大給城①~虎口~『五感で感じる山城ツアー 愛知編』 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

5/26(土)の西三河攻めの大将戦、“大給城”レポ、行きまーす!


(前回の松平城山城②はコチラ



西三河地方で一番見ごたえのある城といわれております、このお城。



読み方がちょいと変わっていて“おぎゅう 城”です。







先回のレポ見てみたら「・・・・は?えっ!?」と我ながら憤りを感じるほど手抜きレポでした。

こんなすんごい城を手抜きレポしてスミマセン。



レベルが低かったんだ。そうだ、そうに違いない・・・・ズゥーン{たった半年前だけどネ・・・




目指すは城女

大給城登城口


4台ほどの駐車場完備で、城内もほぼ整備されてるので、歩きやすいですウキウキ





先回「遺構じゃないよね?」と疑問に思った、通路の土盛りは整備によるものだそうです。



城址の山に入ると、何でもかんでも遺構に見えてしまう初心者ですあせ、あせ{縄張図持ってるくせにね



(素人とは呼ばないことにしてます。城人と書いて「シロウト」だからw)





突き当たりの右側に松平乗元さんのお墓があります。


(今回はお墓の写真は撮りませんでしたのでコチラ を参考にしてください)



目指すは城女
(先回撮った写真の使いまわし)



以前来たとき「松平氏なのに葵の紋じゃない!?!?と驚いたのですが、



葵の紋はあくまで徳川氏の家紋であって、


松平氏の家紋は家それぞれで違うようです。



大給与松平氏は蔦(ツタ)の紋


松平郷松平氏(宗家)は藤輪の内三つ葵です(一応、宗家は葵なんですね)






目指すは城女

大給城縄張図(現地案内板に加筆)






東(縄張図右側)には全体的に堀切を走らせ、



さらに土橋と食い違い虎口での強固な守り!!




西はロッククライミング仕様なので、まず登れないでしょう!





北は水の手なので立派な横堀が築かれてますが、



南の屋敷跡(ハジヤウ曲輪)方面に防御遺構がないのは、


侍屋敷があったのでしょうか?考える





あなたが足軽ならどの方向攻めの部隊に配属されたいですか?(・∀・)/








では・・・コホン{コホン








目指すは城女


どばしぃぃぃ目指すは城女




ところが大給城に登城されたいろんな方のHPやブログを見ましたが、


誰一人「土橋」と書かれていませんでしたaya{え、土橋じゃないの?




本には「大手道であっただろう」と書かれているので、土橋であっていると思うのですが・・・。


(わかる方いらっしゃいましたら、ご連絡ください)






左にフェードアウトすると・・・



  


目指すは城女





kai遊録



ここだけで「堀切」「虎口」「石垣」を備えた、




ほとんどの城好きを釘付けさせる見所No1ポイントでございます!







ブログ書いてる、登城後1ヶ月が経とうとしている、今のいままで

堀切ではなくただの横堀だと思ってました。ズゥーン{2回目の登城なのに。。。。






縄張図見たら堀切(案内板A)の奥のほうには、もう1つ堀切があるっぽいしぃ!





いますぐ、写真の左側に進んでいって堀切を見たい!!泣き






情けなくなってしまったので今日はここまで・・・泣く



そして「土橋」とは何かがわからなくなってきた今日この頃・・・。





大給城②はコチラ