
知ってるに越したことはないけど、算木積の算木がなんであろうが、どうでもいーじゃない

受験費用に5,600円も払うくらいなら、城攻めしたいよ!
(合格特典がよければ考えるけどw)
私は現地で楽しむ派です!(・▽・´)ゞ
ではでは、和田山城レポ行きまーす!

この城を知っている人はほぼいないと思いますが、観音寺城の支城のひとつです。
場所はコチラ↓です。
より大きな地図で 35.174826, 136.190917 を表示
和田神社のほうには城址碑があるそうですが(下調べ不足で)
私たちは消防学校のほうから行きました。
車を共同墓地に置かせてもらい、すでに到着していたNHK大津さんに遅れたことを謝り、
念入りに虫よけスプレーかけて、準備万端!いざ出発!

「・・・・・で。登城口どこ・・・?

案内板の「あ」の字もない状態で、みんなであたりを探索。
お墓の周辺を徘徊すること数分。唯一山に伸びる道を登り始めます。

TVで「訪れる人はほとんどいない」といわれる城なので伏兵ワラワラ

道なりに歩いていたら下り始め「明らかにこの先は城じゃない!」と引き返す(その1)

「(ここに来るまで)他に道あった?」と本を開いたり、スマホで検索

そんなこんなで普請らしきものを見つけるのですが、これは目指す和田山城ではなく、
近江の城郭さんが仮称する“前山”というまた違う城の遺構でした。
というわけで引き返す(その2)





虎口っぽい 堀っぽい
倒木があったり、
まあ、これは山城では珍しくないのでいいとして
鳥の羽が散乱してて、ヤバイっしょこれw
取材班のお三方も「どう見ても不自然だよね」「もがいた跡って感じ」と話してたさ

藪こぎまでは行かないけど、枝をかき分け進みます。
ところがゆるい登りが下り始め、これはそのまま下山コースだろうと、またまた引き返す(その3)

スマホの標高ワカールでピークであたりを詮索し、ようやく城発見!

登城道の先にあるのではなく、面する形に築かれており、
道標が一切ないので、通り過ぎてしまってたのでした。
しかも時期が時期だけに(5/31)入口は藪モッサリで見つけにくさMAX



そして古墳を利用して造ったという、別の意味でもヤバさMAX

土盛りされている部分は古墳の盛り上がりなんだよ、っていうね。
ここで問題です。
この写真は何の遺構を撮ったものでしょう?

①堀切
②空堀
③土塁
④土橋
答えは③の土塁、
というより古墳です。


赤が土塁(というか盛り土)で黄色はなぜか窪んでいます。
虎口なのか、堀なのか・・・?
こんなカンジなもんですから、一人できたら半泣きになること間違いなしです

そのなかで芳しい遺構はこの2つですかねぃ。

TVで使われた、隊長の「土橋!」シーン。


竪土塁
そこにあるとわかってしまえば、誰かがつけてくださった(というか、自分が迷わないため?

こーゆー目印が目につきます。

装備物にビニールひもを追加しなければ(・▽・´;
