思う。



土橋と食い違い虎口に夢中になってたってことも大きな理由でしょうがすきすき!


kai遊録

土橋上から見た堀切(左が主郭)



kai遊録





その萌え萌えしていた土橋がコレビックリマーク


続く虎口は食い違い虎口!!



堀も深いし、釘付けになるのは仕方ない!


土橋好きじゃなくても城好きさんなら食いつくはず顔文字

kai遊録

主郭に続く土橋

kai遊録

同上(加筆)


kai遊録

食い違い虎口


kai遊録

同上(加筆)


萌えポイントなのですが、ご覧のとおりのっぷりで。。。草草 ポリポリ


土塁の裏(城内)に井戸があるはずなのですが、スルーしました。





東の虎口は猛烈な藪なのに、北の虎口は整備されてましたよーsao☆


っていうかここを整備したなら主郭内も整備してほしいですが・・・



では土橋好きな私kaiによる保々西城 北虎口の土橋 写真集カメラ



kai遊録

横から

kai遊録
同上(加筆)


kai遊録
城内 土塁上から

kai遊録

城外から 


満 足 kai遊録



土橋には大満足したのですが、三重の城の特徴(?)の家臣屋敷のほうは笹薮屋敷でしたブーブー



この城も整備が進むことを期待します星に願いを




最近行ったものも放置したら、どれもこれもうろ覚えレポになるので


比較的新しいものからUPすることにしました汗



H25.1.14(土)に行った“伊坂城”



本丸にお手製の城址碑(↓)があるだけで説明版や案内板はありません。



kai遊録

伊坂城(本丸)




kai遊録

参考になれば幸いです


道順を簡潔にご案内します~トコトコ



位置は四日市JCTと伊坂ダム(伊坂貯水池)で、坂を上りきると道路脇が駐車場になってます。


駐車場から南東にある脇道を降っていくと森があります。


その森の階段(の残骸)を登りきった先に四角いセメント(井戸?)があり、


その手前に北西へ入れる道(っぽいもの)があります。



堀底道かと思いましたが、家臣屋敷の土塁と土塁の間の道のようです。




kai遊録

kai遊録

家臣屋敷の土塁




現地説明版がないので、ひろさんのマネをして概略図を描いてみました。


アナログで書いてみたんですけど全然ダメだったのでデジタルで・・・(=´;ω;`=)ニャン・・


縄張りをなんとな~く把握するためのもので、寸法や曲輪の大きさなどは考慮してません。kai遊録


先ほどの家臣屋敷をずいずい行くと、Dに着きます。


右に折れているのは主郭から横矢をかけるためだと思うのですが、なぜか土塁が・・・はて?


こんなとこに土塁設けたら、攻撃力半減しちゃう気がするんだけど・・・。





kai遊録

大堀切(C)



大堀切~ビックリマーク


とくに左側の法面(切岸)はカナリ高くて「萌え~顔文字」なのですが


竹藪だらけだわ、全景を撮れないわで、しょぼーん…



あとここでも疑問うーん


大堀切なのに、堀底部と進入口が同じ面なんですよ(つまり仕切ってない)


これじゃあ簡単に突破されちゃう気がするんだけど、それはド素人の浅判断なんかねぇ?



左側は落ちてるので、これは(↓)片側だけの土橋ってことでいいのかなぁ?


でも堀切の底が土橋ってのもなんか違和感あるなぁ。



kai遊録

大堀切の片側土橋?(右側に大堀切)




kai遊録

AとBの間の堀底道



左の主郭はカナリ高くなってるので、上からバシバシ攻撃し放題ですねいて座





kai遊録
主郭 虎口



主郭の虎口もばっちり竹でバリケードされてますわ~竹竹ははははははは汗



kai「竹刈れば、いい城なのにもったいないですねー・・・・・。


ひろさん「鹿を放てば解決するよ~鹿


kai「鹿は害獣ですから、パンダにしましょaya


ひろさん「いや、あいつらああ見えて熊だから!」


kaiMe。〇(え。猫の仲間じゃないんだ。じゃ、じゃあレッサーパンダで・・・)







縄張図にはあちこちに井戸マークがありましたが、コレ全部が井戸じゃないと思います・・・



kai遊録 井戸


城内には深度2mはある立派な井戸跡がありました(↑)



いっぽうE(↓)の曲輪はこの程度の窪み。


kai遊録



kai遊録



私が思うにこれは“塹壕じゃないでしょうか?考える


曲輪の両端にあるので前方と横の両方に横矢が掛けれますし、主郭を守る最終防衛ラインだし。


(下図のイメージ)


ただ塹壕にするよりは、Eの切岸側に土塁にしたほうが、


人数たくさんおけて防御力があがると思うんですけどね。

kai遊録



主郭に塹壕を設けるのも「?」なので、これは非常時のため池かな?



kai遊録  kai遊録
主郭の井戸?





kai遊録

kai遊録 主郭とEを結ぶ土橋



説明版が皆無なのでしっくりこないレポになってしまいましたうーん



発掘調査が進んでるようなので今後、現地説明会や整備が進むことを期待します~。

各城レポの1回目にリンクしています。(“/”は別名)


(2012.6.10~)


【東京都】


(武蔵)


枡形山城  (ますがたやま城)


辛垣城 (からかい城)


勝沼城  (かつぬま城)


八王子城  (はちおうじ城)<日本100名城>




【神奈川県】



【山梨県】



【富山県】



【石川県】



【福井県】



【静岡県】


(伊豆)


(駿府)

(遠江)



【愛知県】


(三河)


松平城 (まつだいら城)


松平城山城 (まつだいらじょうやま城)/豊田城山城(とよたじょうやま城)


大給城 (おぎゅう城)


古瀬間城 (こせま城)



(尾張)


桶狭間の戦い踏査会



萱津の戦い

 

 _清洲城(きよす城) & 深田城(ふかだ城) & 松葉城(まつば城) & 稲葉地城(いなばじ城)


 

【岐阜県】


(飛騨)



(美濃)


和知城 (わち城) & 顔戸城(ごうど城)


金山城(かねやま城)


大森城(おおもり城)


久々利城(くくり城)


明智長山城 (あけちおさやま城)




猿啄城 (さるばみ城)


野田館 (のだやかた) & 徳山更木陣屋(とくやまさらきじんや) & 曽根城(そね城)




西高木陣屋 (にしたかぎじんや)/多羅城(たら城)


加納城 (かのう城)




【三重県】


伊坂城 (いさか城)


保々西城 (ほぼにし城)


市場城 (いちば城)/朝倉城(あさくら城)


田光城 (たびか城)



【滋賀県】


小谷城 (おだに城)<日本100名城>


観音寺城 (かんのんじ城)<日本100名城>


和田山城 (わだやま城)


北ノ庄城 (きたのしょう城)  城ガール隊 取材時(初登城時)はコチラ


玄蕃尾城 (げんばお城)/内中尾城(うちなかお城)




【奈良県】


【大阪府】



【兵庫県】

(但馬)


(丹波)


(淡路)




【岡山県】


岡山城 (おかやま城)<日本100名城>


鬼ノ城 (きの城)<日本100名城>


備中高松城 (びっちゅうたかやま城)


備中松山城 (びっちゅうまつやま城)<現存天守/日本100名城>


津山城 (つやま城)<日本100名城>



【鳥取県】


【島根県】



【香川県】



【徳島県】



【愛媛県】



【高知県】





【福岡県】