(伊勢)市場城  | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


先回の保々西城から(詳細はコチラ )車で数分の“市場城(朝倉城)”



kai遊録

城址碑(城内の土塁の上にあり)


kai遊録

市場城 現地説明版


【現地説明版 要約】


・室町時代初期末に保々西城の前に築城


・1574年に織田氏により落城




道理でよく似た縄張りしてるわけですねひらめき


主郭への虎口も北と東で同じですし、主郭内の土塁のすぐ裏に井戸があるのも同じです。



ちなみに現地説明版には記載されてませんが、


例のコブ状の土塁が主郭の南(説明版では上)に描かれている縄張図もありました。


ここも例のごとくの藪でその土塁は見ていませんしーん


というより、それを知ったのは登城後なので、薮入りしてても気付かなかったでしょうがハウ~汗



単郭なのかと思ったら、説明版の下のほうに「堀切」とかかれてますねほえ~


このあたりまでが城域で保々西城や伊坂城のように家臣屋敷があったのかな。



では城内へ~GO!!


kai遊録

東虎口の土橋(城外から。正面に見えてる井戸の石碑)




kai遊録

土橋上から堀を見る



保々西城よりは堀が浅いですが、明瞭な土橋顔




で。なぜか土橋の(虎口の)真正面に井戸びっくり


「実は落とし穴です」なんてことはないかしら?ニヤニヤ



藪だらけだったので、この井戸しか見られませんでしたが主郭に井戸3つも要るaya



kai遊録

東側の井戸





土塁に登って北の虎口へトコトコ




kai遊録


kai遊録


北の虎口



東は平虎口でしたが、北の虎口は左に少し折れてました顔


土橋はこちらも堀は浅いけど土塁を高くしているタイプですね!




・・・そしてそのまま撤退したのでしたテヘッあせる{1/4くらいしか見てないと思うw

藪じゃなかったら堀底を歩いてぐるっと一周したかったですけどね~ブゥー