大給城②~主郭へ~『五感で巡る山城ツアー 愛知編』 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

ようやく西三河攻めレポも終盤にはいりました。


(前回 大給城①はコチラ)


kai遊録
現地案内板(加筆)


あの土橋を渡って虎口を過ぎると、また虎口が侵入者を阻みますいて座



kai遊録
虎口と櫓台




kai遊録
虎口の内側(両脇に石垣の櫓台)



kai遊録

櫓台の石垣とそれに続く土塁



石垣や土塁の隅部の折れも好きだなぁ顔文字



この石垣がいつか土に完全に埋もれないか、ちょっと心配ですが、


案内板がある整備されてるお城だから大丈夫だよね?





大給城の主郭は城内で一番高いところにない、という変わった構造をしてます。



ちなみに先日紹介した、この本の表紙の写真はここ、大給城の主郭の石垣です。



愛知の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版
¥1,890
Amazon.co.jp


kai遊録

主郭と隣の曲輪を仕切る石垣





kai遊録
物見台


この穴、てっきり転落防止の柵の跡かと思っていたのですが、


いつ、何のために空けられたのかは不明とのこと。


櫓の柱穴だと嬉しいですね顔





物見台からは豊田スタジアムや、


霞のなかに名古屋駅のツインタワーが見えたような見えなかったような。



土地勘がサッパリなkaiさんは、


こっそりスマホで地図確認してたとか、してなかったとか・・・・知らん顔



kai遊録
物見岩からの眺め





kai遊録



ちょっ・・・、が入りこんでるぅ!顔文字




この日登城した3城のなかでも、大給城の虫の多さは異常です。



手を払えば2~3匹にお触りできるほどで、


しかも、なぜか虫ってレンズに寄ってくるんですayaむかっ





虫の話が出たので・・・。


この日はハチには遭遇しませんでしたが、


斥候部隊は城内のトラップに多々引っかかったらしいです。



うん、ようは蜘蛛の巣です。



私は最後尾歩いてたので、ほぼ無被害でしたけどエヘあせる



別に、蜘蛛の巣にかかるのがイヤで最後尾を歩いていたわけじゃなくて。。。。


一番槍を進んでくれた方、ありがとうございます。スミマセンでした土下座