津山城①~銅像と残念石~『第3回 城人オフ会 in岡山』 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

 

岡山レポも最後の城になりました~。



kai遊録

津山城 案内板



最後の城は“津山城”



案内板をみて分かるように、結構大きい城です。



ここで、お城クイズ~。



Q.次の城を櫓が多い順に並べよ。


A:姫路城(播磨国)


B:津山城(美作国)


C:広島城(安芸国)



ヒント:津山城の櫓の数は60基です。




徳川御三家の城はベスト3に入ってないんですね~ほえ~{意外~!





津山城を築いたのは、かの森蘭丸さんの末弟 森忠政さんでーす。


森蘭丸さんって文献では“乱丸”って書くらしいです。


昔の人はあまり漢字にこだわりなかったみたいですけどね汗3




そんな忠政さんが鎮座されてますよー。



kai遊録 森忠政公銅像(あまりにも写真が傾いてたので修正しましたあせる



・・・・えーっと、家康さん?汗



kai遊録   
徳川家康像(ウィキペディアより)


この肖像画じゃなくて、同じようなポーズで、もっとおじーちゃんっぽく描かれたのに似てませんか?


森家って美形なイメージだから、もうちっとハンサムに作って欲しかったなぁ顔文字




kai遊録

忘れ去られた石



【忘れ去られた石 説明版 要約】


・H10年の台風通過後、石山登山道の近くの谷川で発見された


・重さ約2.3t


・近くにある「津山城石切場跡」にある矢穴と同じ大きさのものが上下9ヶ所に残っている。




要は残念石ですねそうだ!




それより気になったのが“津山城石切場跡”!?何ッ



石切場って静岡の伊東あたりにいっぱいあるんだけど、


行ったことないから、すんごく興味があります!顔{行きたーい



そーいえば、津山の石には刻印はないのかな?一個も見なかったなぁ。




kai遊録  kai遊録

現代版 矢穴


月見櫓下にあった、現代版残念石ですニヤニヤ


「ドリルでガーーッと穴をあけて割るんだよー」と幸村!さんが教えてくださいましたメモ



穴に指を突っ込まないようにね(笑)





今回はここまで~。








kai遊録  kai遊録
河童(ごんご)のマンホール           カッパの手作りクッキー



津山では河童のことを“ごんご”というそうですカッパ


さらさんが観光センターで買った手作りクッキーをみんなにくださいました。


一枚一枚表情が違ってて可愛かったですワラッ






お城クイズの答えは



C:広島城(76基) > A:姫路城(61基) > B:津山城(60基) です。


次回はコチラ