(美濃)明智長山城①~大手道&東出丸曲輪&中ノ曲輪~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

八王子攻めの3日目レポは飛ばします・・・ポリポリ





2014年の大河ドラマは“黒田孝高”こと“黒田官兵衛”に決定しましたねaya



噂が出たけど主役をつかめなかった明智光秀さんを慰めるべく“明智城”をレポしまーす!


(・・・というのは名目で、レポが軽い城をあげようとしてるだけですよ知らん顔








岐阜県は可児市にあります“明智城(明智長山城)”



ここが明智光秀の出生地だといわれています桔梗




ちなみに同じ岐阜県の恵那市明智町に“明知城”という城がありますが、


こちらは当時 遠山氏の領地であるため土岐氏である光秀とは無関係と言われてます



※ここまでに「明智」「明知」の2種類が出てきますが、誤植はありません



ちなみに鉄道なるローカル線が走っているのですが、


駅名は「明駅」という紛らわしさですうーん…



(恵那市明智町は明治時代に「明知町」から「明智町」に変更したそうです)




紛らわしいので可児市の明智城は“明智長山城”と表記しまーす。




kai遊録

大手口



なんとも真新しい案内石・・・。


この大手口の坂を桔梗坂というそうですー桔梗



(とってつけたカンジがバリバリだな・・・。という感想は閉まっておいてください)しーっ





kai遊録

大手口にある説明版。


とても単純な城で一目みれば頭に入っちゃいそうですが、大手道を登ると



kai遊録

大手道を登った先にある看板



こんな立派なの頂きましたー。


大手口にもコレ置いておこうぜ、可児市さん・・・しーん



kai遊録

大手曲輪


コンクリの石垣で覆われた大手曲輪



曲輪全体が写ってないのは、「明智城址公園」を撮っただけで、


それが大手曲輪だったということを後で知ったからデスヨ・・・ズゥーン



だから、入口に詳しいほうの説明版置いてください、可児市さん。




kai遊録
大手門



冠木門を潜りまーすウキウキ



大手道は東出丸曲輪(一ノ曲輪)と中ノ曲輪(二ノ曲輪)の間を通るので、


左右からバンバン弓を放たれて、矢の豪雨状なること間違いなし!いて座いて座いて座



しかもご丁寧に食違い付!



kai遊録
食違い虎口(城内から)




大手道を登りきって、横矢を仕掛けてた東出丸曲輪(一ノ曲輪)へ進入しましょー!



kai遊録
配水池



配水池って水道局のほかに警察が関わってるんですね!パトカー


それだけ水は重要ってことなんですねぇ。



このタンクの左側をズイズイ進むと、堀切のような切通しのような道が2つほど現れます。


明らかに遺構じゃなかったんで撮りませんでしたけど、


城跡見学者のためにわざわざ作ってくれたんかな?





kai遊録  kai遊録

東出丸曲輪(一ノ曲輪)の土塁?



6月ごろなんで、THE 藪!でございます草草草草草



ビミョーに土が盛り上がっていました。





kai遊録  kai遊録


これは曲輪・・・・だと思います。


赤い線のところで一段下がってるように見えました。



芳しそうな遺構はなかったんで、大手道へ戻ります。


kai遊録
二ノ曲輪



案内板まで戻ってきました~。


二ノ曲輪は一ノ曲輪と同じ「し」の形をしていますが、


夕暮れだったので、こちらは立ち入らずじまいです。



二ノ曲輪とは別に二ノ丸曲輪があるってなってますが、


堀切とかがないので、どこからが二ノ丸曲輪か分かりませんでした・・・・・。{・・・




今回はここまで~バイバイ



次回はコチラ