観音寺城①~観音正寺~『城ガール隊 スピンオフ 近江攻め』 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


やっぱり“土橋好き”って珍しいんですかねぇaya


ある本の芥川山城のページに「見学ポイント:土橋」ってあるけど、


箇条書きの欄には「遺構:曲輪、土塁、石垣、堀切」としか書いてなかったよぽけ~{あれれー。


でも、たとえば馬出があったとして、


「遺構:馬出」ともいえるし、「遺構:土塁、空堀、土橋」とも言えますからね。







ではでは近江攻めレポ行きまーす!kai遊録



2日目(6/1)は私は欠席でしたが、安土城や近江八幡城を攻めたようです。



近江攻め最終日、最初に向かったのは“観音寺城”





麓から歩くととてもキツイと聞きますが、観音正寺まで車で行きましたaya



私ひとりだったら、こんなウネウネした狭い道を登れないので、隊長に大感謝aya



kai遊録



・・・が、観音正寺の日本100名城のスタンプが薄いのなんのって凹む



しかも観音寺城は2年前の岡崎城スタンプ事件の被害を受けたところなので、スタンプ帳は最悪。



(岡崎城スタンプ事件とは・・・



2010年「岡崎城のシャチハタタイプのスタンプ状態最悪ゴム印推奨」との情報を得、


さらに受付で「ゴム印のほうがいいですよ」といわれた。



だが試し押ししたら言うほど悪くなく、逆にゴム印のほうがムラができたので、


シャチハタタイプで押したら、みごと玉砕ちーんチーン



ショックのあまり印影防止の用紙を挟み忘れ、対面の観音寺城の枠にインクがペッタリついた。



という思い出したくないエピソードですaya




いーんですよ・・・、それもひとつの思い出なんですよ。ふあせる



それに今や100名城スタンプ帳よりマイスタンプ帳がメインなんです。


行きたい郭あるから、次回マイスタンプ帳にまた押そうスタンプ




kai遊録
行きたい郭の例(※道標の数m先に通れそうな道がありますが、倒木を確認)






郭(曲輪)の多い城でよく耳にするのが“吉田郡山城”の270でしたが、


この観音寺城はケタが違って1000以上の曲輪があるんです。



ですが、防御のための城というより団地のような城で防御機能は低いそうです。





kai遊録

おくのいん



「なんて読むんだろうー。“たくのいん”aya」と話していたら、通りかかった地元の方が


“おくのいん”だよ」と教えてくださいました!ありがとうございます!



でも、どう見ても一字目が“お”に見えません汗☆


“おくのいん”って“奥の院”だろうから“お”だけ漢字ってことはないだろうし・・・。






kai遊録

石垣



石垣が現れた―城址



城ガール隊 テンションUPアップ



石垣は算木積でどっしり構えている―



城ガール隊 → 装備 → カメラ → 撮影 カメラ




石垣の虎口を制圧した―







kai遊録

下馬(馬を下りるところ)



石像だ――



乗馬したままか鉄駕籠に乗ったまま通ると襲い掛かってくるんだぜキラン!



(もちろんウソです。ただの石像です)



なんかテンションおかしいんで今回はこの辺でバイバイあせる




kai遊録
唐破風



写真見てたら、ふと、しなやかに曲がる梁がいいなぁと思ったんで載せました。



天守のは漆喰で塗り込められててみたことない気がする。




次回 観音寺城②はコチラ